いっしょに育てたらええねん―学童保育における子育て・家族支援 [単行本]
    • いっしょに育てたらええねん―学童保育における子育て・家族支援 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002682180

いっしょに育てたらええねん―学童保育における子育て・家族支援 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本機関紙出版センター
販売開始日: 2016/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いっしょに育てたらええねん―学童保育における子育て・家族支援 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 指導員と保護者の関わりを築く上で大切にしたいこと―援助の基本に学ぶ
    第2章 私たちが大切にしてきた八つの基本的視点(研究会の目的と立ち上げ
    研究会の歩みと実践検討の意義
    八つの基本的視点と専門性)
    第3章 一緒に育てたらええねん―保護者とともに子どもの育ちを支える私たちの実践(苦手なお母さんと向き合って(村上晶代)
    “カッパ!”と“かつら!?”(森岡恵治)
    「うちの子もあんなお兄ちゃんになるんかな~」(福武利)
    「今日は楽しい1日にしましょうね」(清都ひさ子)
    「せんせえ!けいこせんせえ!」(田中敬子)
    ふるさと―学童保育(舘優子))
  • 内容紹介

    今、学童保育には子どもの支援と発達を支えると同時に、その家族・子育てをどう支援していくかが問われている。第一線の現場で子どもと向き合う実践の数々を検討して、成果、課題、可能性を探る。

    【目次】
    はしがき

    第1章 指導員と保護者の関わりを築く上で大切にしたいこと~援助の基本の学ぶ

    第2章 私たちが大切にしてきた8つの基本的視点
    1.研究会の目的と立ち上げ
    2.研究会の歩みと実践検討の意味
    3.8つの基本的視点と専門性

    第3章 一緒に育てたらええねん~保護者とともに子どもの育ちを支える私たちの実践
    実践① 苦手なお母さんと向き合って
    実践② “カッパ!”と“かつら!?”
    実践③ 「うちの子もあんなお兄ちゃんになるんかなあ~」
    実践④ 「今日は楽しい1日にしましょうね」
    実践⑤ 「せんせえ! けいこせんせえ!」
    実践⑥ ふるさと―学童保育

    あとがき
  • 著者について

    一般社団法人日本学童保育士協会 学童保育における子育て・家族支援研究会 (イッパンシャダンホウイジンニホンガクドウホイクシキョウカイガクドウホイクニオケルコソダテカゾクシエンケンキュウカイ)
    伊部 恭子(佛教大学社会福祉学部社会福祉学科教授、一般社団法人 日本学童保育士協会 学童保育における子育て・家族支援研究会)
    植田 章(佛教大学社会福祉学部社会福祉学科教授)
    伊藤 真美子(大阪学童保育連絡協議会)
    村上 晶代(石川学童保育指導員)
    森岡 恵治(大阪学童保育指導員)
    福 武利(大阪学童保育指導員)
    清都ひさ子(京都児童館職員)
    田中 敬子(滋賀学童保育指導員)
    舘 優子(大阪学童保育指導員)

いっしょに育てたらええねん―学童保育における子育て・家族支援 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本機関紙出版センター ※出版地:大阪
著者名:日本学童保育士協会(編)
発行年月日:2016/10/29
ISBN-10:488900940X
ISBN-13:9784889009408
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:21cm
他の日本機関紙出版センターの書籍を探す

    日本機関紙出版センター いっしょに育てたらええねん―学童保育における子育て・家族支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!