図書館情報資源概論(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈8〉) [全集叢書]
    • 図書館情報資源概論(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈8〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002680756

図書館情報資源概論(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈8〉) [全集叢書]

二村 健(監修)藤田 岳久(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2016/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書館情報資源概論(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈8〉) の 商品概要

  • 目次

    シリーズ緒言
    第8巻『図書館情報資源概論』巻頭言

    第1章 知識の性質と情報の性質
     1.知識と図書館 / 2.情報・知識・学習・図書館 / 3.生きる力と図書館

    第2章 図書館情報資源の経緯
     1.図書館情報資源という言葉 / 2.書物の誕生 / 3.視聴覚資料
     / 4.コンピュータ技術の発展とネットワーク情報資源の登場

    第3章 印刷資料・非印刷資料の類型と特質
     1.資料の類型 / 2.図 書 / 3.逐次刊行物(継続資料) / 4.小冊子 / 5.視聴覚資料
     / 6.マイクロ資料 / 7.視覚聴覚において特別な支援を必要とする人々のための資料
     / 8.そのほかの印刷資料・非印刷資料

    第4章 電子資料,ネットワーク情報資源の類型と特質
     1.電子資料,ネットワーク情報資源の定義と特徴 / 2.ネットワーク情報資源の特質と類型
     / 3.パッケージ型電子資料の種類と特質

    第5章 地域資料,行政資料,灰色文献
     1.地域資料の意義 / 2.地域資料,行政資料,灰色文献の定義 / 3.地域資料の収集
     / 4.地域資料の情報発信 / 5.地域の課題解決と地域資料 / 6.市民協働

    第6章 情報資源の生産(出版)と流通
     1.出版と流通の過程を学ぶことの意義とそのおおまかな流れ / 2.出版の企画・立案
     / 3.図書の制作にかかわる者 / 4.図書の制作および製作の過程 / 5.出版と流通
     / 6.出版のあとにおこなうこと

    第7章 図書館業務と情報資源に関する知識
     1.図書館員として著者を知っておく意義 / 2.著者について知るための情報源:各種文学賞
     / 3.著者について知るための情報源:メディアからの情報

    第8章 コレクション形成の理論
     1.コレクション形成における資源 / 2.コレクション形成理論の史的展開
     / 3.デジタル情報資源とコレクション形成

    第9章 コレクション形成の方法
     1.蔵書構築と蔵書構成 / 2.選択(selection) / 3.収集(acquisition) / 4.形 成
     / 5.維 持 / 6.発 展

    第10章 人文・社会科学分野の情報資源とその特性
     1.分野による研究の特性
     / 2.人文・社会科学分野(文科系学問領域)と科学技術分野(理科系学問領域)は2つの世界を構成するか
     / 3.人文・社会科学に属する学問的諸領域 / 4.人文・社会科学研究者の「視野」と「視座」
     / 5.人文・社会科学分野の情報資源 / 6.人文・社会科学分野の資源へのアクセス
     / 7.大阪府立図書館の図書館ポータルを例にとって / 8.紀要論文と機関リポジトリ

    第11章 科学技術分野,生活分野の情報資源とその特性
     1.科学技術分野,生活分野の意味 / 2.科学技術基本法にうかがえる科学技術に対する“国家意思”
     / 3.科学技術情報のライフサイクル / 4.科学コミュニケーション / 5.科学の巨大化と巨大科学の役割
     / 6.科学技術分野,生活分野の学術文献情報の特色
     / 7.研究者の生態と研究者の生産能力,成果と発表の場の評価

    第12章 資料の受入・除籍・保存・管理の実際
     1.資料の受入 / 2.除 籍 / 3.保 存 / 4.資料管理

    第13章 情報生産の新たな仕組みと図書館情報資源
     1.「クラウド」という言葉 / 2.クラウドソーシング / 3.クラウドコンピューティング
     / 4.オープンソース/オープンフォーマット/オープンアクセス / 5.情報生産の加速化

    第14章 電子書籍,電子ジャーナル―図書館情報資源としての意義と課題―
     1.電子書籍の現状と意義 / 2.図書館での電子書籍の扱い / 3.電子書籍の課題
     / 4.電子ジャーナルの現状と意義 / 5. 電子ジャーナルをめぐる動きと課題

    第15章 展 望
     1.図書館情報資源と図書館情報学 / 2.データ構造化の新しい動き / 3.集合知の未来

    巻末資料
  • 内容紹介

    図書をはじめとする「情報資源」の類型や特質、図書館での扱い方、とりまく環境などについて、
    また近年著しく発展している電子化情報資源について学ぶための書。


    【執筆者】
    二村 健、石川賀一、山田美幸、蛭田廣一、木下朋美、松林正己、平井歩美、山本順一、吉岡一憲

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    二村 健(ニムラ ケン)
    明星大学教育学部教授

    藤田 岳久(フジタ タケヒサ)
    図書館情報大学大学院図書館情報学研究科(修士課程)修了。図書館情報大学図書館情報学部助手を経て、共立女子大学文芸学部教授
  • 著者について

    藤田 岳久 (フジタ タケヒサ)
    (ふじた たけひさ)共立女子大学文芸学部教授。


    二村 健 (ニムラ ケン)
    二村 健(にむら けん)明星大学教育学部教授。

図書館情報資源概論(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:二村 健(監修)/藤田 岳久(編著)
発行年月日:2016/10/25
ISBN-10:4762021989
ISBN-13:9784762021985
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:123ページ
縦:26cm
その他:図書館情報資源概論
他の学文社の書籍を探す

    学文社 図書館情報資源概論(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!