なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?(淡交新書) [単行本]
    • なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?(淡交新書) [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002701845

なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?(淡交新書) [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2016/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?(淡交新書) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は冠婚葬祭の際には、必ず「のし袋」に現金を包んで持参します。この「のし袋」の「熨斗」とは、いったい何なのか?「のし袋」に関する疑問や約束事について、わかりやすく解説していきます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日本人の祝い方
    第2章 黄色い紙になった鮑
    第3章 伸した鮑を小さな紙に包んで
    第4章 清浄の象徴・白い和紙
    第5章 包んでこそ贈り物となる
    第6章 色には秘めた力がある
    第7章 ただの紐ではない水引
    第8章 作法を知った贈り方
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 和胡(サイトウ カズコ)
    1949年、東京生まれ。イラストレーターとして、新宿高野・ロレアルなどの企業広告デザインに従事。アメリカのクリオ広告賞、「源氏香図・姫君達の色」家庭画報大賞。日舞藤間流、箏曲山田流、茶道裏千家、生花池坊、フラワーデザインなどの研鑽を重ねる。小笠原流礼法師範。現在、各カルチャースクール、ホテルイベントなどにおいて折形普及に従事。「和礼文化塾」主宰
  • 出版社からのコメント

    日常的に広くあたり前のように使われている「のし袋」に関する疑問や約束事について、わかりやすく解説。
  • 内容紹介

    〈日本人のこだわり──「のし袋」〉
    〈「のし袋」の「のし」って何だろう?〉

    日本人は冠婚葬祭に臨むにあたって、必ず「のし袋」に現金を包んで持参します。また、この袋を使うにあたっては、さまざまな約束事もあります。この独特な日本の文化「のし袋」の「のし」とはいったい何なのか。そして、この日常的に広くあたり前のように使われている「のし袋」に込められた意味や由来、海外との比較など、「のし袋」に関する疑問や約束事について、わかりやすく解説します。
  • 著者について

    齋藤和胡 (サイトウカズコ)
    「和礼風韻の会」主宰

なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?(淡交新書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:齋藤 和胡(著)
発行年月日:2016/12/23
ISBN-10:4473041506
ISBN-13:9784473041500
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:18cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?(淡交新書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!