新法令解釈・作成の常識 [単行本]
    • 新法令解釈・作成の常識 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新法令解釈・作成の常識 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002682149

新法令解釈・作成の常識 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2017/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新法令解釈・作成の常識 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法を学ぶ者、法を使う者必携!名著・林修三『法令解釈の常識』『法令作成の常識』から半世紀21世紀の常識を新たに解説。新法令用語の常識、新法令解釈・作成の常識。
  • 目次

    法令解釈の常識

    第一 「法令を解釈する」ということ

     法源

    「解釈」する必要性

    「解釈」の生じる場所

    「いかにも人間らしい行為」の正体

     法令の解釈は誰がどんな場合に行うのか

     立法過程における解釈

     法規的解釈の方法

     その他の法規的解釈の方法

     私人も解釈する

    第二 解釈の種類

     文理解釈と論理解釈の関係

     論理解釈の種類

     論理解釈の実例

     解釈を知識として伝える難しさ

    第三 解釈の方法

     法律の種類に応じた解釈の方法

     解釈のセンス

     解釈の現実的妥当性

     再び「解釈の種類」を知っていることの意味

     憲法の解釈考

    第四 法令間の矛盾を解決するためのルール

    一 法令の所管事項の原理

     法令間の矛盾を解決するための四つのルール

     法令の所管事項の原理とは

     国の法令の所管事項

    二 法令の形式的効力の原理

     法令の形式的効力の原理の意味

     国の法令の形式的効力

     自治体の法令の形式的効力

     法律と条例との関係

    三 後法優越の原理

     後法は前法を破る

     食品衛生法の国庫負担

     議員のとまどい

    「わけあり事例」の「わけ」

     前法、後法の判定基準

     「後法優越の原理」が働く範囲

    四 特別法優先の原理

    「特別法優先の原理」と「後法優越の原理」

     特別法の書きぶり

     特別法の例

     罰則の合理的な読み方

     国家賠償法四・五条の意味

     国家賠償法4条での「民法」

     解釈の苦労を減らす



    法令作成の常識

    第一 立案の基本態度

     立法すべき問題かどうかの検討

     意識すべき実効性~義務履行の確保~

     意識すべき実効性~内容の妥当性~

    「ざる法」を避ける知恵とくふう

     誰にでも分かるものかどうか

    「正確さ」における法令用語の役割

    「分かりやすさ」を目指す試み

    第二 法令の体裁上の諸約束

     国の「公用文」の用字・用語の基準

     国の「法令」の用字・用語の基準

     実物を手元に置こう

     自治体の法令の用字・用語の基準

     文語体、片かな書きの法令の改正

     旧かな遣い、古い送りがななどの改正

     拗音・促音の扱い

     句読点について

     一部改正法

     全部改正法

     縦書き

     題名

     正確性のなかでの「くふう」

     表を使う

     別表を使う

     文字で表しにくいものを規定する

     整理法と整備法

    第四 法令立案についての技術

    1 公布文・前文・目次など

     公布文

     法令番号

     制定文と前文

     目次

     本則の四部構成

    2 総則に置かれる規定

     目的規定

     趣旨規定

     条例や規則での目的規定や趣旨規定

     定義規定

     略称規定

     定義規定との区別

     適用範囲・適用除外の規定

     解釈規定

    3 実体的規定の書き方

     時系列の支配

     原則から例外への流れ

     パンデクテン方式

     規制法(許可法)の組立て例

     住民との関係が加わった許可法

     報告の徴収及び立入検査の規定

    4 雑則的規定

    「財政上の措置」と「国の援助」

    「施策の実施状況の公表」など

     事務の区分

     権限の委任

     下位法令への委任規定

     地方公共団体の措置

     主務大臣と主務省令

    「聴聞の特例」など

    5 罰則規定

     刑法との関係

     刑罰の種類

     罰則立案に当たっての基本的な姿勢

     過料のこと

     刑法総則を踏まえた罰則の書き方

     両罰規定

     罰則の順番

    6 附則の書き方など

     附則の規定事項と配置

     施行期日

     法令の有効期限に関する規定

     経過措置規定

     罰則の経過措置

     附則における他法改正の順序

     見直し規定

    「理由」の書き方
  • 出版社からのコメント

    名著『法令解釈の常識』『法令作成の常識』へのリスペクトのもと、現在の法令等の情報に基づき同書の承継を目指す本が誕生!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 利宏(ヨシダ トシヒロ)
    元衆議院法制局参事。1963年生まれ。1987年衆議院法制局入局。以後15年にわたり議員立法や修正案の作成に参画
  • 著者について

    吉田利宏 (ヨシダトシヒロ)
    元衆議院法制局参事

新法令解釈・作成の常識 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:吉田 利宏(著)
発行年月日:2017/04/15
ISBN-10:4535522464
ISBN-13:9784535522466
判型:B6
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 新法令解釈・作成の常識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!