織田信長の城(講談社現代新書) [新書]
    • 織田信長の城(講談社現代新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002688360

織田信長の城(講談社現代新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

織田信長の城(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小牧山城・岐阜城・安土城―信長が「権力の象徴」に込めた政治的意図を解き明かす。天守構築や金箔瓦使用の規制・許認可、破城・築城―。城郭政策の視点から「戦国の覇王」の実像に迫る!
  • 目次

    序章  尾張統一以前の城
    織田信長の誕生/記録に見る勝幡城の姿/勝幡城から古渡城、そして末森城へ/家督相続と信長の那古野城 ほか
    第1章 守護所・清須への入城
    清須城の歴史/織田信雄の清須城/信雄改修前の清須城/信長の清須入城 ほか
    第2章 すべては小牧山城から始まった
    小牧築城/発掘調査の成果/徳川家康の改修/大手口脇に残る巨石の謎/山麓の御殿/城下町への集住/信長の小牧山城 ほか
    第3章 政治機能を拡充させた岐阜城
    稲葉山城攻略と岐阜入城/発掘された山麓御殿とフロイスの記録/山科言継が見た岐阜城/信長時代の岐阜城下町の様相 ほか
    第4章 畿内掌握のために築かれた城
    上洛と二条新邸/重要視された宇佐山城/佐和山城と元亀騒乱/武田氏滅亡と一向一揆勢力の殲滅/安土築城に向けての施策 ほか
    第5章 統一のテーマパーク安土城
    発掘成果と『信長公記』から見た主要部/検出された二ノ丸東溜りの構造/天守の内部と障壁画/「蛇石」はどこに/城郭専用瓦の成立/日本初の「全山総石垣」/家臣の屋敷地 ほか
    第6章 信長の城郭政策
    信長の破城令の展開/信長の築城命令/織田一門衆の城 ほか
    終章  信長による統一政権の姿
    信長政権が行き着く先/天皇に改元と譲位を要求/天皇を傀儡とする政権運営をねらう/潰えた信長の野望 ほか
  • 出版社からのコメント

    天守構築や金箔瓦の使用の規制・許認可、破城、築城―。最新の発掘成果等をもとに、城郭政策の視点から「戦国の覇王」の実像に迫る!
  • 内容紹介

    本書は、現段階で判明する、小牧山城、岐阜城、安土城の姿を、文献史料や発掘調査資料等から検討し、確実な部分と不明確な箇所を再確認し、その真実の姿を明らかにしようとするものである。小牧山城から始まる新たな城づくりによって信長は何を城に求め、城はどう変化したのか。統一政権樹立に向けて、城をどう利用しようとしたのか。金箔瓦の使用や天守建築の規制・許認可等、戦国の覇王がめざした城づくりのすべてを解き明かす。


    小牧山城、岐阜城、安土城――

    のちに天皇に対し、改元と譲位を要求した織田信長が、
    「権力の象徴」に込めていた政治的意図とは!?

    ----
    南蛮マントを羽織り、颯爽と佇む高貴な美男。
    風貌は、長身で痩せ形、色白で面長、薄い髭と甲高い声―。
    これがほぼ一般に定着している
    戦国の覇王・織田信長のイメージではないだろうか。

    実際、NHK大河ドラマ、映画等映像で描かれる信長は、
    ほぼこのイメージを踏襲している。
    この信長像を創り上げたのは、長興寺や神戸市立博物館に残る肖像画、
    宣教師ルイス・フロイスのこと細かな描写からであった。

    戦国の世を統一に導いただけでなく、巨大な水堀に囲まれ、
    あたりを睥睨するかのように聳え立つ天守のある城のイメージを
    造り上げたのもまた、信長であった。

    従来、安土城こそが近世城郭の嚆矢で、以後の城郭建築の礎と考えられてきた。

    だが、近年の発掘調査の進展や城郭研究の深化によって、
    信長はすでに永禄六年(一五六三)の小牧山築城段階から、
    城の革命に乗り出そうとしていたことが明らかになってきた。

    本書は、現段階で判明する、小牧山城、岐阜城、安土城の姿を、
    文献史料や最新の発掘調査資料等から検討し、
    確実な部分と不明確な箇所を再確認し、
    その真実の姿を明らかにしようとするものである。

    小牧山城から始まる新たな城づくりによって
    信長は何を城に求め、城をどう変化させたのか。
    統一政権樹立に向けて、城をどう利用しようとしたのか。

    金箔瓦の使用や天守建築の規制・許認可を含む、
    信長の城郭政策の具体的内容に踏み込むことによって、
    戦国の覇王がめざした城づくりのすべてを解き明かす。

    ----
    【本書のおもな内容】
    序章  尾張統一以前の城
    第1章 守護所・清須への入城
    第2章 すべては小牧山城から始まった
    第3章 政治機能を拡充させた岐阜城
    第4章 畿内掌握のために築かれた城
    第5章 統一のテーマパーク安土城
    第6章 信長の城郭政策
    終章  信長による統一政権の姿
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 理文(カトウ マサフミ)
    1958年静岡県生まれ。1981年駒澤大学文学部歴史学科卒業、2011年広島大学にて学位(博士“文学”)取得。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長、織豊期城郭研究会事務局長。財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課などを経て、現在、袋井市立浅羽中学校教諭
  • 著者について

    加藤 理文 (カトウ マサフミ)
    加藤 理文 (かとう・まさふみ) 1958年静岡県生まれ。1981年駒澤大学文学部歴史学科卒業、2011年広島大学にて学位(博士〈文学〉)取得。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長、織豊期城郭研究会事務局長。財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課などを経て、現在、袋井市立浅羽中学校教諭。著書に『織豊権力と城郭』(高志書院)、『別冊歴史読本 中世・戦国・江戸の城』(新人物往来社)、『日本から城が消える』(洋泉社歴史新書)、共著に『カメラが撮らえた 古写真で見る 日本の名城』(KADOKAWA/中経出版)など多数。

織田信長の城(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:加藤 理文(著)
発行年月日:2016/12/20
ISBN-10:4062884054
ISBN-13:9784062884051
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 織田信長の城(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!