学校保健実務必携 新訂版;第4次改訂版 [単行本]

販売休止中です

    • 学校保健実務必携 新訂版;第4次改訂版 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002713537

学校保健実務必携 新訂版;第4次改訂版 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
日本全国配達料金無料
出版社:第一法規
販売開始日: 2017/01/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

学校保健実務必携 新訂版;第4次改訂版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 学校保健安全法の意義とその概要

    第1部 学校保健

    第1編 学校保健の制度等

    第1章 学校保健に関する制度の変遷

    第2章 学校保健の領域と構造

    第3章 学校保健行政組織

    Ⅰ 中央における行政組織

    Ⅱ 地方における行政組織
    1 大学法人以外の公立学校関係
    2 学校保健技師
    3 大学以外の私立学校関係

    第4章 中央教育審議会と健康教育

    Ⅰ 中央教育審議会答申にみる健康教育充実改善のための方策
    1 子供の健康・安全を守るための基本的な考え方
    2 学校保健の充実を図るための方策
    3 学校安全の充実を図るための方策
    4 学校における食育の推進を図るための方策

    Ⅱ 中央教育審議会答申と学習指導要領の改訂

    Ⅲ 各教科・科目等の内容の改善の概要

    第5章 学校保健に関する国の補助制度

    Ⅰ 補助制度

    Ⅱ 要保護及び準要保護児童生徒援助費補助金(医療費)の概要
    1 要保護及び準要保護児童生徒の認定に関する内申
    2 健康診断・健康相談の事後措置
    3 医療券の交付申請等の事務
    4 状況報告書の提出
    5 実績報告書の提出

    Ⅲ へき地児童生徒援助費等補助金(保健管理費)の概要
    1 医師等派遣事業
    2 心臓検診事業

    Ⅳ 日本学校保健会補助

    第6章 学校保健センターとしての日本学校保健会の機能

    Ⅰ 学校保健振興事業
    1 普及指導事業
    2 調査研究事業
    3 健康増進事業

    Ⅱ 一般事業

    第7章 学校保健と地域保健

    Ⅰ 概説

    Ⅱ 保健所との連携及び協力
    1 保健所との連絡
    2 保健所との協力関係

    第2編 学校における保健管理

    第1章 学校における保健管理

    第2章 学校保健計画

    Ⅰ 学校保健計画の捉え方
    1 学校保健計画を立てる根拠と理由
    2 学校保健計画の目的
    3 学校保健計画の内容

    Ⅱ 学校保健計画の作成
    1 情報の収集
    2 健康情報の内容
    3 健康情報の把握と活動
    4 学校保健計画の性格
    5 学校保健計画作成の手順
    6 作成上の留意点
    7 学校保健計画の様式例
    8 学校保健計画の運営上の観点

    Ⅲ 学校保健計画の具体例
    1 小学校保健年間計画例
    2 中学校保健年間計画例
    3 高等学校保健年間計画例

    第3章 学校環境衛生

    第1節 学校環境衛生活動の目的と法的根拠

    Ⅰ 学校環境衛生活動の目的

    Ⅱ 学校環境衛生の法的根拠

    第2節 学校環境衛生基準の内容

    Ⅰ 学校環境衛生活動の進め方
    1 定期検査
    2 日常点検
    3 臨時検査
    4 学校環境衛生活動の組織化
    5 学校環境衛生活動の対象

    Ⅱ 学校環境衛生基準の項目

    Ⅲ 学校環境衛生基準の内容の解説
    1 教室等の環境に係る学校環境衛生基準
    【換気及び保温等】/【採光及び照明】/【騒音】
    2 飲料水等の水質及び施設・設備に係る学校環境衛生基準
    3 学校の清潔,ネズミ,衛生害虫等及び教室等の管理に係る学校環境衛生基準
    【学校の清潔】/【ネズミ,衛生害虫等】/【教室等の備品の管理】
    4 水泳プールに係る学校環境衛生基準
    【水質】/【施設・設備の衛生状態】
    5 日常における環境衛生に係る学校環境衛生基準
    【教室等の環境】/【飲料水等の水質及び施設・設備】/【水泳プールの管理】
    6 雑則
    【臨時検査】

