柳田聖山集 第4巻 [全集叢書]
    • 柳田聖山集 第4巻 [全集叢書]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002710679

柳田聖山集 第4巻 [全集叢書]

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2017/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

柳田聖山集 第4巻 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    一 興化存奨の史伝とその語録
      ――中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その1)――
    二 唐末五代の河北地方における臨済録成立の歴史的社会的事情
      ――中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その2)――
    三 南院慧?
      ――中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚書(その3)――
    四 臨済栽松の話と風穴延沼の出生
      ――中国臨済禅草創時代をめぐる文献資科の綜合整理、覚書(その4)――
    五 臨済録ノート
      ――中国臨済禅草創時代をめぐる文献資料の綜合整理、覚嘗(その5)――
    六 臨済録ノー卜(続)
      ――中国臨済禅草創時代をめぐる文献資科の綜合整理、覚書(その6)――
    七 臨済のことば『臨済録』ロ語訳の試み
    八 訓註臨済録の補訂
    九 『臨済録」と『歎異抄』
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    臨済義玄の言行を集録した『臨済録』。詳細な訓注と口語訳、成立背景や唐末の時代性など、禅学研究泰斗の著作集。
  • 内容紹介

    文献学の手法を本格的に取り入れた柳田禅学。入家義高に俗語研究を学び、臨済義玄の説法には、唐末五代の河北という特定の俗語があることを発見。臨済禅草創期の歴史的背景を解明し、戦後の臨済録研究を一新させた。9世紀ごろの中国は中央集権国家体制も疲弊しつつあり、地方豪族などの新興勢力が台頭してくる時代であった。武宗の破仏令(会昌の破仏令)によって、廃仏毀釈が断行されるなか、臨済は河北を中心に新しい禅を立てていく。このような新しい禅が勃興してくるのも、著者は、新興の地方的な勢力による新文化創造の一環と捉えた。臨済が新しい仏法を起した歴史背景に注目したのである。また、徹底的な文献学の手法によって、臨済語録の原初的なものから臨済録へ、さらに諸本形成に至る書誌的研究成果を収載。また、臨済義玄以降の臨済宗興隆の軌跡を解明。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳田 聖山(ヤナギダ セイザン)
    1922年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授。花園大学国際禅学研究所員、1980年読売文学賞、1991年紫綬褒賞、1993年仏教伝道協会賞。2006年没
  • 著者について

    柳田 聖山 (ヤナギダ セイザン)
    1922年、滋賀県生まれ。2006年没。元、京都大学名誉教授。元、花園大学国際禅学研究所員。1980年読売文学賞、1991年紫綬褒章、1993年仏教伝道協会賞。主な著書に、柳田聖山集第一巻『禅仏教の研究』、第二巻『禅文献の研究 上』、第三巻『禅文献の研究 下』、第六巻『初期禅宗書誌の研究』(法藏館)、『祖堂集索引』(京都大学人文科学研究所)、『達摩の語録』(筑摩書房)、『大乗仏典・中国篇13、日本篇25』(中央公論社)、『禅の日本文化』(講談社)、『沙門良寛』(人文書院)ほか。

柳田聖山集 第4巻 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:柳田 聖山(著)
発行年月日:2017/03/20
ISBN-10:4831838640
ISBN-13:9784831838643
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:552ページ ※534,18P
縦:22cm
厚さ:4cm
重量:962g
その他:臨済録の研究
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 柳田聖山集 第4巻 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!