ハンミョウの生物学―ハンミョウ類の進化・生態・多様性 [単行本]
    • ハンミョウの生物学―ハンミョウ類の進化・生態・多様性 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002715124

ハンミョウの生物学―ハンミョウ類の進化・生態・多様性 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東海大学出版会
販売開始日: 2017/01/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハンミョウの生物学―ハンミョウ類の進化・生態・多様性 の 商品概要

  • 目次

    序文
    日本語版への序文
     第1章 はじめに
      ハンミョウ研究のおもしろさ
      ハンミョウ研究の先人たち
      科学研究におけるハンミョウの価値
    第1部 分類的多様性─進化および世界的分布でみたハンミョウ
     第2章 ハンミョウとは
      どの仲間に近いのか
      ハンミョウの特徴
      生活環の各発育段階
     第3章 分類と進化
      ハンミョウ科の分類
      多様性の進化
     第4章 種と種分化
      種とは何か
      なぜ種を問題とするのか
     第5章 遺伝─特異な性決定様式
      染色体と生殖細胞
      染色体の進化と種分化
     第6章 生物地理
      なぜ、ある地域では種数が多く、別の地域では少ないのか
      ハンミョウはどこから、どのようにして来たのか
    第2部 生態的多様性─自然環境でのハンミョウ
     第7章 自然を生き抜く
      物理的生息場所の中のハンミョウ
      安定した体内環境の維持
      長期的な環境変化に対する応答
      その他の進化上の問題
     第8章 交配相手の探索と求愛
      性淘汰と雌の選り好みの論理
      交配と繁殖
     第9章 敵からの逃避と回避
      天敵はどんな動物か
      対捕食者形質
      複合的な対捕食者防衛
      防御化学物質─局所的な適応か、歴史的な成り行きか
     第10章 競争者に立ち向かう
      植物と採餌行動
      ハンミョウはどのように競争に立ち向かっているのか
      群集内の共存種の組合せに規則性はあるのか
      ハンミョウの適応放散─何が多様性を促進したのか
     第11章 経済と保全
      経済的な利用価値
      バイオミメティクス(生物模倣)
      保全
      分類群間の比較と統計上の自己相関の問題
      分子レベルの研究と保全
      市民化学者と保全
    第3部 生態的多様性と分類的多様性の相互作用
     第12章 今後の研究と統合
      分布パターンの研究
      亜種の研究の必要性
      世界全体での比較
      系統樹の改良とその予測力の強化
      剛毛の配列様式と統合
      気候変動
      結論
    付録A ハンミョウの観察と採集
    付録B 世界の主な属の自然史
    訳者あとがき
    引用文献
    学名索引
    分類名・和名索引
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ピアソン,デイビッド・L.(ピアソン,デイビッドL./Pearson,David L.)
    1973年ワシントン州立大学で生物学を専攻。Ph.D.現在アリゾナ州立大学教授。ハンミョウの生態学と分類学を中心に1970年代から幅広い研究活動を精力的に続けており、現在のハンミョウ生物学の第一人者といえる。南北アメリカ大陸のハンミョウのモノグラフやフィールドガイドなどの出版物も多数

    ボグラー,アルフリート・P.(ボグラー,アルフリートP./Vogler,Alfried P.)
    1988年ドイツ・オスナブリュック大学で微生物学を専攻。Ph.D.その後、米国エール大学、アメリカ自然史博物館で博士研究員としてハンミョウの分子系統学の研究を始めた。現在は、英国インペリアルカレッジ教授(大英自然史博物館兼任教授)。分子系統学的手法を駆使した系統学、生物多様性研究の第一人者として国際的に活躍している

    堀 道雄(ホリ ミチオ)
    1977年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。前京都大学大学院理学研究科教授。現在、京都大学名誉教授。専門は動物生態学。最近の研究テーマは、ハンミョウ類の生態、タンガニイカ湖の魚類群集の構造、および水生動物の左右性の動態

    佐藤 綾(サトウ アヤ)
    2004年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。琉球大学理学部助教を経て、現在、総合研究大学院大学特別研究員。専門は、昆虫を対象とした行動学的、生態学的研究。最近は、潮間帯に棲む昆虫の示す生物リズムと適応戦略について研究を進めている
  • 出版社からのコメント

    ハンミョウの分類・系統・生理・行動・生活史・生態から保全までを網羅し、どんな昆虫なのか、どんな生活をしているのかを紹介する。
  • 内容紹介

    生物学者ピアソンと分子系統学者ボグラーによるハンミョウ類の分類・形態・進化・生物地理・保全までを網羅した『Tiger Beetles』の全訳。原著の出版以降明らかになった補足や訂正、訳者によるカラー生態写真が追加される。
  • 著者について

    デイビッド L.ピアソン (デイビッド エル ピアソン)
    デイビッド L.ピアソン
    1973年ワシントン州立大学で生物学を専攻。Ph.D. 現在、アリゾナ州立大学教授。

    アルフリート P.ボグラー (アルフリート ピー ボグラー)
    アルフリート P.ボグラー
    1988年ドイツ・オスナブリュック大学で微生物学を専攻。Ph.D. 現在、英国インペリアルカレッジ教授(大英自然史博物館兼任教授)。

    堀 道雄 (ホリ ミチオ)
    堀 道雄
    1977年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。前京都大学大学院理学研究科教授。現在、京都大学名誉教授。専門は動物生態学。

    佐藤 綾 (サトウ アヤ)
    佐藤 綾
    2004年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。琉球大学理学部助教を経て、現在、総合研究大学院大学特別研究員。専門は昆虫を対象とした行動学的、生態学的研究。

ハンミョウの生物学―ハンミョウ類の進化・生態・多様性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東海大学出版部 ※出版地:平塚
著者名:デイビッド・L. ピアソン(著)/アルフリート・P. ボグラー(著)/堀 道雄(訳)/佐藤 綾(訳)
発行年月日:2017/01/10
ISBN-10:4486019903
ISBN-13:9784486019909
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:27cm
その他: 原書名: TIGER BEETLES:The Evolution,Ecology,and Diversity of the Cicindelids〈Pearson,David L.;Vogler,Alfried P.〉
他の東海大学出版会の書籍を探す

    東海大学出版会 ハンミョウの生物学―ハンミョウ類の進化・生態・多様性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!