文化大革命を問い直す(アジア遊学) [全集叢書]
    • 文化大革命を問い直す(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002686685

文化大革命を問い直す(アジア遊学) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2016/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化大革命を問い直す(アジア遊学) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発動から50年がたったいま、文革の歴史的背景、その思想、その後のそれぞれの生き方など、様々な角度から全貌を探る。文献資料だけでなく、近年制作された胡傑監督のドキュメンタリー映画『星火』『紅色美術』や、経験者たちのライフヒストリーも交え、「文革という経験」を浮かび上がらせる。現代中国のルーツであり、また個人の生き方さえも変えてしまうほどの影響力を持った文化大革命を、いま、再考する。
  • 目次

    総 論
    文革を再考するいくつのかの視点―総説に替えて
    「中国六〇年代と世界」研究会代表・土屋昌明
    ◆座談会 運動としての文化大革命   朝浩之×金野純×土屋昌明
    Ⅰ 伏流:星火事件、二つの半工半読
    小説「星火事件」 土屋昌明
    林昭の思想変遷―『人民日報編集部への手紙』(その三及び起訴状)を手がかりとして
    陳継東
    下放は、労働を権利とみなし教育と結びつける歴史的実験だった 前田年昭

    Ⅱ 噴出:政治と芸術、プロパガンダ
    文革時期個人崇拝のメカニズム―ヒートアップとクールダウン 印紅標(森瑞枝訳)
    ◆座談会 文革プロパガンダとは何か―胡傑・艾暁明監督作品『紅色美術』をめぐって
    鈴木一誌×土屋昌明×森瑞枝(進行)

    Ⅲ 波及:下放の広がり、国際的影響
    下放の思想史―大飢饉・文革・上山下郷の農村と知識青年 土屋昌明
    日本における文革と下放から私は何を学んだのか 前田年昭
    私にとっての文革―七〇年前後の学生運動を契機として 朝浩之
    共和制のリミット―文革、ルソーの徴の下に 松本潤一郎
    現代中国の知識人と文革 及川淳子
  • 出版社からのコメント

    文化大革命が提示した諸問題は、過去のものでも、中国だけのものでもない―
  • 内容紹介

    発動から50年がたったいま、文革の歴史的背景、その思想、その後のそれぞれの生き方など、様々な角度から全貌を探る。文献資料だけでなく、近年制作された胡傑監督のドキュメンタリー映画『星火』『紅色美術』や、経験者たちのライフヒストリーも交え、「文革という経験」を浮かび上がらせる。
    現代中国のルーツであり、また個人の生き方さえも変えてしまうほどの影響力を持った文化大革命を、いま、再考する。
  • 著者について

    土屋昌明 (ツチヤ マサアキ)
    主な著書に『神仙幻想―道教的生活』(春秋社)、編著に『目撃!文化大革命―映画『夜明けの国』を読み解く』(太田出版)、編に『東アジア社会における儒教の変容』(専修大学出版局)など。

文化大革命を問い直す(アジア遊学) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:土屋 昌明(編)/「中国六〇年代と世界」研究会(編)
発行年月日:2016/11/30
ISBN-10:4585226699
ISBN-13:9784585226697
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 文化大革命を問い直す(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!