日本古代史問答法―『日本書紀』の虚と実を明らかにする [単行本]
    • 日本古代史問答法―『日本書紀』の虚と実を明らかにする [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002716800

日本古代史問答法―『日本書紀』の虚と実を明らかにする [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2017/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本古代史問答法―『日本書紀』の虚と実を明らかにする の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何故か!天皇=「日本」の起源を問う。
  • 目次

    1―邪馬台国はどこにありますか

    2―古墳時代に朝鮮半島から大量の移民が渡来した
    というのは本当ですか

    4―応神天皇がなぜ百済の王子昆こむき支と
    同一人物なのですか

    6―石いそのかみ上神宮の七支刀銘文の「旨」は
    崇神天皇の別名ですか

    8―神武や崇神や応神天皇は年齢が百歳を
    超えています。どうして古代天皇は長寿なのですか

    10―エミシを討伐したヤマトタケルが白鳥になる話に
    どんな意味があるのですか

    14―アマテラスを祖とする万世一系天皇の思想は
    『日本書紀』にどう書かれていますか

    18―継体天皇の子安閑・宣化は即位しなかったのは
    本当ですか?

    22―大王馬子の墓を暴いたのは天智天皇ですか、
    それとも天武天皇ですか?

    26―なぜ『日本書紀』は分身・虚像・架空の天皇を
    多くつくったのですか?

    27―天武・持統陵は蝦夷と入鹿の双墓(ならびのはか)
    の上につくられたのは?

    29―高松塚古墳はだれが、だれのためにつくったのですか?

    30―倭国が「日本」と呼ばれるようになったは
    いつからですか

    31―八幡神はなぜ一度も『日本書紀』に
    登場しなかったのですか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 順治(ハヤシ ジュンジ)
    旧姓福岡。1940年東京生れ。東京大空襲一年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社
  • 出版社からのコメント

    ソクラテス的問答法により甦る万世一系の歴史のために隠蔽された加羅系渡来集団(崇神王朝)と百済系渡来集団(百済王朝)の史実。
  • 内容紹介

    天皇=「日本」の起源を問う!

    長い間、日本古代史の正史とされてきた『日本書紀』の
    虚と実が、今、二人の古代史研究者によって明らかにされた。
    その在野の研究者の名は石渡信一郎と井原教弼(なおみち)だ。

    律令国家の最大の実力者藤原不比等は、アマテラスを祖とし
    初代天皇を神武とする万世一系天皇の歴史=『日本書紀』を
    つくるために、四世紀後半の加羅系渡来集団(崇神王朝)と
    五世紀後半の百済系渡来集団(百済王朝)の史実を隠した。

    不比等指導下の『日本書紀』編纂者グループは、
    一人の天皇の在位年数(辛未に即位し庚午に死亡)を六○年と
    する天皇紀(歴史改作のシステム)をもとに、
    欠史八代八人の天皇(架空・分身)を崇神天皇の前に挿入し、
    また不在天皇十人(仁徳から武烈まで)を応神と継体天皇の
    間に入れて二人が兄弟であることを隠蔽した。

    本書では石渡信一郎の命題
    「朝鮮渡来集団による日本古代国家の成立」と
    井原教弼の説「干支一運六○年の天皇紀」をもとに
    日本古代史の主要なる争点を31のテーマ
    (邪馬台国論争、高松古墳の被葬者論争等々)に構成し、
    ソクラテス的問答法(真理探究方法)によって解明した。
  • 著者について

    林 順治 (ハヤシ ジュンジ)
    1940年、東京生まれ。古代史研究、文筆業。
    著書『沖縄!──ウチナンチュー
    はいつから日本人になったのか』、
    『エミシはなぜ天皇に差別されたか』、
    『日本古代国家の秘密』、
    『アマテラスの正体』、『法隆寺の正体』、
    『八幡神の正体』、『古代 七つの金石文』、
    『馬子の墓』、『義経紀行』、『漱石の時代』、
    『ヒロシマ』、『武蔵坊弁慶』(いずれも彩流社)。
    『日本人の正体』(三五館)、
    『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』、
    『仁徳陵の被葬者は継体天皇だ』
    (共に、河出書房新社)。

日本古代史問答法―『日本書紀』の虚と実を明らかにする の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:林 順治(著)
発行年月日:2017/01/30
ISBN-10:4779122902
ISBN-13:9784779122903
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:20cm
横:14cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 日本古代史問答法―『日本書紀』の虚と実を明らかにする [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!