虚妄分別とは何か―唯識説における言葉と世界 [単行本]
    • 虚妄分別とは何か―唯識説における言葉と世界 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002709164

虚妄分別とは何か―唯識説における言葉と世界 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2017/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

虚妄分別とは何か―唯識説における言葉と世界 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    凡 例
     略 号
     はじめに
      [註]

    第一部 虚妄分別の解明をめざして
     一 『中辺論』のテキストと翻訳
     二 安慧の注釈の特徴
     三 『中辺論』の構成
     四 『中辺論』第一章の主題「虚妄分別」
     五 所取・能取としての顕現
     六 現象世界の生起と識転変
     七 アーラヤ識の所縁と行相
     八 行相と所取・能取
     九 果転変と表象
     十 七転識の両義性
     十一 虚妄分別の両義性と言葉
     十二 瑜伽行派はなぜ言葉を重視したか
      [注]

    第二部 『中辺論』釈・疏(第一章 相品)の原典解明
     帰敬頌
     論の綱要
     一 虚妄分別
      (a)存在する〔相〕と存在しない相
      (b)虚妄分別の自相
      (c)虚妄分別の包摂の相
      (d)無相に悟入する方便の相
      (e)虚妄分別の部類の相
      (f)虚妄分別の同義語の相
      (g)虚妄分別の生起相
      (h)虚妄分別の雑染相
      (i)虚妄分別の要義
     二 空性
      (a)空性の相
      (b)空性の同義語
      (c)空性の同義語の意味
      (d1)空性の部類
      (d2)十六種の空性
      (e)空性の論証
      (f)空性の要義
      [訳注]

    おわりに

    第三部 校訂テキスト
      [Notes]

    索引
  • 出版社からのコメント

    唯識学派が主張した虚妄分別。その構造を原典『中辺分別論』第1章から考察し、新校訂の同章サンスクリットテキストを付した意欲作。
  • 内容紹介

    【虚妄分別について】
    ●世界のあらゆる存在は、ただ心の現し出したものにすぎない、と大乗仏教の学派である瑜伽行学派(唯識学派)は主張した。瑜伽行学派は、通常の認識作用の根底に潜む識を「アーラヤ識」と名づけ、そのアーラヤ識が存在を現し出すはたらきを「虚妄分別」と呼んだ。

    【本書の特色】
    ●虚妄分別の語義は、『中辺分別論』第1章「相品」に現れる。この書の作者は瑜伽行派の祖、聖者弥勒(マイトレーヤ、350~430)とされ、それを伝えたのが軌範士無著(アサンガ、395~470)で、それに注釈を付したのが軌範士世親(ヴァスバンドウ、400~480)と言われる。しかし、彼らの注釈はあまりにも簡潔すぎるため、のちに安慧(ステラマティー、510~570)がその注にさらに注を付けたものが現在サンスクリットのテキストとして残されているが、必ずしも完全な形態を留めてはいない。そのうえ、安慧の注も読者の理解を助けるための配慮に欠けている。同書に関しては、山口益や長尾雅人の研究が先行しているが、いまだその思想が十分に解明されたとは言えない。
    本書ではその不足を補うべく、先学の研究をベースにしつつも、新たにサンスクリット本を校訂し、現代日本語訳を試み、虚妄分別の所取(客観的存在)・能取(主観的存在)のはたらきを、世親と安慧がどのように解明しているのかを明らかにする。そこでは、「所取」と呼ばれるものも、「能取」と呼ばれるものも実在ではなく、アーラヤ識とそれが現し出すはたらき(つまり虚妄分別)のみが実在するだけで、それによって現し出されたものは疑似的存在にすぎないとされ、ゆえに「唯識」なのであると言われているとする。

    ●著者は、虚妄分別の構造を理解するためには、虚妄分別が所取・能取として認識される世界を現し出すことに、言葉の習慣性(種子)がその根本的な原動力となっていることに注意を促す。唯識説は言葉のはたらきを重視する。また唯識説では、過去のあらゆる経験は、言葉の習慣性(種子)として心の深層にあるアーラヤ識に蓄えられ、それが、われわれがいま現に見たり聞いたりしている世界を現象させているのだとし、そのため心の深層において、言葉の習慣性が現象世界を立ち上げる事態を虚妄分別と呼び、虚妄なる主観的・客観的存在を実在するものと思い込む心のはたらきが明らかにされる。虚妄分別を唯識の言語哲学として展開させた意欲的論考。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小谷 信千代(オダニ ノブチヨ)
    1944年兵庫県生まれ。1967年大谷大学文学部仏教学科卒業。1975年京都大学大学院修士課程修了。1978年大谷大学大学院博士課程満期退学。大谷大学教授を経て、大谷大学名誉教授
  • 著者について

    小谷 信千代 (オダニ ノブチヨ)
    1944年兵庫県生まれ。1967年大谷大学文学部仏教学科卒業。1975年京都大学大学院仏教学修士課程修了。1978年大谷大学博士課程満期退学。大谷大学教授を経て、現在大谷大学名誉教授。主な著書に『?舎論の原典解明・賢聖品』(共著)、『真宗の往生論――親鸞は「現世往生」と説いたか――』『誤解された親鸞の往生論』(いずれも法藏館)、『法と行の思想としての仏教』(文栄堂書店)などがある。

虚妄分別とは何か―唯識説における言葉と世界 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:小谷 信千代(著)
発行年月日:2017/01/31
ISBN-10:4831870919
ISBN-13:9784831870919
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:357ページ ※261,91,5P
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:703g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 虚妄分別とは何か―唯識説における言葉と世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!