はじめての浮世絵〈1〉浮世絵って何?どうやってつくるの?―世界にほこる日本の伝統文化 [単行本]
    • はじめての浮世絵〈1〉浮世絵って何?どうやってつくるの?―世界にほこる日本の伝統文化 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002712828

はじめての浮世絵〈1〉浮世絵って何?どうやってつくるの?―世界にほこる日本の伝統文化 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2017/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての浮世絵〈1〉浮世絵って何?どうやってつくるの?―世界にほこる日本の伝統文化 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    江戸時代にはじまった浮世絵版画 浮世絵とは?創始者は?
    絵師の直筆による 肉筆浮世絵もあるよ
    浮世絵版画の歴史1 墨1色から手彩色へ
    浮世絵版画の歴史2 版木で色摺りへ 紅摺絵(2~3色)
    浮世絵版画の歴史3 もっと色数を!錦絵登場!!
    話題作・ヒット作を連発!傑作が次々生み出された
    シリーズ物も次々ヒット!集めたくなる「揃物」
    複数枚つなげて迫力を出す ワイド画面で楽しむ「続絵」
    1枚の値段はいくら?ヒット作は何枚摺られた?
    海外でも大人気!外国人が浮世絵を絶賛!!
    江戸時代に浮世絵版画は、どうつくられていたのかな?制作工程を見ていこう!
    「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」ができるまで(彫師編・摺師編)
    へー、こうなっていくのか…色版が摺られていく過程
    彫師の超絶技巧
    摺師の入魂妙技
    あれれ?こんなにちがっていいの…初摺と後摺
    なんだかヘン!絵が変わっているよ!異版を発見!
    さまざまな情報を伝えてくれる印と文字の注目!
    絵師・彫師・摺師をひとりで体験!版画用消しゴムで浮世絵をつくろう!
  • 出版社からのコメント

    ていねいで、くわしく、わかりやすい。浮世絵のすべてがわかる3冊セット。基本と制作工程をイラスト・写真たっぷりに解説する第1巻
  • 図書館選書

    ていねいで、くわしく、わかりやすい。浮世絵のすべてがわかる3冊セット。浮世絵はこうやってつくったんだ! 基礎知識と制作工程を、イラストと写真たっぷりに解説する第1巻。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    深光 富士男(フカミツ フジオ)
    1956年、山口県生まれ。島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。出版物編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている
  • 著者について

    深光 富士男 (フカミツ フジオ)
    1956年生まれ。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社「プランナッツ」を設立。出版物編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。

はじめての浮世絵〈1〉浮世絵って何?どうやってつくるの?―世界にほこる日本の伝統文化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:深光 富士男(著)
発行年月日:2017/01/30
ISBN-10:430962121X
ISBN-13:9784309621210
判型:規大
発売社名:河出書房新社
対象:児童
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:31cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:620g
その他:浮世絵って何?どうやってつくるの?
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 はじめての浮世絵〈1〉浮世絵って何?どうやってつくるの?―世界にほこる日本の伝統文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!