東大塾 水システム講義―持続可能な水利用に向けて [単行本]
    • 東大塾 水システム講義―持続可能な水利用に向けて [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002680381

東大塾 水システム講義―持続可能な水利用に向けて [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2016/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東大塾 水システム講義―持続可能な水利用に向けて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    豊かな水資源を守るために。世界の人口問題、水ビジネス、気候変動に伴う渇水、上下水道のインフラ、河川の環境…資源として重要な時代となった水について、多角的に分析する。東京大学による社会人むけ連続講座、「グレーター東大塾」の書籍化第三弾。
  • 目次

    I 水問題と水の科学
    第1講 水の特性から水問題まで(古米弘明)
    1 水の特性やその機能
    2 水資源や水利用の実態
    3 都市の水管理、水道・下水道の仕組み
    4 水環境保全・再生と健全な水環境の確保
    5 流域水管理と水資源環境の保全、水循環基本計画
    6 水循環基本法と都市の持続的な水利用

    第2講 水資源の管理と地下水・地下環境(徳永朋祥)
    1 循環する地下水
    2 非再生可能な地下水
    3 揚水される地下水はどこから来るか
    4 東京の地下水について  
    5 被圧帯水層から不圧帯水層への変化
    6 世界の地盤沈下
    7 環境保全技術の構築にむけて
    8 気候変動と地下水

    第3講 世界の水問題・水ビジネス(沖 大幹)
    1 世界の水問題
    2 ヒトの暮らしには水は必要か? それは水だけで十分なのか
    3 なぜ水不足が生じるのか?
    4 水と市場
    5 バーチャルウォーター
    6 水ビジネス
    7 水ビジネスはマネジメントが必要である
    8 ウォーターフットプリント
    9 カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト
    10 地球温暖化と水

    第4講 森林は緑のダム(恩田裕一)
    1 森林は緑のダム?
    2 現在の森林と水資源の課題
    3 福島第一原発事故後の放射性セシウム
    4 環境の中に放出されたセシウムの動き

    第5講 水資源環境の持続的利用と生態系の保全(山室真澄)
    1 「公害列島だったころの日本の水環境
    2 水環境における二つの「汚濁」
    3 水質浄化とは?
    4 なぜ昔は植物である水草が有機汚濁を起こさなかったのか?
    5 有機物の有毒化
    6 空から降ってくる窒素・リン
    7 人工化学物質の塩素処理
    8 飲用水はどれくらい必要か?
    9 水から考えるレジリエント・ジャパン
    10 水資源環境技術研究所

    第6講 水と衛生,水のリスク(片山浩之)
    1 19世紀の給水について
    2 近代水道の成立――上下水道の成立
    3 ヒト腸管ウイルス
    4 水系感染の可能性
    5 クリプトスポリジウム対策の国際比較

    II 水利用システムと水事業
    第7講 安全な水――安全な水供給(滝沢 智)
    1 地球の「水」をめぐるシステム
    2 気候変動と水との関係
    3 豪雨による水供給への影響
    4 水道と投資
    5 水道と人口減少
    6 世界の水供給問題
    7 世界の水不足
    8 世界の人口増加と水

    第8講 再利用――水の再利用(田中宏明)
    1 増大する世界の人口と水需要
    2 水の再利用の意義
    3 多様な水の再利用用途
    4 再生水のリスク管理と再生水技術
    5 沖縄での再生水技術
    6 再生水技術の国際規格化の動き

    第9講 上下水道――上下水道の経営システム(佐藤裕弥)
    1 上下水道の適正な経営システムはいかにあるべきか
    2 日本の水道経営システムの誕生の歴史
    3 公益事業と一般私企業の違い
    4 コンセッション方式と公共経済学の誕生
    5 エンジニア・エコノミスト
    6 規制と競争の適正化の観点
    7 上下水道の規制方式の現状と課題
    8 水の技術と経営にかかわる会計基準の改正と適正料金の算定問題

    第10講 雨水管理――雨水管理のスマート化(古米弘明)
    1 都市の水管理と都市水害
    2 都市浸水対策へのモデル解析活用
    3 都市再生時代における取り組み
    4 雨水管理のスマート化への道

    あとがき

    Public Lectures on water systems for sustainability
    Hiroaki FURUMAI and Hiroyuki KATAYAMA, Editors
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古米 弘明(フルマイ ヒロアキ)
    1979年東京大学工学部都市工学科卒業。84年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。84年東北大学工学部助手。86年九州大学工学部助手。88年九州大学工学部助教授。91年茨城大学工学部助教授。97年東京大学大学院工学系研究科助教授。98年同大教授

    片山 浩之(カタヤマ ヒロユキ)
    1993年3月東京大学工学部都市工学科環境・衛生工学コース卒業。93年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。98年東京大学大学院工学系研究科助手。2002年8月東京大学大学院新領域創成科学研究科講師。2004年東京大学大学院工学系研究科講師。2007年東京大学大学院工学系研究科准教授
  • 出版社からのコメント

    最新の研究成果を踏まえ、水をあらゆる角度から俯瞰し、持続可能な社会のための水システムをわかりやすく解説する。
  • 内容紹介

    私たちにとって最も重要な資源である水.近年,気候変動に伴う渇水,集中豪雨の増加,世界の人口増加など,さまざまな水のリスクに対する対応が求められる時代になった.本書は,最新の研究成果を踏まえ,水をあらゆる角度から俯瞰し,持続可能な社会のための水システムを考察する.
  • 著者について

    古米 弘明 (フルマイ ヒロアキ)
    古米 弘明
    古米弘明:東京大学大学院工学系研究科教授

    片山 浩之 (カタヤマ ヒロユキ)
    片山 浩之
    片山浩之:東京大学大学院工学系研究科准教授

東大塾 水システム講義―持続可能な水利用に向けて の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:古米 弘明(編)/片山 浩之(編)
発行年月日:2017/01/20
ISBN-10:4130633619
ISBN-13:9784130633611
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 東大塾 水システム講義―持続可能な水利用に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!