コンピュータは私たちをどう進化させるのか―必要な情報技術がわかる8つの授業(ポプラ新書) [新書]
    • コンピュータは私たちをどう進化させるのか―必要な情報技術がわかる8つの授業(ポプラ新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002684678

コンピュータは私たちをどう進化させるのか―必要な情報技術がわかる8つの授業(ポプラ新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ポプラ社
販売開始日: 2016/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コンピュータは私たちをどう進化させるのか―必要な情報技術がわかる8つの授業(ポプラ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全ビジネスパーソン必読!教養としてのコンピュータ入門。IoT、ビッグデータ、クラウドサービス、ディープラーニングってなんだ?という人は、まずは8つの授業で基礎を学ぶことから!ITが苦手な人も面白くわかりやすく読める入門書の決定版。情報技術の土台を理解することで、話題のキーワードがスラスラ説明できるようになる1冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1時間目 コンピュータの基礎知識と次世代コミュニケーション
    2時間目 CPUの進化が社会を変える―コンピュータの頭脳からテクノロジーを読み解く
    3時間目 GPUとディープラーニング―並列処理という概念の実現
    4時間目 IT社会を管理・制御するOS
    5時間目 人工知能とロボットによる社会変革―IBMワトソンとペッパー
    6時間目 クラウド・コンピューティングに欠かせない仮想化技術
    7時間目 インターネットの正体と変貌するデータセンター
    8時間目 セグウェイに見る人間とロボットの関わり方
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 昌嗣(ハシモト マサツグ)
    博士(情報科学)。株式会社鉄人化計画T・Rプロジェクト本部T・Rシステム開発部長。デジタルハリウッド大学大学院客員教授。1970年、山口県生まれ。東北大学にて博士(情報科学)を取得。1997年、日本シリコングラフィックス株式会社(現在の日本SGI)に入社。2005年、ビジュアライゼーション事業本部本部長、2007年、高度ビジュアル・メディア開発本部本部長、2008年、CTO(最高技術責任者)を歴任。キャリア向け映像配信システム、人工衛星の設計、自動車のデザイン、生産管理、マーケティング、地図情報システム構築業務、ハイパフォーマンスコンピューティングシステムの構築、科学技術計算の可視化などに携わる
  • 出版社からのコメント

    コンピュータを最も知る豪華な講師陣による、教養としてのコンピュータ入門。全ビジネスパーソン必読の最新ITがわかる1冊。
  • 内容紹介

    いま必要な情報テクノロジーが理解できる8つの授業!
    インテル、ソフトバンク、セグウェイなど、コンピュータを最も知る豪華な講師陣による、「教養としてのコンピュータ入門」。

    【講師陣と各テーマ】
    ・1時間目「コンピュータの基礎知識と次世代コミュニケーション」 橋本昌嗣(デジタルハリウッド大学大学院)
    ・2時間目「CPUの進化が社会を変える~コンピュータの頭脳からテクノロジーを読み解く~」 安生健一朗(インテル株式会社)
    ・3時間目「GPUとディープラーニング~並列処理という概念の実現~」 澤井理紀(エヌビディア合同会社)
    ・4時間目「IT社会を管理・制御するOS」 松林弘治(Project Vine)
    ・5時間目「人工知能とロボットによる社会変革~IBMワトソンとペッパー~」 中山五輪男(ソフトバンク株式会社)
    ・6時間目「クラウド・コンピューティングに欠かせない仮想化技術」 三好哲生(株式会社ネットワールド)
    ・7時間目「インターネットの正体と変貌するデータセンター」 堂前清隆(株式会社インターネットイニシアティブ)
    ・8時間目「セグウェイに見る人間とロボットの関わり方」 大塚寛(セグウェイジャパン株式会社)
    ・特別対談「コンピュータとテクノロジーはどこまで進化するのか?」 中村維男(スタンフォード大学)

    ●編著者紹介
    橋本昌嗣(はしもと・まさつぐ)
    博士(情報科学)。株式会社鉄人化計画 T・Rプロジェクト本部 T・Rシステム開発部長。デジタルハリウッド大学大学院 客員教授。
    1970年、山口県生まれ。東北大学にて博士(情報科学)を取得。1997年、日本シリコングラフィックス株式会社(現在の日本SGI)に入社。2005年、ビジュアライゼーション事業本部本部長、2007年、高度ビジュアル・メディア開発本部本部長、2008年CTO(最高技術責任者)を歴任。キャリア向け映像配信システム、人工衛星の設計、自動車のデザイン、生産管理、マーケティング、ハイパフォーマンスコンピューティングシステムの構築、科学技術計算の可視化などに携わる。2009年、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社に入社。BeeTV(現在のdTV)、基幹システム、課金システムの構築・運用を担当。2013年、株式会社鉄人化計画に転籍。現在、新規事業に携わる。

コンピュータは私たちをどう進化させるのか―必要な情報技術がわかる8つの授業(ポプラ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポプラ社
著者名:橋本 昌嗣(編)
発行年月日:2016/12/08
ISBN-10:4591152855
ISBN-13:9784591152850
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:18cm
他のポプラ社の書籍を探す

    ポプラ社 コンピュータは私たちをどう進化させるのか―必要な情報技術がわかる8つの授業(ポプラ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!