乳児期の親と子の絆をめぐって―しあわせな人を育てるために(フィギュール彩〈85〉) [全集叢書]
    • 乳児期の親と子の絆をめぐって―しあわせな人を育てるために(フィギュール彩〈85〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002663329

乳児期の親と子の絆をめぐって―しあわせな人を育てるために(フィギュール彩〈85〉) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2017/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

乳児期の親と子の絆をめぐって―しあわせな人を育てるために(フィギュール彩〈85〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小児科医からのとってもたいせつな提言!
  • 目次

    【第1部】親と子の愛着をめぐって
    [1]母と子の絆
    [2]ウガンダの奇跡の赤ちゃん
    [3]育児における母性と父性
    [4]日本と外国の育児休業制度の比較
    [5]父親の家事・育児参加についての意向と現状
    [6]絵本と母子
    [7]ソーシャル・レファレンシングについて
    [8]マリア・モンテッソーリの教育とその生涯
    [9]センス・オブ・ワンダーを子どもたちに
    [10]ネイティブ・アメリカンに学ぶ自然と子育てについての智慧
    [11]マカトン法のもたらすもの
    [12]子どもの車での安全な移動
    [13]豊かな国における子どもの幸せとは何か
    [14]エリック・エリクソンのライフサイクル説に学ぶ
    [15]乳児期における母と子の愛着形成と脳の発達
    [16]虐待が子どもの発達にもたらすもの

    【第2部】乳児期における愛着形成と脳の発達過程
         スマートフォンが及ぼす影響について
    [1]乳児期における愛着形成と脳の発達過程
    [2]スマホが及ぼす影響について
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    澁井 展子(シブイ ヒロコ)
    小児科専門医・小児神経専門医。発達障害診療医。医療法人社団しぶいこどもクリニック院長。東邦大学小児科客員講師。昭和大学小児科客員教授。1976年、日本医科大学卒業後、日本医科大学小児科学教室に入局。1982年、同大学大学院研究科修了、博士号取得。医学博士。1984年より国立小児病院神経科、日本医科大学小児科に勤務。1993年より東急病院小児科医長を勤め、1999年、しぶいこどもクリニック開院
  • 内容紹介

    小児科医からの提言!
    乳児期の親子関係のこと・・・

    本書では、現代社会の子育ての背景にある
    「スマートフォン(スマホ)」を大きく取り上げます。
    それは乳児期の脳の発達に及ぼす影響が大きいからです。
    さらには、子育てにおける「母性」と「父性」の果たす
    役割についても考察します。
    家庭にいるお母さんでも、仕事を持つお母さんでも、
    子育てに打ち込んでいるお母さんは、
    幸せな表情をしています。
    そして傍らにいる子どもの表情も輝いています。
    そのような親子を眺めていると幸せな気分
    になります。他方、育児に打ち込めないお母さんも
    増えているように思います。
    とくに子どもを産んでから仕事を辞めたお母さんは、
    社会から疎外された不安や挫折感を感じながら、
    また仕事との両立を続けているお母さんは
    その困難さに悩みながら育児に打ち込めずにいるようです。
    そんなお母さんの傍らにいる子どもも
    どことなく不安で寂しそうです。
    1990年代に急速に発展した脳科学の研究において、
    脳と身体が健全な発達を遂げるためには、
    乳児期の母と子の信頼の絆が
    しっかりと形成されることが不可欠だと解明されました。
    乳児期の脳の発達に関する最新の情報を提供することは、
    母親がこの時期の子育てに自覚と誇りを持ち、
    また乳児から寄せられる信頼に
    喜びと幸せを感じるための支援につながります。
    社会の変遷にともない、時代を反映するさまざまな事象が
    育児に影響を及ぼすことは必然です。
    その事象が及ぼす影響を考察し、適切なアドバイスや
    警鐘を発信することも、医師の重要な役目なのです。
  • 著者について

    澁井 展子 (シブイ ヒロコ)
    しぶい・ひろこ
    小児科医。しぶいこどもクリニック院長。
    昭和51年、日本医科大学卒業後、
    日本医科大学小児科学教室に入局。
    昭和57年、同大学大学院研究科修了、博士号取得。
    昭和59年より国立小児病院神経科、
    日本医科大学小児科に勤務。
    平成5年より東急病院小児科医長を勤め、
    平成11年9月、しぶいこどもクリニック開院。
    主な著書には、『はじめての育児・男の子』
    『はじめての育児・女の子』(大泉書店)
    『はじめての赤ちゃん育て方百科』(小学館)
    『すこやか成長ママの愛情離乳食』(小学館)
    『パパにも役立つ赤ちゃんのお世話BOOK』
    (小学館)等がある。

乳児期の親と子の絆をめぐって―しあわせな人を育てるために(フィギュール彩〈85〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:澁井 展子(著)
発行年月日:2017/04/10
ISBN-10:4779170788
ISBN-13:9784779170782
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:19cm
横:13cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 乳児期の親と子の絆をめぐって―しあわせな人を育てるために(フィギュール彩〈85〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!