書物の文化史―メディアの変遷と知の枠組み [単行本]
    • 書物の文化史―メディアの変遷と知の枠組み [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002668888

書物の文化史―メディアの変遷と知の枠組み [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2018/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物の文化史―メディアの変遷と知の枠組み [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文字の発生から紙の発明、印刷、出版、画像・映像に至るまで、世界中の書物(メディア)の歴史を、興味深いエピソードを交えて展開。モノとしての書物(メディア)を通じ、「文献文化」「知の枠組み」を考察。世界の各地域・時代に文献はどのような媒体(メディア)に載せられ、どのように読まれてきたかを図版も豊富に交えながら解説。「媒体(メディア)の制約と文献の仕組み」「媒体(メディア)の特性と知の枠組み」という切り口から「書物」の様々な現象を読み解くテキスト。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 東洋の書物史
    第2章 日本の書物史
    第3章 オリエントの書物史
    第4章 西洋の書物史
    第5章 近代・現代のメディア史
    第6章 知っておきたい書物の雑学
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 好郎(カトウ ヨシロウ)
    愛知大学文学部人文社会学科教授。慶應義塾大学大学院文学研究科修了。専門は図書館情報学、図書館制度経営論、図書館情報サービス論

    木島 史雄(キシマ フミオ)
    愛知大学現代中国学部准教授。京都大学大学院文学研究科修了。専門は中国古典学、中国儀礼思想史、東洋書物文化史

    山本 昭(ヤマモト アキラ)
    愛知大学文学部人文社会学科准教授。慶應義塾大学大学院修了。専門は図書館情報学、情報検索、分類・索引、ターミノロジー
  • 出版社からのコメント

    モノとしての書物(メディア)を通して「文献文化」および「知の枠組み」を考察するテキスト。図版も豊富に交えながら解説。
  • 著者について

    加藤 好郎 (カトウ ヨシロウ)
    【加藤好郎】慶應義塾大学大学院文学研究科修了。慶應義塾大学図書館事務局長をへて現職。専門は図書館情報学、図書館制度経営論、図書館情報サービス論。著書に『大学図書館経営論』勁草書房などがある。


    木島 史雄 (キジマ フミオ)
    【木島史雄】京都大学大学院文学研究科修了。国際中国学研究センター研究員兼務。専門は中国古典学・中国儀礼思想史・東洋書物文化史。著書に『ハンドブック現代中国』(分担執筆)、『中国の美術:見かた・考えかた』(編書)など。

    山本 昭 (ヤマモトアキラ)
    【山本 昭】愛知大学文学部人文社会学科准教授。慶應義塾大学大学院修了。工学修士・文学修士。専門は図書館情報学、情報検索、分類・索引、ターミノロジー。

書物の文化史―メディアの変遷と知の枠組み [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:加藤 好郎(編)/木島 史雄(編)/山本 昭(編)
発行年月日:2018/04/25
ISBN-10:4621301063
ISBN-13:9784621301067
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:194ページ
縦:21cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 書物の文化史―メディアの変遷と知の枠組み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!