環境税の日独比較―財政学から見た租税構造と導入過程 [単行本]
    • 環境税の日独比較―財政学から見た租税構造と導入過程 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002689680

環境税の日独比較―財政学から見た租税構造と導入過程 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2016/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

環境税の日独比較―財政学から見た租税構造と導入過程 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日独の環境税の制度に着目し、その歴史的経緯や政治過程を丹念に繙くとともに、産業への影響を定量的に分析。「望ましい税制とは何か」をゴールに据え、これからの日本の財政を考える。
  • 目次

     はじめに

    第1章 環境税の租税論的再検討
     1 環境税への期待と隘路
     2 租税としての環境税
     3 税制改革の政治的受容性
     4 本書の構成

    第2章 炭素・エネルギー税の日独制度比較
     1 ドイツ・エコロジー税制改革の制度構造
      1.1 ドイツ・エコロジー税制改革の概要
      1.2 エコ税改革の位置づけ――エコロジー的近代化と年金財源
     2 日本における地球温暖化対策税
     3 日独の制度比較
     4 産業連関分析を用いた制度の評価
      4.1 産業連関分析の手順
      4.2 産業連関モデル
     5 ドイツ・エコ税の推計結果
      5.1 ドイツ・エコ税におけるエネルギー利用量と税収
      5.2 ドイツ・エコ税の産業別価格上昇率
     6 日本・地球温暖化対策のための税の推計結果
     7 小括
     第2章補論 ドイツ・エコ税における家計の負担

    第3章 日本における環境税の導入過程
     1 地球温暖化対策のための税の歴史的背景
     2 地球温暖化対策のための税の理論的背景
     3 地球温暖化対策のための税の導入経緯

    第4章 ドイツ・エコ税改革前史
     1 鉱油税と交通政策支出の歴史の概観
      1.1 鉱油税の誕生
      1.2 鉱油税の交通政策目的税化
      1.3 鉱油税の一般財源への揺り戻しとドイツ再統一
      1.4 赤緑政権の誕生とエコロジー税制改革
     2 鉱油税の補助金財源から一般財源化への道のり
      2.1 補助金財源としての鉱油税
      2.2 ドイツ再統一に伴う鉱油税の一般財源化
     3 小括
     第4章補論 ドイツ・財政調整と鉱油税
      補.1 統一ドイツにおける財政調整の形成過程
      補.2 交通支出の安定期における州間配分
      補.3 ドイツ財政調整と鉱油税

    第5章 エコ税改革と「公平性」
     1 エコロジー税制改革の導入法を巡る議論
       ――エコ税負担と第二の配当
      1.1 年金構造と受益の不均衡
      1.2 農業者軽課への道筋
         ――農業者老齢年金、EU共通農業政策と東西格差
      1.3 低所得者対策、非所得基準の限界と環境交通政策
      1.4 僅少労働者と年金改革
      1.5 軽減税率の理論的検討
     2 エコ税改革の継続法と地域間の「公平性」
      2.1 継続法の特徴
      2.2 連邦参議院での継続法を巡る論点
      2.3 新旧連邦州における受益の不均衡
      2.4 旧連邦州からの反発と公共事業の行方
     3 小括

    第6章 エコ税改革と財政再建
     1 第二次シュレーダー政権の置かれた政治的分脈
      1.1 雇用政策の失敗と新しい労働市場政策
      1.2 継続期に入る環境・エネルギー政策
     2 エコロジー税制改革の発展と終結
      2.1 「エコロジー税制改革のさらなる発展に関する法律」の構造
      2.2 発展法の成立に際しての政治的議論
     3 発展法の成立に集約される第一次シュレーダー政権の政策評価
      3.1 環境・エネルギー政策の成功と雇用政策の失敗
      3.2 第一次シュレーダー政権における税制改革の全体像
      3.3 エコロジー税制改革の租税論的評価
     4 小括

    第7章 フィードインタリフの財政学的分析
     1 ドイツにおける環境・エネルギー政策の体系
     2 再生可能エネルギー法(EEG)の財政学的位置づけ
     3 繰り返される歴史
      3.1 コールペニヒの廃止
      3.2 電力供給法における同様の問題
      3.3 EEGにおける問題の再燃
     4 小括

    第8章 ポスト・地球温暖化対策税のために
     1 日独エネルギー税制の形成過程の比較
     2 結語

     あとがき
     重要語索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 一光(サトウ カズアキ)
    内閣府計量分析室。慶應義塾大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。慶應義塾大学経済学部助教を経て、2016年より現職。専門は財政学
  • 出版社からのコメント

    日独の環境税の制度に着目し、その歴史的経緯や政治過程を丹念に繙くとともに、産業への影響を定量的に分析。
  • 内容紹介

    日独の環境税の制度に着目し、その歴史的経緯や政治過程を丹念に繙くとともに、産業への影響を定量的に分析。
    「望ましい税制とは何か」をゴールに据え、これからの日本の財政を考える。
  • 著者について

    佐藤 一光 (サトウ カズアキ)
    佐藤 一光
    内閣府計量分析室。
    慶應義塾大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。慶應義塾大学経済学部助教を経て、2016年より現職。専門は財政学。
    主な業績:「環境・エネルギー問題による財政の変化」井手英策編著『日本財政の現代1 ―― 土建国家の時代 1960~85年』有斐閣、2014;「環境と財政のパースペクティブ」小西千砂夫編著『日本財政の現代史3 ―― 構造改革とその行き詰まり 2001年~』有斐閣、2014;「なぜ東京で子育てをするのは大変なのか?―― 地方財政における制度地層の分析を通じて」饗庭伸・東京自治研究センター編『東京の制度地層 ―― 人びとの営みがつくりだしてきたもの』公人社、2015; “Input Output Analysis on Chinese Urban Mine,” in Masashi Yamamoto and Eiji Hosoda eds., The Economics of Waste Management in East Asia, Routledg…

環境税の日独比較―財政学から見た租税構造と導入過程 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:佐藤 一光(著)
発行年月日:2016/11/30
ISBN-10:4766423801
ISBN-13:9784766423808
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 環境税の日独比較―財政学から見た租税構造と導入過程 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!