    Ⅳ 「学校環境衛生基準」と「学校環境衛生の基準」の相違点

    第4章 健康診断

    第1節 児童,生徒,学生及び幼児の健康診断の実施

    Ⅰ 健康診断の目的と位置付け
    1 健康診断の法的位置付け
    2 学校における健康診断の目的と役割
    3 実施計画の作成
    4 健康診断実施上の留意点

    Ⅱ 定期健康診断の流れ(例)
    1 定期健康診断実施の流れ
    2 健康診断実施における保健主事と養護教諭の役割の一例

    Ⅲ 健康診断の事前準備
    1 実施計画の作成
    2 事前指導
    3 学校医や学校歯科医,検査機関等との事前打合せ
    4 検診・検査用の機器や用具等の点検,準備,管理
    5 子供の健康状態の把握
    6 健康診断時に必要な機器・用具等の一覧表

    Ⅳ 保健調査・日常の健康観察
    1 保健調査
    2 日常の健康観察

    Ⅴ 方法及び技術的基準
    1 身長
    2 体重
    3 栄養状態
    4 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態
    5 視力
    6 眼の疾病及び異常の有無
    7 聴力
    8 耳鼻咽喉疾患の有無
    9 皮膚疾患の有無
    10 歯及び口腔の疾病及び異常の有無
    11 結核の有無
    12 心臓の疾病及び異常の有無
    13 尿

    Ⅶ その他
    1 色覚
    2 座高
    3 寄生虫卵の有無

    Ⅷ 総合評価・事後措置
    1 総合評価
    2 事後措置の総合評価
    3 事後措置の方法

    Ⅸ 健康相談・保健指導
    1 健康相談・保健指導の法的位置付けと改正の趣旨
    2 健康相談の基本的理解
    3 保健指導の基本的理解

    Ⅹ 健康診断結果の活用
    1 保健管理における活用
    2 保健教育における活用
    3 組織活動における活用
    4 項目別結果の活用(例)

    Ⅵ 成長曲線の活用について
    1 成長曲線等を描くことの意義
    2 成長曲線と肥満度曲線の作成とその評価

    Ⅶ 臨時の健康診断

    Ⅷ 今後の健康診断の在り方等に関する検討会

    第2節 職員の健康診断

    Ⅰ 定期の健康診断
    1 趣旨
    2 時期及び検査の項目
    3 方法及び技術的基準
    【聴力】/【結核】/【血圧】/【尿】/【胃の疾病及び異常の有無】/【貧血検査】/【肝機能検査】/【血中脂質検査】/【血糖検査】/【心電図検査】
    4 健康診断票
    5 事後措置

    Ⅱ 臨時の健康診断

    Ⅲ ストレスチェック

    第3節 就学時の健康診断

    Ⅰ 趣旨

    Ⅱ 対象者及び保護者への通知
    1 対象者
    2 保護者への通知

    Ⅲ 時期及び検査の項目
    1 時期
    2 検査の項目

    Ⅳ 方法及び技術的基準
    1 栄養状態,脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無
    2 視力及び聴力
    3 眼の疾病及び異常の有無,耳疾の有無,鼻及び咽頭の疾患並びに皮膚疾患の有無
    4 歯及び口腔の疾病及び異常の有無
    5 その他の疾病及び異常の有無

    Ⅴ 健康診断票
    1 作成
    2 送付

    Ⅵ 事後措置
    1 疾病又は異常を有しない者
    2 疾病又は異常を有する者等
    3 視覚障害者,聴覚障害者,知的障害者,肢体不自由者又は病弱者の疑いがある場合

    第5章 健康診断時に注意すべき疾病及び異常

    Ⅰ 整形外科疾患
    1 脊柱の疾患・障害
    2 上肢の疾患・障害
    3 股関節・下肢の疾患・障害
    4 スポーツ外傷

    Ⅱ 眼科関連
    1 感染性眼疾患
    2 アレルギー性結膜炎
    3 屈折異常(遠視,近視,乱視)と不同視
    4 コンタクトレンズ
    5 眼位異常
    6 その他の疾病及び異常

    Ⅲ 耳鼻咽喉科関連
    1 急性中耳炎
    2 慢性中耳炎
    3 滲出性中耳炎
    4 アレルギー性鼻炎
    5 副鼻腔炎
    6 アデノイド・扁桃肥大・扁桃炎
    7 音声・言語異常
    8 難聴
    9 めまい

