西洋美術の歴史〈6〉17~18世紀―バロックからロココへ、華麗なる展開 [全集叢書]
    • 西洋美術の歴史〈6〉17~18世紀―バロックからロココへ、華麗なる展開 [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002683203

西洋美術の歴史〈6〉17~18世紀―バロックからロココへ、華麗なる展開 [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2016/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋美術の歴史〈6〉17~18世紀―バロックからロココへ、華麗なる展開 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カラヴァッジョの苛烈な写実主義はカトリックの宗教的熱情の昂揚と相まって劇的なバロック美術へ道を拓いた。フランスでは独自の古典主義の下で豪華絢爛なヴェルサイユ宮が造られ、続いて優美なロココ美術が展開する。オランダでは市民層が好んだ風景画や肖像画、静物画など新ジャンルが流行し、レンブラントやフェルメールらが活躍。一方、スペインでは宮廷画家ベラスケスが筆を揮い、一七世紀に絵画の黄金時代を迎えるのであった。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章(ジョゼフ・ライト・オブ・ダービーの“太陽系儀について講義する科学者”―科学を礼賛する絵画から時代を振り返って
    バロックと古典主義 ほか)
    第1章 イタリアとスペインのバロック美術(カトリック改革と美術
    カラヴァッジョとカラッチの改革 ほか)
    第2章 フランスのバロックと古典主義(アンリ四世の都市整備と美術政策
    マリー・ド・メディシスの摂政時代 ほか)
    第3章 一七世紀ネーデルラントの美術(オランダ共和国と南ネーデルラント(フランドル)への分裂
    サーンレダムの教会内観画 ほか)
    第4章 フランスのロココ美術(ル・ブランからロココ美術へ―世紀末の歴史画
    ヴァトーの革新―「雅宴画」の周辺 ほか)
    終章 イギリスとスペイン
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 芳材(オオノ ヨシキ)
    1954年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。元青山学院女子短期大学教授。専門はフランス近世美術史

    中村 俊春(ナカムラ トシハル)
    1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授。専門は17世紀フランドルおよびオランダ美術史

    宮下 規久朗(ミヤシタ キクロウ)
    1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。現在、神戸大学大学院人文学研究科教授。専門は美術史。著書に『カラヴァッジョ』(名古屋大学出版会、2004年、第27回サントリー学芸賞ほか)など多数

    望月 典子(モチズキ ノリコ)
    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(美学)。現在、慶應義塾大学文学部ほか非常勤講師。専門はフランス近世美術史

西洋美術の歴史〈6〉17~18世紀―バロックからロココへ、華麗なる展開 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:大野 芳材(著)/中村 俊春(著)/宮下 規久朗(著)/望月 典子(著)
発行年月日:2016/11/10
ISBN-10:4124035969
ISBN-13:9784124035964
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
ページ数:774ページ
縦:18cm
横:13cm
その他:17~18世紀-バロックからロココヘ、華麗なる展開-
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 西洋美術の歴史〈6〉17~18世紀―バロックからロココへ、華麗なる展開 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!