沖縄の食材・料理―長寿日本一を支える沖縄の食文化 [単行本]

販売を終了しました

    • 沖縄の食材・料理―長寿日本一を支える沖縄の食文化 [単行本]

100000009002717153

沖縄の食材・料理―長寿日本一を支える沖縄の食文化 [単行本]

宮城 重二(監修)仲本 玲子(共著)小畑 耕行(共著)
販売終了時の価格: ¥1,650(税込)
出版社:東邦出版
販売開始日: 2002/12/25(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

沖縄の食材・料理―長寿日本一を支える沖縄の食文化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「長寿は万人の願い」、長寿と食物は密接な関係があるのは明らかですが、寿命は食物によって決まるのでしょうか?寿命・長寿と食物との関係は、万人の尽きない関心事です。そして、世界の長寿国・日本にあって、日本一長寿県と言われる沖縄は、その食生活によって長寿がもたらされてきたと言えるでしょうか…?沖縄の長寿と食材・料理の関係をまとめ上げた、著者入魂の1冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 沖縄の食材(文化・風土・歴史と食材
    天然食材―文化・風土に根ざした食材
    加工食材―歴史・風土から生まれた先人の知恵
    調味料―天然素材を生かした独特の使用と味わい)
    第2部 沖縄の料理(ポピュラーな沖縄料理
    簡単な単品料理―酒の肴に)
    特別編 泡盛の魅力(酒について
    泡盛について
    泡盛の楽しみ方)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮城 重二(ミヤギ シゲジ)
    1949年、沖縄県久米島に生まれる。琉球大学保健学部(現医学部)保健学科を卒業。東京大学大学院博士課程修了。保健学博士。琉球大学保健学部、同医学部助手を経て、1991年に女子栄養大学助教授、1997年から同大学教授、現在に至る(保健管理学研究室)。専門は、保健管理学、高齢者保健学、保健統計学

    仲本 玲子(ナカモト レイコ)
    1953年、首里崎山町に生まれる。母親の実家は、終戦直後まで崎山町で川上喜屋武という屋号で造り酒屋を営み、父親の実家の本家も、二代前まで首里鳥堀町で造り酒屋を営んだ家系。父親は沖縄タイムス社創設メンバーで元新聞記者。1972年、首里高校を卒業。東京の目白学園女子短期大学英文科に修学。卒業後、沖縄に戻り、1983年に再度上京。イベントディレクターとして13年間、数々のイベントに携わる。ソフトバンク・エキスポ・ジャパン社において、集客数が10万人を越えるIT関係の大規模見本市「Networld+Interop」の運営統括責任者として活躍する。1997年に独立。琉球料理・古都首里を開店。現在、レイ・アンド・レイ代表。WUB東京理事。本名は高倉玲子(たかくられいこ)

    小畑 耕行(オバタ タカユキ)
    1948年、宮崎県宮崎市に生まれる。先祖は、四代前まで現在の宮崎県児湯郡高鍋町蚊口浦にて造り酒屋を営んだ家系。1970年、宮崎大学工学部応用物理学科を卒業。精密機器メーカー、工作機械メーカー、産業機械メーカーにおいて、製品設計、生産技術、生産管理、情報システムなどの業務に従事する。1990年、日本総合研究所に入所。システムコンサルタントとして数々の大型プロジェクトに携わり、ERP事業の育成に注力する。2000年からITコーディネータ制度の立ち上げに参加。GO(Generationゼロ)として、ケーススタディ研修の教材開発、並びにインストラクター養成コースのインストラクターを務める。2001年、日本総合研究所理事に就任。WUB東京監事

沖縄の食材・料理―長寿日本一を支える沖縄の食文化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:プロジェクト首里実行委員会/レイ・アンド・レイ
著者名:宮城 重二(監修)/仲本 玲子(共著)/小畑 耕行(共著)
発行年月日:2003/01/10
ISBN-10:4809402967
ISBN-13:9784809402968
判型:B6
発売社名:東邦出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
ページ数:135ページ
縦:19cm
他の東邦出版の書籍を探す

    東邦出版 沖縄の食材・料理―長寿日本一を支える沖縄の食文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!