廣池千九郎―道徳科学とは何ぞや(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]
    • 廣池千九郎―道徳科学とは何ぞや(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002673123

廣池千九郎―道徳科学とは何ぞや(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

廣池千九郎―道徳科学とは何ぞや(ミネルヴァ日本評伝選) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    廣池千九郎(一八六六~一九三八)道徳研究者・教育者。『道徳科学の論文』でモラロジーを提唱し、麗澤大学を設立する一方、『古事類苑』への貢献や東洋法制史の開拓でも知られる廣池千九郎。近年、道徳教育への注目により再評価されるその道徳観はいかに形成されたのか。本書では、研究遍歴と交友関係を改めて検討し、道徳の科学的研究に至る過程を描き出す。
  • 目次

    まえがき

    第一章 中津と『中津歴史』
     1 生誕地「中津」
     2 廣池の生家
     3 廣池少年の足跡
     4 麗澤館に学ぶ
     5 熱血教師
     6 『中津歴史』の完成

    第二章 歴史研究から東洋法制史の開拓へ
     1 京都で『史学普及雑誌』創刊
     2 経済的な苦境と新分野への模索
     3 妙雲院の時代
     4 『古事類苑』の編纂
     5 国学者の群像
     6 『支那文典』の完成
     7 東洋法制史の開拓

    第三章 神道の研究と信仰
     1 神宮皇學館
     2 『伊勢神宮』と神道史講義
     3 求道者への歩み
     4 大病から生還まで
     5 天理教本部時代

    第四章 「道徳科学」の確立と展開
     1 「道徳科学」の萌芽
     2 「道徳科学」の論文刊行へ
     3 『道徳科学の論文』
     4 社会教育活動の展開
     5 道徳科学専攻塾
     6 最晩年の事跡

    終 章 廣池没後の動静
     1 学園の危機
     2 意思の継承と評価

    参考文献
    あとがき
    廣池千九郎略年譜
    事項索引
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 富太郎(ハシモト トミタロウ)
    昭和49(1974)年愛知県生まれ。國學院大學大学院神道学専攻博士課程後期修了。博士(神道学)。現在、麗澤大学外国語学部助教
  • 出版社からのコメント

    モラロジーを提唱し、麗澤大学を設立する一方、東洋法制史開拓でも知られる廣池千九郎。彼の道徳観はいかに形成されたのか
  • 内容紹介

    『道徳科学の論文』でモラロジーを提唱し、麗澤大学を設立する一方、『古事類苑』への貢献や東洋法制史の開拓でも知られる廣池千九郎。近年、道徳教育への注目により再評価されるその道徳観はいかに形成されたのか。本書では、研究遍歴と交友関係を改めて検討し、道徳の科学的研究に至る過程を描き出す。
  • 著者について

    橋本 富太郎 (ハシモト トミタロウ)
    2016年10月現在 麗澤大学外国語学部助教

廣池千九郎―道徳科学とは何ぞや(ミネルヴァ日本評伝選) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:橋本 富太郎(著)
発行年月日:2016/11/10
ISBN-10:4623077381
ISBN-13:9784623077380
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:473ページ ※465,8P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 廣池千九郎―道徳科学とは何ぞや(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!