神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち [単行本]
    • 神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002701266

神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2016/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「民俗芸能」と呼ばれ、古代以来伝わるものとされる「神楽」。しかしその中には、牛頭天王や荒神のような異形の神の信仰が隠されていたし、死霊にかかわる祭儀など、常識的な理解では説明できない様々な形が存在する。それらの深層を探ると、そこには混沌とした「中世」の信仰のかたちが現れる。この中世の信仰と思想を伝える「祭文」を中心に、中世神楽および関連する陰陽道・密教・アジアの巫俗の世界を読み解く意欲作。
  • 目次

    (予定内容目次)

    総 論 神楽・祭文研究の現在と課題 (井上隆弘・斎藤英喜)
     神楽編/祭文編/各章の概説


    Ⅰ 陰陽道・密教・中世神話・アジア

    第1章 陰陽道祭文の位置―『祭文部類』を中心に―(梅田千尋)
     陰陽道祭文の成立と展開/『祭文部類』の神々

    第2章 五形祭文と五蔵曼荼羅(阿部泰郎)
     ―中世日本の宗教的身体論の系譜―
     花祭と神楽における「五形祭文」/「五形祭文」の地平/五蔵曼荼羅と五蔵音義

    第3章 大土公神祭文・考―暦神たちの中世神楽へ― (斎藤英喜)
    『簠簋内伝』のなかの「五帝龍王」譚/奥三河「大土公神経」/いざなぎ流「大どッくの察文(祭文)」

    第4章 牽かれゆく神霊(北條勝貴)
    ―東アジアの比較民俗からみる死者の浄化―
     浄化手段としての牽引/「指路教」における〈道行き〉の意義


    Ⅱ 生成する祭文の世界

    第5章 神祇講式を招し祈らん(星優也)
    ―藺牟田神舞「忉利の法者、忉利の小神子」をめぐって―
    藺牟田神舞をめぐって/変貌する『神祇講式』/藺牟田神舞における『神祇講式』

    第6章 奥三河の宗教文化と祭文(松山由布子)
    奥三河の花太夫と病人祈禱の祭文/『牛頭天王嶋渡り祭文』と津島社/『御歳徳神祭文』と奥三河の疫神信仰

    第7章 物語化する祭文(神田竜浩)
     ―日向琵琶盲僧の釈文「五郎王子」の事例から―
    九州の琵琶盲僧と永田法順/五郎王子とは何か?/琵琶盲僧の釈文「五郎王子」/釈文「五郎王子」についての考察


    Ⅲ 中世神楽の現場へ

    第8章 静岡県水窪町草木霜月神楽に見る湯立ての儀礼構造(池原真)
     ―「玉取り」と「神清め」―           
    草木霜月神楽の概要/玉取り/玉取り儀礼の意義

    第9章 「浄土神楽」論の再検討(鈴木昂太)
     ―『六道十三佛之カン文』の位置づけをめぐって―
    『六道十三佛之カン文』の所蔵元栃木家について/『六道十三佛之カン文』の儀礼構造/梓巫女の口寄せ儀礼との比較

    第10章 いざなぎ流「神楽」考―米とバッカイを中心に― (梅野光興)
    神楽の章/神育ての章/バッカイの章

    第11章 山の神祭文と神楽祭文(永松敦)
    ―狩猟祭文の解釈をめぐって―
    神楽に勧請され祭られる神々は何か?/神送りと火の神、竈の神

    第12章 九州における神出現の神楽と祭文(井上隆弘)
    「神体出現の神楽」/九州南部の神出現の神楽/宮崎県の椎葉神楽における荒神と祭文/鹿児島県の藺牟田神舞における荒神と祭文

    〔研究ノート〕
    青ヶ島における中世的病人祈禱祭文といざなぎ流との関係について(ジェーン・アラシェフスカ) 【プレモセリ・ジョルジョ 訳】
     
    〔資料翻刻と解説〕
    対馬の新神供養―「綱教化」と「提婆」を中心として― (渡辺伸夫)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 英喜(サイトウ ヒデキ)
    1955年生。日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。佛教大学歴史学部教授

    井上 隆弘(イノウエ タカヒロ)
    1947年生。秋田大学鉱山学部鉱山地質学科中退、法政大学経済学部卒業。佛教大学総合研究所嘱託研究員
  • 内容紹介

     「民俗芸能」と呼ばれ、古代以来伝わるものとされる「神楽」。
     しかしその中には、牛頭天王や荒神のような異神の信仰が隠されていたし、死霊にかかわる祭儀など、常識的な理解では説明できない様々な形が存在する。
     それらの深層を探ると、そこには混沌とした「中世」の信仰のかたちが現れる。
     この中世の信仰と思想を伝える「祭文」を中心に、中世神楽および関連する陰陽道・密教・アジアの巫俗の世界を読み解く意欲作。

神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:斎藤 英喜(編)/井上 隆弘(編)
発行年月日:2016/11/30
ISBN-10:4784218718
ISBN-13:9784784218714
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:378ページ
縦:22cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!