    Ⅳ 皮膚科関連
    1 感染症
    2 感染症以外の疾患

    Ⅴ 歯科口腔外科関連
    1 歯の萌出状態(現在歯)
    2 顎関節の状態
    3 歯列(歯並び)と咬合(噛み合わせ)
    4 むし歯C(未処置歯)と要観察歯CO
    5 歯周病と歯周疾患要観察者
    6 その他の疾病及び異常
    7 児童虐待と歯及び口腔
    8 外傷

    Ⅵ 寄生虫症
    1 ぎょう虫症
    2 回虫症
    3 鉤こう虫(十二指腸虫)症
    4 その他の寄生虫症

    Ⅶ 内科的疾患
    1 循環器系の疾患
    2 腎臓の疾患
    3 糖尿病
    4 学校生活管理指導表
    5 その他の主な内科的疾患

    Ⅷ 産婦人科疾患
    1 産婦人科医への相談基準
    2 妊娠
    3 婦人科疾患

    Ⅸ 精神疾患

    第6章 健康相談と保健指導

    Ⅰ 学校における健康相談と保健指導の捉え方

    Ⅱ 学校における健康相談の基本的理解
    1 健康相談の目的
    2 健康相談の対象者
    3 健康相談実施上の留意点

    Ⅲ 健康相談における養護教諭,学級担任等,学校医等の役割
    1 養護教諭が行う健康相談
    2 学級担任等が行う健康相談
    3 学校医・学校歯科医・学校薬剤師等が行う健康相談

    Ⅳ 学校における健康相談の進め方と支援体制づくり
    1 健康相談の基本的なプロセス
    2 学校内外の支援体制づくり
    3 支援の進め方

    Ⅴ 学校における保健指導の基本的理解
    1 保健指導の目的
    2 保健指導の対象者
    3 保健指導のプロセス
    4 保健指導実施上の留意点
    5 養護教諭,学級担任等,学校医等が行う保健指導
    6 保健指導の理解

    Ⅵ 個別の保健指導
    1 個別の保健指導の進め方
    2 保健指導における連携

    第7章 心のケア

    Ⅰ 子供の心のケアの意義

    Ⅱ 災害や事件・事故発生時における心のケアの基本的理解
    1 災害や事件・事故発生時における子供のストレス症状の特徴
    2 危機状況におけるトラウマ(心的外傷)について
    3 心的外傷後ストレス障害(PTSD)

    Ⅲ 災害や事件・事故発生時におけるストレス症状のある子供への対応

    Ⅳ 災害や事件・事故発生時における心のケアの留意点

    Ⅴ 平常時からの子供の心のケアの体制づくり
    1 心のケアの体制づくり
    2 組織体制の充実を図るための留意事項

    Ⅵ 心身の健康問題への対応に向けた教職員の役割
    1 校長・教頭等
    2 養護教諭
    3 学級担任等
    4 保健主事
    5 学校医・学校歯科医
    6 学校薬剤師
    7 スクールカウンセラー
    8 教育委員会

    Ⅶ 危機発生時における健康観察の進め方
    1 日常の健康観察の重要性
    2 危機発生時における健康観察の留意点
    3 危機発生時における健康観察のポイント

    Ⅷ 平成24年度非常災害時の子供の心のケアに関する調査報告書

    第8章 健康観察

    Ⅰ 健康観察の重要性

    Ⅱ 健康観察の法的位置付け

    Ⅲ 健康観察の目的

    Ⅳ 健康観察の留意点

    Ⅴ 健康観察の機会

    Ⅵ 健康観察の評価

    Ⅶ 健康観察の実際
    1 朝の健康観察
    2 学校生活全体における健康観察

    第9章 感染症の予防

    第1節 学校保健安全法施行規則の一部改正の概要

    Ⅰ 学校保健安全法施行規則の一部改正の趣旨

    Ⅱ 平成24年の改正内容
    1 学校において予防すべき感染症の追加(髄膜炎菌性髄膜炎)
    2 出席停止期間の見直し

    Ⅲ 平成27年の改正内容
    1 学校において予防すべき感染症の追加(中東呼吸器症候群及び特定鳥インフルエンザ)
    2 就学時健康診断票(第一号様式)

