教育劣位社会―教育費をめぐる世論の社会学 [単行本]
    • 教育劣位社会―教育費をめぐる世論の社会学 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002713850

教育劣位社会―教育費をめぐる世論の社会学 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2016/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育劣位社会―教育費をめぐる世論の社会学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育が、国や個人の未来を託す重要な社会インフラであることは誰も否定できないだろう。海外には中等教育、さらには大学教育が無償である国も少なくない。にもかかわらず、日本では相変わらず「受益者負担」の考え方が根強い。それはなぜなのか?画期的な社会調査をもとに、日本人の「教育費負担についての考え方」を探り、今後の社会的な議論につなげる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 なぜ、世論調査か(教育政策を決めるエビデンスは何か―平等・効率、世論
    教育世論を測る―調査の枠組みと回答者の基本属性)
    2 世論は何によって決まっているのか(世論にみる教育劣位社会像
    政策の世論を規定しているのは階層ではない
    情報は教育世論を変えるか)
    3 世論と政策を取り結ぶ(「大学教育の社会的利益」に反応するのは誰か―情報提示による変化の内実
    政策という手段を見失っている若者世代―なぜ、増税による支え合いを求めないのか
    「教育劣位の不平等社会」のための生涯教育政策)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    矢野 眞和(ヤノ マサカズ)
    1944年生まれ。東京工業大学名誉教授、東京高専特命教授。社会工学、教育経済学、教育社会学

    濱中 淳子(ハマナカ ジュンコ)
    1974年生まれ。独立行政法人大学入試センター研究開発部教授。教育社会学、高等教育論

    小川 和孝(オガワ カツノリ)
    1986年生まれ。東京大学社会科学研究所助教。教育社会学、社会階層論

教育劣位社会―教育費をめぐる世論の社会学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:矢野 眞和(著)/濱中 淳子(著)/小川 和孝(著)
発行年月日:2016/12/15
ISBN-10:4000611690
ISBN-13:9784000611695
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:218ページ ※201,17P
縦:20cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 教育劣位社会―教育費をめぐる世論の社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!