集積の経済学―都市、産業立地、グローバル化 [単行本]
    • 集積の経済学―都市、産業立地、グローバル化 [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002719172

集積の経済学―都市、産業立地、グローバル化 [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2017/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

集積の経済学―都市、産業立地、グローバル化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ経済活動の空間的分布はますます不均等になっているのか?高い生産性を持った大都市を出現させる力とは何か?最先端の経済学の知見から集積のメカニズムを解き明かす。
  • 目次

     日本語版への原著者序文
     第2版への序文
     謝辞
     第1章 集積と経済理論
    第1部 空間経済学の基礎
     第2章 空間経済における価格メカニズムの崩壊
     第3章 チューネン・モデルと地代形成
     第4章 収穫逓増と輸送費:空間経済における基本的なトレードオフ
     第5章 都市と公共部門
    第2部 大都市圏の構造
     第6章 コミュニケーションの外部性の下での都市空間構造
     第7章 不完全競争下での都心の形成
    第3部 要素移動と産業立地 
     第8章 独占的競争下の産業集積
     第9章 市場規模と産業クラスター
    第4部 都市システム、地域成長、および企業の多国籍化
     第10章 フォン・チューネンへの回帰:空間経済における都市の出現
     第11章 グローバル化、成長、およびサプライチェーンのフラグメンテーション
    参考文献
    訳者あとがき
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 昌久(フジタ マサヒサ)
    日本学士院会員、国際地域学会フェローであり甲南大学教授、京都大学経済研究所特任教授、経済産業研究所所長を併任。20年間にわたるペンシルベニア大学での在職中、より最近では、京都大学と甲南大学において、空間経済理論への主要な貢献をしてきている

    ティス,ジャック・F.(ティス,ジャックF./Thisse,Jacques-Francois)
    計量経済学会および国際地域学会のフェローであり、ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)およびロシア国立研究大学高等経済学院の経済学の教授

    徳永 澄憲(トクナガ スミノリ)
    麗澤大学大学院経済研究科・経済学部教授、筑波大学名誉教授。1952年愛媛県に生まれる。1982年筑波大学大学院社会科学研究科修了、1992年ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)

    太田 充(オオタ ミツル)
    筑波大学システム情報系准教授。1961年静岡県に生まれる。1984年北海道大学工学部建築工学科卒業、1991年ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)
  • 出版社からのコメント

    交通費や通信費の低下によりますます不均等に分布するようになった経済活動。この集積のメカニズムを最新の空間経済学から解き明かす
  • 内容紹介

    近年における交通費と通信費の劇的な低下は、経済活動における距離や立地の重要性を死滅させたわけではない。世界はフラットになったわけではなく、むしろ、交通費や通信費の低下によって新たに顕在化された新しい「力」によって、経済活動は場所や地域、国家といった地理的広がりにますます不均等に分布するようになった。
    本書は、こうした交通費と通信費の大きな低下によって顕在化された新しい力の方向性、なかでも高い生産性を持った現在の大都市を出現させた力について、その活動の集積を生み出すメカニズムを明らかにするものである。
    本書の最大の特徴は、都市・地域経済学の古典的な基本文献から最近著しい発展を見せている「空間経済学」の最新の研究成果までを踏まえて、様々な空間的規模における経済集積の出現と経済効果を統一的なミクロ経済モデルによって分析し、かつわかりやすく説明している点にある。
  • 著者について

    藤田 昌久 (フジタ マサヒサ)
    藤田 昌久(フジタ マサヒサ)
    ペンシルベニア大学経済学部教授、京都大学経済研究所特任教授、甲南大学教授、経済産業研究所所長などを歴任。
    主著に、Spatial Development Planning,North-Holland,1978 ; Urban Economic Theory, Cambridge University Press, 1989(小出博之訳『都市空間の経済学』東洋経済新報社、1991年)、The Spatial Economy,1999,co-authored with Paul Krugman and A. J. Venables(小出博之訳『空間経済学』東洋経済新報社、2000年)。

    ジャック・F・ティス (ジャック エフ ティス)
    ジャック・F・ティス
    ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)教授、ロシア国立研究大学高等経済学院教授。
    主著に、Discrete Choice Theory of Product Differentiation(1992; co-authored with S. P. Anderson and A. de Palma), Economic Geography(2008; co-authored with P.-P. Combes and T. Mayer)。

    徳永 澄憲 (トクナガ スミノリ)
    徳永 澄憲(トクナガ スミノリ)
    現職 麗澤大学大学院経済研究科・経済学部教授、筑波大学名誉教授。
    1952年 愛媛県に生まれる。1982年 筑波大学大学院社会科学研究科修了、1992年ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。

    太田 充 (オオタ ミツル)
    太田 充(オオタ ミツル)
    現職 筑波大学システム情報系准教授。
    1961年 静岡県に生まれる。1984年 北海道大学工学部建築工学科卒業、1991年 ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。

集積の経済学―都市、産業立地、グローバル化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:藤田 昌久(著)/ジャック・F. ティス(著)/徳永 澄憲(訳)/太田 充(訳)
発行年月日:2017/02/09
ISBN-10:4492314938
ISBN-13:9784492314937
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:578ページ
縦:22cm
その他:原書第2版 原書名: ECONOMICS OF AGGLOMERATION,Second Edition〈Fujita,Masahisa;Thisse,Jacques-Francois〉
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 集積の経済学―都市、産業立地、グローバル化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!