世界遺産と天皇陵古墳を問う [単行本]
    • 世界遺産と天皇陵古墳を問う [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002713593

世界遺産と天皇陵古墳を問う [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2016/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界遺産と天皇陵古墳を問う [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    そもそも何をもめているのか?百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を目指す運動のなかで浮かび上がる天皇陵をめぐる諸問題を直視し、未来を考える。
  • 目次



     第Ⅰ部 呼称問題
    第1章 天皇陵古墳をどのように呼ぶか 今尾文昭(関西大学非常勤講師)
    ―森浩一の軌跡と先駆的役割―

    第2章 百舌鳥三陵は如何に呼ばれてきたか 久世仁士(文化財保存全国協議会常任委員)


     第Ⅱ部 歴史のなかの天皇陵古墳
    第3章 古市・百舌鳥古墳群の王陵の被葬者 岸本直文(大阪市立大学教授)

    第4章 王統譜の成立と陵墓 仁藤敦史(国立歴史民俗博物館教授)

    第5章 だれが陵墓を決めたのか? 上田長生(金沢大学准教授)
    ―幕末・明治期の陵墓考証の実態―

    第6章 大正・昭和戦前期の学問と陵墓問題 高木博志(京都大学人文科学研究所教授)


     第Ⅲ部 現代と天皇陵古墳問題

    第7章 陵墓と文化財「公開」の現在 後藤 真(国立歴史民俗博物館准教授)
    ―デジタル時代の文化財情報の公開の姿とは―

    第8章 教科書の天皇陵古墳 新納 泉(岡山大学教授)

    第9章 陵墓公開運動と今後のあり方 茂木雅博(茨城大学名誉教授、土浦市立博物館館長)

    第10章 世界遺産は陵墓を「開かせる」か 今井邦彦(朝日新聞編集委員)
    ―報道の立場から―

    まとめ


    古市古墳群の主要古墳
    百舌鳥古墳群の主要古墳
    英文要旨
    索引(人名・事項)
    執筆者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今尾 文昭(イマオ フミアキ)
    1955年生。同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。博士(文学)。関西大学非常勤講師

    高木 博志(タカギ ヒロシ)
    1959年生。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学人文科学研究所教授
  • 内容紹介

    仁徳天皇陵か、大山古墳か―
    日本最大の前方後円墳を、考古学者・森浩一は「大山古墳」と呼ぶべしといい、古墳を管理する宮内庁は「百舌鳥耳原中陵」と呼び、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を目指す関係者などは「仁徳天皇陵古墳」と呼ぶ。
    それぞれがこのように主張する背景にはいったい何があるのだろうか? そして私たちは天皇陵をどう呼ぶべきなのか?
    世界文化遺産登録に向けた動きのなかで浮かびあがる天皇陵をめぐる諸問題―考古学の成果との齟齬、天皇陵指定の経緯、陵墓公開運動、社会への広がり(ウェブ・教科書・報道)などを多角的に取りあげ、これからの天皇陵のあり方を考える。

世界遺産と天皇陵古墳を問う [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:今尾 文昭(編)/高木 博志(編)
発行年月日:2017/01/07
ISBN-10:4784218726
ISBN-13:9784784218721
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:290ページ ※271,19P
縦:19cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 世界遺産と天皇陵古墳を問う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!