日・EU経済連携協定が意味するものは何か―新たなメガFTAへの挑戦と課題(MINERVA現代経済学叢書) [全集叢書]
    • 日・EU経済連携協定が意味するものは何か―新たなメガFTAへの挑戦と課題(MINERVA現代経済学叢書) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002701865

日・EU経済連携協定が意味するものは何か―新たなメガFTAへの挑戦と課題(MINERVA現代経済学叢書) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2016/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日・EU経済連携協定が意味するものは何か―新たなメガFTAへの挑戦と課題(MINERVA現代経済学叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メガFTAは新たな希望となりうるか―激変する国際情勢を前に、いかなる通商戦略をとるべきか。世界の進む方向に一石を投じる、連携協定の可能性に迫る。
  • 目次

    はじめに

    第1章 メガFTA時代の到来とEU--ユーロアフリカを北米アジア太平洋に連携する(長部重康)
     1 ハイパー・グローバリゼーションからメガ地域協定へ
     2 EUのFTA戦略
     3EUの対先進国FTA交渉
     4 知的財産権の戦略的重視

    第2章 WTOと日・EU経済連携協定(須綱隆夫)
     1 WTOとFTA
     2 メガFTAとWTO体制
     3 WTOとFTAの紛争処理手続
     4 非貿易的価値と日EU・FTA/EPA
     5 日・EU関係の基礎としての日EU・FTA/EPA

    第3章 EU韓国自由貿易協定と日本への影響(田中信世)
     1 EU韓FTAの特徴
     2 物品貿易の自由化--関税譲許原産地規則非関税障壁
     3 サービス政府調達知的財産権
     4 EL韓FTAが日本企業に与える影響

    第4章 日・EU通商関係と日・EU経済連携協定(田中友義)
     1 日本とEUとのFTA戦略
     2 EUの対日戦略の展開と日本の対応
     3 日・EU間の貿易と直接投資の実態
     4 EPA協議・交渉

    第5章 日・EU経済連携協定と市民社会(久保広正)
     1 EUにおける通商交渉に関する意思決定プロセス
     2 日EU・FTA/EPAと市民社会
     3 日・EU協定と日本とEUの経済

    第6章 EUハイテク産業と隣接サービス産業(中野幸紀)
     1 ハイテク産業の特徴とハイテク市場の動向
     2 自動車部門を含む輸送機器産業の動向
     3 ハイテク製品の工程内分業と隣接サービス産業の国際展開
     4 日EU・FTA/EPAとさらなる産業協力強化に向けて

    第7章 日・EU経済連携協定と分散するグローバル企業活動(瀬藤澄彦)
     1 グローバル価値連鎖(GVC)を反映する日EU・FTA/EPA交渉
     2 日・EU貿易構造の特徴
     3 グローバル価値連鎖の日欧米比較--市場別適応性に優れた欧州企業のマルチナショナル戦略
     4 垂直的産業内貿易を加速する欧州企業
     5 日本との交渉成立に期待感の強いEU委員会--欧州委員会および交渉当事者へのインタビュー

    第8章 日・EU経済連携協定の論点(新井俊三)
     1 なぜ今日EU・FTA/EPAか
     2何が交渉の争点となっているか
     3 自動車
     4 鉄道車両
     5 医薬品・医療機器等の非関税障壁および加工食品の関税引下げ
     6 今後の見通し

    終 章 世界貿易の変容と欧州統合--貿易自由化競争の激化とEU分解の危機(長部重康)
     1 世界貿易の構造変化
     2 貿易自由化競争の展開
     3 多国間主義対2国間主義
     4 ユーロ危機からの脱出
     5 欧州統合の再始動
     6 ユンカー委員会誕生からEU分解の危機へ

    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長部 重康(オサベ シゲヤス)
    1942年生まれ。高等研究院(EPHE、仏政府給費留学生)とLSE大学院に留学、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学博士(経済学)。現在、法政大学名誉教授・国際貿易投資研究所(ITI)客員研究員
  • 出版社からのコメント

    激変する国際情勢を前に、いかなる通商戦略をとるべきか。 世界の進む方向に一石を投じる、連携協定の可能性に迫る。
  • 内容紹介

    2013年4月から、日本政府と欧州委員会との間で経済連携協定の交渉が開始された。関税・非関税障壁の撤廃から、投資、サービス、知的財産権、公共調達、さらには政治協力や国際協力までをカバーする野心的な協定となる。
    日欧貿易が拡大して日EU間の連携は活性化しようが、締結までに解決すべき課題も多い。揺れ動く最新の国際情勢を踏まえて、日EU・FTA /EPAを多角的に考察し、その可能性を探る。
  • 著者について

    長部 重康 (オサベ シゲヤス)
    法政大学名誉教授

日・EU経済連携協定が意味するものは何か―新たなメガFTAへの挑戦と課題(MINERVA現代経済学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:長部 重康(編著)
発行年月日:2016/12/15
ISBN-10:4623077594
ISBN-13:9784623077595
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 日・EU経済連携協定が意味するものは何か―新たなメガFTAへの挑戦と課題(MINERVA現代経済学叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!