文系の親でもゼロからわかるプログラミング(日経ホームマガジン 日経トレンディ別冊) [ムックその他]

販売休止中です

    • 文系の親でもゼロからわかるプログラミング(日経ホームマガジン 日経トレンディ別冊) [ムックその他]

    • ¥1,01831 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002678056

文系の親でもゼロからわかるプログラミング(日経ホームマガジン 日経トレンディ別冊) [ムックその他]

  • 3.33
価格:¥1,018(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:日経BP社
販売開始日: 2016/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

文系の親でもゼロからわかるプログラミング(日経ホームマガジン 日経トレンディ別冊) の 商品概要

  • 目次

    【1章】21世紀の必須科目 プログラミング教育で子供の能力を伸ばす

    【2章】人生できっと役立つ 文系の親でもわかるプログラミング的思考

    【3章】新時代の学習塾 スクールに通ってプログラミングを学ぶ
     Tech Kids School(テックキッズスクール)
     Life is Tech!(ライフイズテック)
     STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)
     LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
     TENTO(テント)
     ITeens Lab.(アイティーンズラボ)
     STEMON(ステモン)
     ヒューマンアカデミー
     レゴ(R)スクール
     Artec(R)エジソンアカデミー
     もののしくみ研究室
     Crefus(クレファス)
     トゥルース・アカデミー
     ロボ団
     ProgLab(プログラボ)

    【4章】無料ですぐ使える 楽しみながら身に付くプログラミングツール
     Scratch(スクラッチ)
     ScratchJr(スクラッチ・ジュニア)
     Viscuit(ビスケット)
     CodeMonkey(コードモンキー)
     Programin(プログラミン)
     MOONBlock(ムーンブロック)
     Tickle(ティックル)
     GLICODE(グリコード)
     Code Studio(コードスタジオ)
     ComputerCraftEdu(コンピュータークラフトエデュ)
     Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグラウンド)
     Xcode(エックス・コード)
     Android Studio(アンドロイド・スタジオ)
     Processing(プロセッシング)

    【5章】表現力を育む 『5才からはじめる すくすくプログラミング』

    【6章】想像力を伸ばす 『小学生からはじめる わくわくプログラミング2』

    ≪Interview≫
     プログラミングや算数により自然と理論的思考力が鍛えられる
     ソニーコンピュータサイエンス研究所 上級研究員 茂木健一郎氏

     楽しい世界を知らせたくて描いた『こんにちはマイコン』
     京都精華大学マンガ学部 キャラクターデザインコース教授・漫画家 すがやみつる氏

     スクラッチプログラミングをなぜ子供たちに伝えるのか
     青山学院大学客員教授 阿部和広氏


    ≪Column≫
     社会人にはオンラインスクールが好評
     空いた時間に自宅で個別学習できる

     パソコンやタブレットは一切使わない
     幼児向けプログラミング玩具が発売

     プログラミングの基礎が身に付く?
     5歳から読める 異色絵本が大ヒット
  • 出版社からのコメント

    悩める親世代に向けて、プログラミングとは何か、スクールに通わなくても身に付ける術はあるのかなどを、わかりやすく解説する。
  • 内容紹介

    文部科学省が2020年から、小学校でのプログラミング教育を必修化することを決定。民間のプログラミングスクールには、受講を希望する親子が殺到している。
    いま、子供にプログラミング教育を受けさせるには、どうすればいいのか。悩める親世代に向けて、
    プログラミングとは何か、スクールでは何を学ばせるのか、スクールに通わなくても身に付ける術はあるのかを、わかりやすく解説する。

    1章 21世紀の必須科目 プログラミング教育で子供の能力を伸ばす
     2016年に入り、にわかに盛り上がってきた「プログラミング教育」。そもそもプログラミングとは、何か。
    なぜ、いま、必要とされているのか。将来、プログラマーにならなくても、必須のスキルなのか。
    プログラミング教育に対する文部科学省の思惑と、2020年に小学校で必修化される授業の実態を詳らかにする。

    2章 人生できっと役立つ 文系の親でもわかるプログラミング的思考
     プログラミング教育で学ぶのは、プログラムのコードをパソコンで入力する「コーディング技術」ではなく、
    「プログラミング的思考」だという。プログラミング的思考を身に付けることで、日常生活で利用している身近な機械の仕組みがわかり、
    さらに、問題解決能力まで育める。その思考法をさまざまな事例とともに解説する。

    3章 新時代の学習塾 スクールに通ってプログラミングを学ぶ
     いま、小学生から中学・高校生を対象にしたプログラミング・スクールに受講生が殺到している。
    その代表的なスクールが教えているのは、「ゲームの作り方」や「アプリの作り方」だけではない。
    企画発想力、コミュニケーション能力、プレゼン能力などが身に付けられるスクールもある。
    さらに、生徒のモチベーションを上げるための工夫も随所に盛り込まれ、今までになかった“新しい塾”といえる。その仕組みと授業内容、教材を公開する。

    4章 無料ですぐ使える 楽しみながら身に付くプログラミングツール
     スクールに通わなくても、パソコンやタブレットさえあれば、自宅でプログラミング体験、学習を始められる。
    多くは、インストールする必要さえない。5歳向けから、小中高生向けまで、14本を紹介する。

    5章 表現力を育む 『5才からはじめる すくすくプログラミング』

    6章 想像力を伸ばす 『小学生からはじめる わくわくプログラミング2』
     日経BP社の子供向けプログラミング教本のベストセラー 『5才からはじめる すくすくプログラミング』
    『小学生からはじめる わくわくプログラミング2』のエッセンスを紹介。はじめの一歩を踏み出す術を指南する。

    スペシャルインタビュー 茂木健一郎氏  すがやみつる氏  阿部和広氏

文系の親でもゼロからわかるプログラミング(日経ホームマガジン 日経トレンディ別冊) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:日経トレンディ(編集)
発行年月日:2016/10
ISBN-10:4822220893
ISBN-13:9784822220891
判型:規大
発行形態:ムックその他
内容:教育
言語:日本語
ページ数:97ページ
縦:28cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 文系の親でもゼロからわかるプログラミング(日経ホームマガジン 日経トレンディ別冊) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!