かしこい相続・贈与の節税常識―生前贈与から納税対策まで [単行本]
    • かしこい相続・贈与の節税常識―生前贈与から納税対策まで [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002710733

かしこい相続・贈与の節税常識―生前贈与から納税対策まで [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東峰書房
販売開始日: 2017/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

かしこい相続・贈与の節税常識―生前贈与から納税対策まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    相続が発生したらやるべきこと。親子で喜ぶ生前贈与の知恵。生前対策はこうすれば簡単。相続発生後でも間に合う対策いろいろ。納税から税務調査への対応まで。相続税・贈与税の簡易資料付。
  • 目次

    〈プロローグ〉 マイナス金利時代の相続税を考える
    Part1 相続が発生! こんなときでもあわてない
     01 事務手続き まず何をすればいいのか?
     02 相続の限定承認・放棄 遺産を引き継ぐ権利
     03 所得税の準確定申告 青色承認申請と準確定申告書
     04 相続税の非課税財産 大きな特典「非課税枠」の利用
     05 財産評価① 不動産 土地と家屋の評価方法
     06 財産評価② 小規模宅地等の減額 小規模宅地等を評価減する!
     07 財産評価③ 株式等 有利な株式の評価額とは?
     08 財産評価④ そのほかの財産 金融資産・ゴルフ会員権等
     09 財産評価⑤ 債務・葬式費用 債務は財産から引ける
     10 相続税の計算 基礎控除を引き法定相続分で計算
     11 遺産分割 10カ月以内に分割する
     12 名義変更 名義変更の手続きをするには?
     13 申告・納税 物納したり、分割払いもOK
     14 遺産未分割の場合 相続人は確定申告する
     15 相続人が海外にいる場合の準確定申告 出国税に要注意
    Part2 親子で喜ぶ! 生前贈与
     16 贈与税の仕組み 2通りの課税方法がある
     17 贈与税の非課税財産 贈与税の非課税財産は贈与税の特例②を除き主に8つある
     18 生前贈与 かしこい生前贈与の方法
     19 贈与税の特例① 妻には住宅、子には住宅取得資金!
     20 贈与税の特例② 使途を限定してかしこく贈与
     21 暦年課税制度 効果的な生前贈与のために
     22 相続時精算課税制度 原則2,500万円まで非課税
     23 贈与税の時効 贈与税の時効は最長7年
     24 みなし贈与① 生命保険料の肩代わり 生命保険契約にかかる税金
     25 みなし贈与② 低額取引 親族間での低額譲り受け
     26 みなし贈与③ 債務免除と金銭貸借 名義人に注意!
    Part3 あなたにも簡単にできる! 生前対策
     27 遺言の効力 どれも法的効果は同じ
     28 遺留分と寄与分 遺留分を侵害したら
     29 生命保険を活用するアイデア サヨナラ! 争族
     30 小規模対策 最大限活用したい減額の特例
     31 養子縁組をする 養子の節税効果は絶大!
     32 不動産管理会社の活用 建物を売却するのが得!
     33 納税資金対策 相続費用の前払い
    Part4 まだまだあきらめないで! 相続発生後対策
     34 配偶者の税額軽減 配偶者が相続すれば大幅に軽減
     35 小規模宅地等の特例 二世帯住宅は優しく改正されたのでしょうか!
     36 第二次相続対策 二次相続税は高い
     37 相続税の取得費加算 相続財産の売却は3年以内が有利
     38 土地の分割 土地評価は分割の仕方次第
     39 売却予定の居住用不動産 遺産分けは慎重の上にも慎重に!
     40 未分割申告 遺産分けのもめごと
     41 相続財産の把握法 財産はどれだけあるか?
     42 土地評価の工夫 土地評価を工夫して上手に節税
    Part5 ここが肝心! 納税対策
     43 物納・延納 相続税の納付方法
     44 物納申請 金銭納付困難事由とは?
     45 生命保険の活用 預金より保険が得
     46 売却・物納の有利選択 物納か土地売却か?
     47 物納財産の選定 貸宅地の物納
     48 固定資産の交換と物納 交換を活用した物納を!
    Part6 これで安心! 税務調査
     49 税務調査 税務調査はどう行われるか?
     50 調査のツボ 預貯金と割引債の漏れが多い
     51 名義資産 名義預金の申告漏れ
     52 遠隔地預金・海外資産 税務署の調査能力は高い!
     53 仮装または隠蔽 重加算税というペナルティ
    巻末資料
     1 贈与税の速算表
     2 贈与税の早見表
     3 相続税の速算表
     4 相続税の早見表①(配偶者あり)
     5 相続税の早見表②(配偶者なし)
     6 延納期間と利子税の割合
    参考文献
    著者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    徳田 孝司(トクダ コウジ)
    辻・本郷税理士法人理事長。昭和53年、長崎大学経済学部卒業。昭和55年、監査法人朝日会計社(現あずさ監査法人)に入社。平成14年4月、辻・本郷税理士法人設立、副理事長に就任し、平成28年1月より現職
  • 著者について

    辻・本郷 税理士法人 (ツジホンゴウゼイリシホウジン)
    平成14 年4 月設立。東京新宿に本部を置き、日本国内に54 支部、海外に7 つの現地法人を持つ国内最大規模を誇る税理士法人。
    医療、税務コンサルティング、相続、事業承継、M&A、企業再生、公益法人、移転価格、国際税務など各税務分野別に専門特化したプロ集団として、弁護士、不動産鑑定士、司法書士との連携により、顧客の立場にたったワンストップサービスとあらゆるニーズに応える総合力をもって業務展開している。

    徳田孝司 (トクダタカシ)
    辻・本郷 税理士法人理事長。
    昭和53年、長崎大学経済学部卒業。
    昭和55年、監査法人朝日会計社(現あずさ監査法人)に入社。
    平成14年4月、辻・本郷 税理士法人設立、副理事長に就任し、平成28年1月より現職。
    著書に「スラスラと会社の数字が読める本」(共著、成美堂出版)、「いくぜ株式公開「IPO速解本」」(共著、エヌピー通信社)、「精選100節税相談シート集」(共著、銀行研修社)他多数。

かしこい相続・贈与の節税常識―生前贈与から納税対策まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:東峰書房
著者名:徳田 孝司(監修)/辻・本郷税理士法人(編著)
発行年月日:2017/01/25
ISBN-10:4885921856
ISBN-13:9784885921858
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:21cm
他の東峰書房の書籍を探す

    東峰書房 かしこい相続・贈与の節税常識―生前贈与から納税対策まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!