千葉 地名の由来を歩く [単行本]

販売休止中です

    • 千葉 地名の由来を歩く [単行本]

    • ¥93729 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002661728

千葉 地名の由来を歩く [単行本]

価格:¥937(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:KKベストセラーズ
販売開始日: 2016/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

千葉 地名の由来を歩く [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全国6位、624万人もの人口を抱える以外と知らない千葉の歴史が詳らかに。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 地名で読み解く千葉県の真実(『更級日記』で追え!
    なぜ船橋市に「習志野」があるのか?
    リゾート地「稲毛」由来の謎
    「流山」は赤城山と相馬市を結ぶ
    成田山新勝寺の真実
    印西市に「宗像神社」が集まったわけ
    九十九里は紀州の人々によって開かれた
    銚子に「木国会」がある理由)
    第2章 現代都市名の秘密をさぐる(千葉市 開府八九〇年「千葉」の由来
    市川市 真間の手児奈伝説
    浦安市 ディズニーランドの町の歴史)
    第3章 地名で掘り下げる千葉県の歴史(忌部氏はなぜ千葉県にやってきたのか
    地名でたどる日本武尊伝説
    地名でたどる源頼朝伝説
    岐阜県と佐賀県に「千葉城」があるわけ)
    第4章 千葉県の生んだ偉人の生地を訪ねる(日蓮 鎌倉仏教の大取り(鴨川市)
    伊能忠敬 千葉県の誇る奇跡の人(佐原・九十九里町)
    佐倉惣五郎 全国にとどろく義民伝説(成田市)
    伊藤左千夫 『野菊の墓』を書いた成東の歌人(山武市))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷川 彰英(タニカワ アキヒデ)
    1945年長野県松本市生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現筑波大学)卒、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士の学位(筑波大学)を取得。千葉大学教育学部在任中に学生たちと地名を活用した授業を開発したことが、ライフワークとなった。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。テレビ・ラジオなどでも活躍。日本地名研究所所長を歴任、現在顧問。筑波大学名誉教授

千葉 地名の由来を歩く [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベストセラーズ
著者名:谷川 彰英(著)
発行年月日:2016/10/20
ISBN-10:458412535X
ISBN-13:9784584125359
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:旅行
ページ数:302ページ
縦:18cm
他のKKベストセラーズの書籍を探す

    KKベストセラーズ 千葉 地名の由来を歩く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!