神々が宿る聖地 世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 [単行本]
    • 神々が宿る聖地 世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
神々が宿る聖地 世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002709057

神々が宿る聖地 世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 [単行本]

五十嵐 敬喜(編著)岩槻 邦男(編著)西村 幸夫(編著)松浦 晃一郎(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ブックエンド
販売開始日: 2016/12/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神々が宿る聖地 世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    紀伊山地には、自然信仰、仏教、修験道を背景に形成された、吉野・大峯、高野山、熊野三山の三つの霊場があり、千年以上にわたって日本人の精神的・文化的発展に重要な役割を果たしてきました。この三霊場とそこへ至る参詣道は、「信仰の山」の伝統を良好に残す比類のない事例として、二〇〇四年に世界遺産に登録されました。以来、国内外から多くの人々が訪れるようになり、二〇一六年には、熊野参詣道の中辺路と大辺路、高野参詣道において追加登録が認められました。本書は、追加登録を記念して、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史と概要、登録までの経緯、海外にも人気の高い熊野古道の魅力と、その景観や自然を守る地元の取り組みなどを紹介します。
  • 目次

    目次

    第一章 紀伊山地の歴史と世界遺産の概要
    信仰の山、紀伊山地の歴史 辻林 浩 06
    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産 藤井幸司 24

    第二章 座談会
    世界遺産熊野古道 日本の自然観から世界平和へ 
    五十嵐敬喜+岩槻邦男+辻林 浩+西村幸夫+真砂充敏+松浦晃一郎 23

    第三章 紀伊山地の自然と信仰
    紀伊山地の自然と熊野古道 岩槻邦男 66
    高野参詣の作法 山陰加春夫 82
    吉野・大峯と熊野三山の結びつき 菅谷文則 98
    人はなぜ歩くのか 五十嵐敬喜 114

    第四章 熊野古道を守るために
    熊野古道を取り巻く森林 文化的景観と森林管理 速水 亨 130
    世界遺産の保全と地域の取り組み 真砂充敏 144
    熊野古道をめぐる議論 「顕著で普遍的な価値」と今後の論点 西村幸夫 156
  • 内容紹介

    紀伊山地には、自然信仰、仏教、修験道を背景に形成された、「吉野・大峯」「高野山」「熊野三山」の三つの霊場があり、千年以上にわたって日本人の精神性に重要な役割を果たしてきた。この三霊場とそこへ至る参詣道は、「信仰の山」の伝統を良好に残す比類のない事例として、2004年に世界遺産に登録された。以来、国内外から多くの人々が訪れるようになり、2016年11月に、熊野古道の中辺路と大辺路、高野参詣道で新たに追加登録が認められた。
     本書は、追加登録を記念して、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史と概要、海外にも人気の高い熊野古道の魅力、世界遺産の景観や自然を守る地元の人々の活動を紹介する。

    図書館選書
    本書は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録を記念して、その歴史と概要、海外にも人気の高い熊野古道の魅力、世界遺産の景観や自然を守る地元の人々の活動を紹介する。
  • 著者について

    五十嵐敬喜 (イガラシ タカヨシ)
    1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、日本景観学会会長。弁護士、元内閣官房参与。「美しい都市」をキーワードに、住民本位の都市計画のありかたを提唱。神奈川県真鶴町の「美の条例」制定など、全国の自治体や住民運動を支援する。

    岩槻邦男 (イワツキ クニオ)
    1934 年兵庫県生まれ。兵庫県立人と自然の博物館名誉館長、東京大学名誉教授。世界自然遺産候補地の考え方に係る懇談会座長。日本人の自然観にもとづく地球の持続性の確立に向けて積極的に発言している。94 年日本学士院エジンバラ公賞受賞。2007年文化功労者。

    松浦晃一郎 (マツウラ コウイチロウ)
    1937年山口県出身。外務省入省後、経済協力局長、北米局長、外務審議官を経て94 年より駐仏大使。98 年世界遺産委員会議長、99 年にはアジアから初のユネスコ事務局長に就任。著書に『世界遺産─ユネスコ事務局長は訴える』(講談社)、『国際人のすすめ』(静山社)など。

    西村幸夫 (ニシムラ ユキオ)
    1952 年、福岡市生まれ。東京大学教授。日本イコモス国内委員会委員長、文化庁文化審議会委員、同世界遺産特別委員会委員長。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画。『西村幸夫 風景論ノート』(鹿島出版会)、『都市保全計画』(東大出版会)など著書多数。

神々が宿る聖地 世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブックエンド
著者名:五十嵐 敬喜(編著)/岩槻 邦男(編著)/西村 幸夫(編著)/松浦 晃一郎(編著)
発行年月日:2016/12/05
ISBN-10:4907083386
ISBN-13:9784907083380
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:21cm
重量:330g
他のブックエンドの書籍を探す

    ブックエンド 神々が宿る聖地 世界遺産熊野古道と紀伊山地の霊場 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!