短時間で的確に作り上げる IT現場の文書作成術 [単行本]
    • 短時間で的確に作り上げる IT現場の文書作成術 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002687312

短時間で的確に作り上げる IT現場の文書作成術 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2016/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

短時間で的確に作り上げる IT現場の文書作成術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文書作成に対する苦手意識を払拭。12種類の典型文書をサクサク作れる。
  • 目次

    【報告・テキスト編】
    第1章■報告:打ち合わせ記録
    報告書とあなどるなかれ 書くには段取り力が重要
    報告書がきちんと書けないと三つの弊害が発生する
    報告書作成には文章力と聞く力、段取り力が必要

    コラム:文章力向上策「読んで真似る」

    第2章■合意:議事録
    合意に至るよい会議が前提 決定までの経緯も記す
    議事録の不備でプロジェクトが遅延 仕事や会議のやり方も根付かない
    会議がダメだと議事録も相応 良い会議の流れを踏まえて作る
    議事録にふさわしい体裁がある 一字一句逃さず書くのも迷惑

    コラム:文章力向上策「書く前の準備」

    第3章■謝罪と対策:障害報告書
    2種類の原因への対策盛る 失敗をチャンスに変えよう
    対策を講じて謝罪できないと顧客や上司から信頼されなくなる
    見本となる障害対応の流れを再確認 暫定対応は早急に、恒久対応はしっかり
    障害報告書を作って相手に謝罪 根本原因を突き止めて対応策を立てる

    コラム:読者や目的を意識して文書を作る

    第4章■使用法:操作マニュアル
    業務との関係を説明する 必要事項は省かず丁寧に
    新システムのマニュアルの出来が悪いと現場もヘルプデスクもてんてこ舞いに
    良いマニュアルは業務との関係を重視 操作手順や障害対処法を丁寧に書く
      
    コラム:「単短」と書く

    第5章■教育:研修テキスト
    重要なところを空白にする 1ページは1トピックに
    研修テキストが不出来だと人が育たず人件費も無駄に
    不出来な研修テキスト 本論が見えず強弱もない
    コンテンツの素材を準備 軸を意識して組み立てる
    素材の配置・工夫 図表中心で演習も用意する

    コラム:読点の打ち方

    第6章■情報提供:技術評価報告・製品説明
    分かりやすい構成が重要 詳細は参考資料に記す
    技術資料の出来が悪いと見込み客も契約も増えない
    経営層も対象読者であることを踏まえて分かりやすい構成にする

    コラム:意図が伝わる文章の基本構造

    【提案:PR編】
    第7章■プレゼンテーション:プレゼン資料
    良い資料の条件は三つ「構成」「単純化」「見栄え」
    プレゼン資料の出来が悪いと目的を果たせず、プレゼン上手も育たない
    不出来なプレゼン資料 構成が不適切でポイントも分かりにくい
    少し変えるだけでぐっと良くなる プレゼンの基本を押さえよう

    コラム:テーマから逸脱しない

    第8章■提案:提案書
    草案作成が求められる 勝敗の分け目は冒頭5%に
    提案をとりまく状況が2000年過ぎに激変
    提案書の出来が悪いと売上も企業価値も上がらない
    出来の悪い提案書は根拠に乏しく見るべきものがない
    提案コンペの勝敗は冒頭の5%で決まる

    コラム:推敲・添削の仕方

    第9章■ PR:ホワイトペーパー・事例
    エンジニアしか執筆できない 読者に役立つ情報盛り込む
    PR 用のコンテンツ需要が増大 ITエンジニアが書くケースが多い
    ホワイトペーパーの作成法 外注する場合でも手順を押さえておこう
    印象に残る事例を作成する 基本は読者が知りたい情報の提供

    コラム:インタビュー方法

    第10章■解説:技術コラム
    骨組みを作ると後が楽に 読者との四つの溝を解消
    技術コラムが不出来だと評判に傷が付き、販促につながらない
    技術コラムの作成手順は大きく6ステップ
    読者との間に横たわる四つの溝を解消する

    コラム:相手に対応してもらえる電子メールの書き方

    第11章■自己実現:企画書
    5W2Hの構造を踏まえる 基本はスモールスタート
    企画書が書けないとやりがいのある仕事をやれない
    良い企画書とは採用される企画書
    Why、What、Whoの3Wで企画のコア部分を作る
    企画を通すために2W2Hをまとめる

    コラム:文章力向上のための10箇条

    第12章■発信:ブログ・メルマガ
    商品サイトを盛り立てて小ビジネスを成功させる
    ブログ・メルマガが書けないと社内事業が育たず好機を生かせない
    個人コンサルや講師のビジネスモデルに学ぶ
    スモールビジネスにブログやメルマガを活用する

    コラム:イメージを喚起するテクニック

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森川 滋之(モリカワ シゲユキ)
    ITブレークスルー代表。ITに強いビジネスライター。1987年東洋情報システム(現TIS)に入社し、20以上のシステム開発プロジェクトに関わる。2005年にITコンサルタントとして独立。2007年からはライターとしても活動し、現在は専業ライターに。ITおよびビジネス関連の著書・雑誌寄稿・講演、IT企業のPR文書執筆の実績多数
  • 内容紹介

    ITエンジニアは、システムの企画や設計、構築、保守・運用といった実務を進める中で、さまざまな書類を作る必要がある。それなのに、「筆が止まって時間を浪費してしまう」「分かりやすい文章を書けない」という人が多い。この原因は主に、執筆前に実施すべき準備作業の知識が欠如していたり、読みやすい文書を作成する動機が希薄だったりすることにある。

    例えば、議事録を作るにしても、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)が漏れていると、読み手が中途半端な理解にとどまってしまう恐れがある。だからと言って、国会の会議録のように誰が何を言ったかを忠実に再現した長大な議事録では、読み手が決定事項を把握するのに苦労を強いられることになってしまう。

    本書では、ビジネスの現場でITエンジニアがよく作る代表的な12種類の文書について、執筆前に実施する準備作業のやり方や、分かりやすい文章を書けないことで生じる弊害の説明を含めて、短時間で的確に作るテクニックを解説する。各文書の考え方や作り方を知っていれば、実務の効率が高まるだけでなく、自身の活躍の幅を広げたり、ビジネスのヒントをつかんだりしやすくなる。

短時間で的確に作り上げる IT現場の文書作成術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:森川 滋之(著)
発行年月日:2016/11/15
ISBN-10:482223908X
ISBN-13:9784822239084
判型:B5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:165ページ
縦:24cm
横:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 短時間で的確に作り上げる IT現場の文書作成術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!