日本語「形成」論―日本語史における系統と混合 [単行本]
    • 日本語「形成」論―日本語史における系統と混合 [単行本]

    • ¥4,730142 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002709132

日本語「形成」論―日本語史における系統と混合 [単行本]

価格:¥4,730(税込)
ゴールドポイント:142 ゴールドポイント(3%還元)(¥142相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三省堂
販売開始日: 2017/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語「形成」論―日本語史における系統と混合 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語は、オーストロネシア語族、ツングース諸語という南北両系統の言語の混合化が、最終局面に達した言語である。オーストロネシア語研究の泰斗が、従来等閑視されてきた民俗語彙の意味変化もふまえて精緻に展開する、新視角研究の成果。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 従来の日本語系統論(日本語の形成過程と言語接触)
    第2部 日本語形成論への展望(ツングース諸語の言語要素
    世界における混合語)
    第3部 古代日本語におけるオーストロネシア語系語彙・文法要素(日本語の混合語的特徴
    民俗語彙例―音変化と意味変化
    接辞の起源
    人称代名詞の体系
    語彙からみた稲作の歴史
    地名に読む渡来の時期
    日本語とオーストロネシア諸語の「特異な対応」)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    崎山 理(サキヤマ オサム)
    1937年、大阪市生まれ。1962年、東京外国語大学外国語学部卒業。1967年、京都大学大学院文学研究科言語学専攻単位取得退学。1964‐6年、インドネシア大学・ガジャマダ大学文学部給費留学。京都大学博士(文学)。大阪外国語大学外国語学部・広島大学総合科学部助教授、国立民族学博物館助教授・教授を経て、2001年、定年退職。2006年、滋賀県立大学人間文化学部教授を定年退職。国立民族学博物館・滋賀県立大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    日本語はどのように生まれたのか。南北の言語が日本列島にて混合したとする「形成」論の立場からその起源に迫る。
  • 内容紹介

    日本語はどのように生まれたのか。南北の言語が日本列島にて混合したとする「形成」論の立場からその起源に迫る。オーストロネシア語研究の泰斗が個別の語彙の意味変化もふまえ実証的に論考した、渾身の書。

日本語「形成」論―日本語史における系統と混合 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三省堂
著者名:崎山 理(著)
発行年月日:2017/02/01
ISBN-10:4385353158
ISBN-13:9784385353159
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:22cm
他の三省堂の書籍を探す

    三省堂 日本語「形成」論―日本語史における系統と混合 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!