『太平記』をとらえる〈第3巻〉 [単行本]
    • 『太平記』をとらえる〈第3巻〉 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002663333

『太平記』をとらえる〈第3巻〉 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2016/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『太平記』をとらえる〈第3巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    作品論であれ、考証的研究であれ、「作品」そのものを対象とする研究が停滞するようであっては、文学研究は貧弱化するだろう。ここにとりあげる『太平記』は、南北朝期の四十年に及ぶ戦乱をともかくも描ききった、文字どおり希有の書である。しかし、四十巻という膨大な分量をもつことや、これに取り組む研究者が少ないことなどから、依然として基本的な部分での研究課題を積み残している。こうした状況を省みて、私たちは『太平記』研究になお残る課題を少しずつでも解明することをめざし、『『太平記』をとらえる』を全三巻で上梓する。本巻で完結である。
  • 目次

    はじめに―『太平記』における言葉の重み?▼小秋元段

    1●『太平記』における知の表現

    1 『太平記』の兵法談義―その位置づけをめぐって―▼森田貴之
     はじめに
     1 『太平記』の展開と謀、兵法
     2 二つの知
     3 背水の陣
     4 おわりに―「機」と兵法

    2 『太平記』巻三十七「楊貴妃事」と『詩人玉屑』▼張 静宇
     1 はじめに
     2 日本における『詩人玉屑』の受容
     3 巻三十七「楊貴妃事」と『詩人玉屑』
     4 まとめ
     
    ●コラム 南北朝時代の重要性と世界文学としての『太平記』▼ジェレミー・セーザ

    2●有力守護大名と歴史の表現

    1 今川了俊と『太平記』▼和田琢磨
     1 はじめに
     2 了俊の姿勢─『太平記』をどのように読んでいたか─
     3 了俊が目にした『太平記』─了俊は全巻を読んでいたのか─
     4 おわりに

    2 『太平記』の情報操作―山名父子の離反をめぐって―▼北村昌幸
     1 はじめに
     2 貞和五年の政変と山名時氏─巻二十七の本文溯源─
     3 観応の擾乱と山名時氏─史実との落差─
     4 文和年間の山名父子離反─作為の可能性─
     5 山名一族に向けられた視線─贔屓か批判か─
     6 おわりに

    ●コラム 『太平記』の「左馬頭」―予稿―▼今井正之助
     はじめに
     1 鎌倉管領足利左馬頭義詮の発言
     2 「左馬頭」義詮
     3 直義と義詮

    3●書物としての探求

    1 神田本『太平記』の表記に関する覚書
    ―片仮名・平仮名混用と濁点使用を中心に―▼小秋元段
     1 はじめに
     2 片仮名・平仮名混用の淵源
     3 神田本『太平記』の表記法の全体像
     4 片仮名・平仮名使用の実態
     5 他資料の状況
     6 濁点の使用
     7 むすび

    2 北畠文庫旧蔵本『太平記』管見▼長坂成行
     1 北畠文庫旧蔵本について、先行する知見
     2 書誌の概略
     3 附属資料三点
     4 筆跡について
     5 現存の冊数についての不審
     6 北畠治房について
     7 本文系統について
     8 主な書き込み・貼紙等について
     9 結び

    ●コラム 神田本太平記の引用符号▼鈴木孝庸
     1 引用符号の諸相
     2 引用符号の繁簡
     3 引用符号と対句の周辺
     4 以上、まだまだメモはあるが、ここまでとする。
     5 引用符号と本文書写の時点の交差

    □外国語要旨

    英語▼ジェレミー・セーザ訳
    中国語▼鄧 力訳
    韓国語▼李章姫訳
  • 内容紹介

     『太平記』は、南北朝期の四十年に及ぶ戦乱をともかくも描ききった、文字どおり希有の書である。しかし、四十巻という膨大な分量をもつことや、これに取り組む研究者が少ないことなどから、依然として基本的な部分での研究課題を積み残している。
     『太平記』研究になお残る課題を少しずつでも解明することをめざし、『『太平記』をとらえる』を全三巻で刊行する。本書はその第三巻でシリーズ完結である。

     第三巻では第一章「『太平記』における知の表現」、第二章「有力守護大名と歴史の表現」、第三章「書物としての探求」の三章を設け、六篇の論文と三篇のコラムを収録。執筆は森田貴之/張 静宇/ジェレミー・セーザ/和田琢磨/北村昌幸/今井正之助/小秋元段/長坂成行/鈴木孝庸。巻末には六篇の論文の英語・中国語・韓国語の要旨も収載。「二〇一五年度『太平記』研究国際集会」での研究発表をもとにした論集です。