    Ⅳ 出席停止期間の算定の考え方

    第2節 学校における感染症への対応

    Ⅰ 感染症に関する基本的理解
    1 感染経路
    2 感染症予防の方法

    Ⅱ 学校における感染症への対応
    1 学校において予防すべき感染症の考え方(第1種,第2種,第3種感染症)
    2 出席停止と臨時休業
    3 学校における児童生徒等の健康診断と感染症
    4 就学時の健康診断と感染症

    第3節 学校における結核対策について

    Ⅰ 学校及び教育委員会の役割
    1 学校における結核対策の基本的な考え方
    2 学校における具体的な結核対策
    3 小・中学校の児童生徒の定期健康診断における結核検診の流れ
    4 問診票の取扱い
    5 各問診項目への対応
    6 学校医による診察
    7 転出入に際しての情報の引継ぎ
    8 検診後の対応
    9 日常の健康観察
    10 結核発生時の対応

    Ⅱ 学校医の役割
    1 問診項目への対応
    2 結核高まん延国

    第10章 アレルギーへの対応

    第1節 学校におけるアレルギー疾患への対応

    Ⅰ アレルギー疾患とは

    Ⅱ アレルギー疾患への日常的な取組
    1 学校での活動における配慮・管理
    2 他の児童生徒への説明
    3 外来受診の際の配慮

    Ⅲ アレルギー疾患の緊急時対応

    Ⅳ 学校生活管理指導表に基づく取組
    1 取組実践までの流れ
    2 管理指導表の取扱い
    3 緊急時の個人情報の取扱い

    Ⅴ エピペンの取扱いについて
    1 エピペンとは
    2 アドレナリンの作用・副作用について
    3 エピペンの使用について
    4 教職員全員の共通理解
    5 エピペンの管理

    第2節 各アレルギー疾患への対応

    Ⅰ アナフィラキシー
    1 アナフィラキシーとは
    2 アナフィラキシーへの対策
    3 緊急時に備えた処方薬
    4 運動に関連したアナフィラキシー

    Ⅱ 食物アレルギー
    1 食物アレルギーとは
    2 食物アレルギーへの対策
    3 原因食物の除去
    4 食物アレルギーの診断根拠
    5 緊急時に備えた処方薬
    6 学校給食での対応
    7 食物・食材を扱う授業・活動
    8 宿泊を伴う校外活動

    Ⅲ 気管支喘ぜん息
    1 気管支喘ぜん息とは
    2 学校生活上の留意点

    Ⅳ アトピー性皮膚炎
    1 アトピー性皮膚炎とは
    2 学校生活上の留意点

    Ⅴ アレルギー性結膜炎
    1 アレルギー性結膜炎とは
    2 学校生活上の留意点

    Ⅵ アレルギー性鼻炎
    1 アレルギー性鼻炎とは
    2 学校生活上の留意点

    第11章 医療的ケアとその対応

    Ⅰ 学校における医療的ケア

    Ⅱ 医療的ケアに関する法制度
    1 医行為に関する規制
    2 介護職員等による喀痰吸引等の実施のための制度

    Ⅲ 学校における医
  • 出版社からのコメント

    学校保健・学校安全に関する制度改正及び統計・資料、通知・通達を網羅し、平易かつ具体的に解説した実務手引書の最新改訂版。
  • 内容紹介

    学校保健・学校安全に関する制度改正及び統計・資料、通知・通達を網羅し、平易かつ具体的に解説した実務手引書。今回の改訂版では、学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令により変更となった、児童生徒等の健康診断の内容を反映するとともに全体を見直した。

    ・学校保健・学校安全に関する制度改正及び統計・資料、通知・通達を網羅し、平易かつ具体的に解説した実務手引書です。
    ・今回の改訂版では、学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令により変更となった、児童生徒等の健康診断の内容を反映するとともに全体を見直しました。
    ・平成28年4月1日施行の児童生徒等の健康診断に係る改正規定等に対応しています。
    ・関連する法令、通知・通達をはじめ、最新の統計・資料を掲載しています。

学校保健実務必携 新訂版;第4次改訂版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:学校保健・安全実務研究会(編著)
発行年月日:2017/02/25
ISBN-10:4474056736
ISBN-13:9784474056732
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:1523ページ ※1329,194P
縦:19cm
横:15cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 学校保健実務必携 新訂版;第4次改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!