不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと―不動産売却・相続・空き家問題を解決する! [単行本]

販売休止中です

    • 不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと―不動産売却・相続・空き家問題を解決する! [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002687513

不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと―不動産売却・相続・空き家問題を解決する! [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:現代書林
販売開始日: 2016/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと―不動産売却・相続・空き家問題を解決する! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    業者が画策する「囲い込み」という悪しき手法。大儲けのためなら、どんな手でも平気で使う営業マン。「ワン、ツー、スリーで大儲け」の仕組みとは?「おとりチラシ」に騙されてはいけない。「一括査定」という言葉に潜む罠。売りたい人が抱える「事情」に付け入る不動産業者。素人でもダマされずに土地売却がうまくいく方法!!不動産業者の巧妙な手口にダマされないための交渉テクニック&アドバイスを初公開!
  • 目次

    はじめに 不動産を少しでも高く売りたい方へ

    第1章 不動産仲介業者の恐ろしい実態
    不動産仲介業者は、あなたの利益など考えていない
    「双方代理」という日本の悪しき慣習
    業者が画策する「囲い込み」という悪しき手法
    マスコミに告発されても「囲い込み」の実態は変わらない
    仲介業者が持ちかける「大幅なディスカウント」
    仲介業者は、価格を下げても儲かる仕組みになっている
    「1(ワン)、2(ツー)、3(スリー)で大儲け」の仕組みとは?
    売主無視の計画は、「タンボ出すよ」の会話から始まる
    大儲けのためなら、どんな手でも平気で使う営業マン
    「おとりチラシ」に騙されてはいけない
    「会社名が大手だから信用できる」という思い込み
    資料から見える大手業者の「双方代理」「囲い込み」の実態
    自分自身の都合を優先する大手不動産流通業者の取引姿勢
    高齢者を食い物にする仲介業者の思惑
    支払ったリフォーム代は営業マンが受け取るキックバックに
    「一括査定」という言葉に潜む罠
    ヤフー不動産、ソニー不動産にかかった圧力
    「おとり物件」という新たな問題の発覚

    第2章 不動産トラブルは、なぜ起きるのか?
    売りたい人が抱える「事情」に付け入る不動産業者
    一般媒介契約を選ぶのも、トラブル防止策になる
    仲介業者は「代理人」だが、あなたの味方ではないと心得る
    存在しなくてもいい仲介業者を守る甘い構造
    売主の知識不足が売却後にトラブルを招く
    大金が動く不動産業界の体質が、誤った観念をはびこらせる
    価格は各担当者の「腹具合」で決まる⁉
    成果主義がもてはやされ、社会全体がモラルを失った
    分業化されると、無責任な対応が生まれる
    営業マンの「5人に4人は素人だ」と言ってもいい可能性が
    専門知識がなくても答えてしまう営業マンに注意
    売買の現場で飛び交う難解な専門用語がトラブルの元に
    情報を開示しないことも不動産トラブルの重大な温床
    宅建協会も国交省も個人の味方ではない
    不動産業界を守っている大きな力

    第3章 不動産売買で騙されないために
    「急であっても急がない」対応を心がける
    あえて「専任」を選ばない
    売主は知識を深め、具体的対応策を身に付けておく
    「重要事項」中の曖昧な内容は厳しくチェックする
    交渉の窓口をあらかじめ相談して決めておく
    客の要望を「きっぱり断る」営業手法への対抗法
    「相場がすべてではない」という発想を常に持つ
    「相場は相対的に」「売却は個別に」考える
    「出回り物件」にされないように注意を払う
    複数の業者に会うときに気をつけるべきこと
    コンサルタントに相談するという選択肢
    情報を集めて、自分の物件のバリュー(価値)を知っておく

    第4章 あなたの不動産を高く売る方法
    売却することが本当に正しいのか、しっかり検討する
    良い業者、良い営業担当者を見分けるポイント
    最終決断は「営業マンの説得」ではなく「あなたの納得」で
    業者に、得意、不得意があることを知る
    売却不動産の8割以上は「近所の人」が買っている!
    営業マンの人柄は信用しても、口から出た言葉は信用しない
    仲介業者にプレッシャーを与える方法
    売主が主体性を持って売却を判断する
    一般か専任か、どちらが有利か?
    必要事項は、必ず契約書に追記してもらう
    敵と己を知って戦略を立てていく
    買い手は誰か? 「相手を知る」ことが重要な理由
    買い手の心理を知ること、問題を隠さないことが大切
    買主の利益は売主の利益
    「瑕疵担保責任免責」の条項を契約書に入れてもらう
    免責規定を入れても負うべき売主の売却リスクとは何か
    隣人とは普段から親しく交流しておいた方がいい理由
    買主の不安をなくすには、直接会ってセールスするのが近道
    物件の良い点を探してアピールすれば、売値も上がる
    売主のあなたが、「売却」ではなく「土地活用」を考える
    売主自身が仕掛け人になる
    売るより先に、プロと一緒に「土地活用」を考えていく

    第5章 さらに高く売るための不動産売却のコツ
    自分で建てて販売する積極的な方法
    隣人と相談して、利用価値を高める
    弱点を逆に利用すれば、高値売却は可能
    借地権、底地権を買い取れば、思わぬ高値がつくこともある
    オリンピックを控え注目される民泊ビジネス
    不動産査定の実態と売却計画の違い
    私が推奨する「不動産売却計画書」

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    露木 裕良(ツユキ ヒロヨシ)
    「不動産高く売りたい.com」代表。不動産投資「新築大家さん」を運営する藤和コーポレーション株式会社元代表取締役。神奈川県出身。昭和60年大学卒業後、ハウスメーカーの現場監督として就職。平成元年建設業を起業独立
  • 著者について

    露木 裕良 (ツユキ ヒロヨシ)
    「不動産高く売りたい.com」代表。

    サラリーマンにも土地から始められる不動産投資「新築大家さん」を運営する藤和コーポレーション株式会社元代表取締役。
    神奈川県出身。昭和60年大学卒業後、ハウスメーカーの現場監督として就職。

    平成元年建設業を起業独立以後木造住宅、分譲住宅、店舗、造成土木工事、アパート、マンションなど2,000棟以上を建築し住宅に係るすべての事業を経験。

    平成16年より「新築大家さん」を開始。共著書に『不動産投資は儲からない』(ジュリアン)がある。

不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと―不動産売却・相続・空き家問題を解決する! の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書林
著者名:露木 裕良(著)
発行年月日:2016/12/19
ISBN-10:4774516015
ISBN-13:9784774516011
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:19cm
横:13cm
他の現代書林の書籍を探す

    現代書林 不動産を「高く売る」ために知っておきたい大切なこと―不動産売却・相続・空き家問題を解決する! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!