    【例えば『太平記』研究では、表現の基底や挿入説話の典拠に依然不明な問題が多く残されている。また、同時代の争乱を描いた『太平記』は、眼前の情報をどのように収集し、記事化していったのか。これらの問題を明らかにすることは、『太平記』の成立論・作者論に新たな局面をもたらすことになるだろう。諸本研究にも課題は多く残されている。古態とされる伝本を再吟味することによって、私たちの『太平記』のイメージは少なからず修正を迫られるはずだ。加えて、これらとはやや次元を異にする問題であるが、国際化・情報化の進む研究環境のなかで、国内外の研究者がどうネットワークを構築し、課題を共有して解決に導くかについても、考えてゆかなければならない時期にさしかかっている。こうした様々な課題に少しずつ挑むことにより、つぎの時代の研究基盤を準備したいというのが、本シリーズのねらいである。】
  • 著者について

    森田 貴之 (モリタタ カユキ)
    南山大学人文学部准教授
    研究分野○和漢比較文学 著書等○「『太平記』と元詩─成立環境の一隅─」『國語國文』第七六巻第二号(京都大学文学部国語学国文学研究室、二〇〇七年二月)、「『唐鏡』考─法琳の著作の受容─」『台大日本語文研究』第二〇期(國立臺灣大學日本語文學系、二〇一〇年一二月)、「女主、昌なり─日本中世における則天武后像の展開─」『論集 中世・近世の説話集と説話』(和泉書院、二〇一四年)など。

    張 静宇 (チョウ セイウ)
    北京外国語大学北京日本学研究センター博士課程
    研究分野○中世文学・中日比較文学 著書等○「『太平記』と呂洞賓の物語」(『軍記と語り物』第五十二号、二〇一六年)など。

    ジェレミー・セーザ (ジェレミー セーザ)
    イリノイ・ウェズリアン大学准教授
    研究分野○中世文学・軍記物語
    著書等○
    軍記物語・太平記
    ・「下剋上への道─『太平記』に見る観応擾乱と足利権力の神話─」(『太平記』をとらえる』第一巻、笠間書院、二〇一四年)
    ・“A Critique by Any Other Name: Imagawa Ryōshun’s Nan Taiheiki.” In Japan Review, col. 29 (forthcoming).
    ・“Rebel with a Cause: The (Im)Morality of Imagawa Ryōshun.” In Japan Review, vol. 28 (summer, 2015).
    ・Entry on Taiheiki in Perez, Louis G. Japan at War: An Encyclopedia. AB-CLIO, 2013

    和田 琢磨 (ワダ タクマ)
    東洋大学文学部准教授
    研究分野○太平記・室町軍記 著書等○単著『太平記』生成と表現世界』(新典社、二〇一五年)。論文「十四世紀守護大名の軍記観」(日下力監修『いくさと物語の中世』汲古書院、二〇一五年)「室町時代における本文改訂の一方法─神田本『太平記』巻三十二を中心に─」(『太平記』国際研究集会編『『太平記』をとらえる─第二巻』笠間書院、二〇一五年)。

    北村 昌幸 (キタムラ マサユキ)
    関西学院大学文学部教授
    研究分野○中世文学・軍記物語 著書等○『太平記世界の形象』(塙書房、二〇一〇年)、「今川了俊の語り─体験と伝聞と─」(『日本文藝研究』六六─二、二〇一五年)など。

    今井 正之助 (イマイ ショウノスケ)
    愛知教育大学名誉教授
    研究分野○中世軍記文学 著書等○『太平記秘伝理尽鈔』研究』(汲古書院、二〇一二年三月)。「永和本『太平記』の復権」(『國學院雑誌』第一一四巻第一一号、二〇一三年一一月)。「扇の的」考─「とし五十ばかりなる男」の射殺をめぐって─」(『日本文学』第六三巻第五号、二〇一四年五月)

    小秋元 段 (コアキモト ダン)
    法政大学文学部教授
    研究分野○日本中世文学・書誌学 著書等○『太平記・梅松論の研究』(汲古書院、二〇〇五年)、『太平記と古活字版の時代』(新典社、二〇〇六年)など。

    長坂 成行 (ナガサカ シゲユキ)
    奈良大学名誉教授
    研究分野○中世軍記文学 著書等○『伝存太平記写本総覧』(和泉書院、二〇〇八年)、『穂久邇文庫蔵『太平記』〔竹中本〕と研究(下)』(未刊国文資料刊行会、二〇一〇年)など。

    鈴木 孝庸 (スズキ タカツネ)
    新潟大学 人文社会・教育科学系 フェロー
    研究分野○平曲を素材とする文学と音楽に関する研究 著書等○『平曲と平家物語』(知泉書館、二○○七年)、『平家を語る琵琶法師』(ブックレット新潟大学、二○一三年)など。

『太平記』をとらえる〈第3巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:『太平記』国際研究集会(編)
発行年月日:2016/10/20
ISBN-10:4305707632
ISBN-13:9784305707635
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 『太平記』をとらえる〈第3巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!