児童の科学的概念の構造と構成―ヴィゴツキー理論の理科教育への援用 [単行本]
    • 児童の科学的概念の構造と構成―ヴィゴツキー理論の理科教育への援用 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002720459

児童の科学的概念の構造と構成―ヴィゴツキー理論の理科教育への援用 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2017/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

児童の科学的概念の構造と構成―ヴィゴツキー理論の理科教育への援用 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 先行研究の到達点と研究の目的
    第1章 市民の科学的リテラシー向上につながる「科学的探究」学習の在り方の検討
    第2章 構成主義学習論の視点に立った「科学的探究」学習構築の意義の検討
    第3章 「科学的探究」学習による生活科授業デザイン―鳥の巣を教材として
    第4章 「科学的探究」学習による理科授業デザイン―FOSSの学習プログラムを手がかりとして
    第5章 「科学的探究」学習による科学的概念の構築を図るための理科授業デザイン―第3学年「じ石」を事例として
    第6章 科学的概念の構築を図る理科授業への提言
    終章 研究の成果と課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白數 哲久(シラス テツヒサ)
    1969年愛知県生まれ。1991年東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程卒業。2010年昭和女子大学大学院生活機構研究科人間教育学専攻博士前期課程修了。2015年昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学博士後期課程修了。博士(学術)。専門は、理科教育、サイエンス・コミュニケーション。昭和女子大学附属昭和小学校教諭。昭和女子大学附属昭和こども園講師。昭和女子大学現代教育研究所研究員。日本学校図書館学会理事。NPO法人ガリレオ工房副理事長
  • 出版社からのコメント

    「科学的探究」を基軸として、子どもの科学への関心を高めるための理科の効果的な教授・学習モデルを提示する。
  • 内容紹介

    子どもの科学への関心を高める授業デザインの構築が、市民の科学的リテラシー向上にとって重要な課題となっている。「科学的探究」を基軸に理科の教授・学習モデルを提示する。

児童の科学的概念の構造と構成―ヴィゴツキー理論の理科教育への援用 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:白數 哲久(著)
発行年月日:2017/01/20
ISBN-10:4571101775
ISBN-13:9784571101779
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:22cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 児童の科学的概念の構造と構成―ヴィゴツキー理論の理科教育への援用 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!