ライブパフォーマンスと地域―伝統・芸術・大衆文化(シリーズ・21世紀の地域〈4〉) [単行本]
    • ライブパフォーマンスと地域―伝統・芸術・大衆文化(シリーズ・21世紀の地域〈4〉) [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002720852

ライブパフォーマンスと地域―伝統・芸術・大衆文化(シリーズ・21世紀の地域〈4〉) [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2017/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ライブパフォーマンスと地域―伝統・芸術・大衆文化(シリーズ・21世紀の地域〈4〉) の 商品概要

  • 目次

    はしがき
      
    第1章  ライブパフォーマンスと地理・空間(神谷浩夫・山本健太)
    1 はじめに  
    2 ライブパフォーマンスとはなにか
    3 本書の視座  
    4 本書の構成  

    第Ⅰ部 場所を売るパフォーマンス

    第2章  ひろしま神楽の商品化・観光化(和田 崇)
    1 神楽の系譜と特徴  
    2 商品化・観光化の動き  
    3 行政等の対応と観客の期待
    4 神楽団の対応とジレンマ 
    5 誰のために舞うのか  

    第3章  地方に活動拠点をおくプロ芸能集団の存立基盤:佐渡「鼓童」の事例(山本健太・神谷浩夫)
    1 太鼓演奏の担い手と資本主義市場
    2 鼓童の誕生と発展  
    3 鼓童の芸能と奏者の再生産
    4 公演地の特徴と観者の情報源  
    5 地方でプロ活動を続けるためには

    第4章  都市的フェイクロアとしてのエイサーの意義(山田晴通)
    1 「エイサー」とは何か  
    2 沖縄市とエイサーの表象 
    3 都市的フェイクロアとしてのエイサー
    4 沖縄市にとってのエイサー  

    第5章  アートプロジェクトと地域づくり(松本文子)
    1 アートと地域づくりの関係 
    2 現代アートを活用した地域づくり 
    3 演劇を活用した地域づくり 
    4 アートプロジェクトの地域づくり効果 

    第Ⅱ部 パフォーマンスを売る場所

    第6章  音楽的星座:徘徊し,集うミュージシャンとオーディエンス(成瀬 厚)
    1 空間的行動データを学術的議論に位置づける
    2 都市に浮かぶ星としてのライブ施設 
    3 サポート・ミュージシャンの移動労働 
    4 緩やかに集うオーディエンス  
    5 都市使用者の行方

    第7章  東京の小劇場演劇:生産者のネットワークと消費者の行動(山本健太)
    1 演劇と東京 
    2 公演地の時空間分布
    3 スタッフはどうして東京で活動しているのか?
    4 東京の観劇者はどんな人たちか?  
    5 東京で演劇を支えるネットワーク  

    第8章  広島の小劇場演劇:支援者と生産者と消費者の関係(市原真優・山本健太・和田 崇)
    1 演劇と地方
    2 広島の小劇場演劇
    3 スタッフはどうして広島で活動しているのか?
    4 広島の観劇者はどんな人たちか?
    5 地方都市で小劇場演劇は成り立つか? 

    第9章  東京都のヘブンアーティスト事業からみるストリートのイベント化(山口 晋)
    1 大道芸ライセンス制としてのヘブンアーティスト事業
    2 都議会議事録にみるヘブンアーティスト
    3 ヘブンアーティストによる賑わいの創出
    4 東京から派遣されるヘブンアーティスト
    5 公共空間としてのストリートとそのイベント化

    第Ⅲ部 グローバル化とパフォーマンス

    第10章  フィリピン系移民のエスニック・パフォーマンスとその空間(阿部亮吾)
    1 移民のエスニック・パフォーマンスとホスト社会 
    2 日本におけるフィリピン系移民社会の特徴 
    3 エスニック・パフォーマンスの質と空間の変容
    4 「公的空間」におけるエスニック・パフォーマンス 
    5 エスニック・パフォーマンスの未来

    第11章  北米ベイエリアの太鼓(神谷浩夫)
    1 アメリカにおける和太鼓の普及過程と本章の視点
    2 ベイエリアの和太鼓パフォーマンスの現在
    3 北米の太鼓と日本の太鼓との接触,そして発展
    4 北米の太鼓のゆくえ 

    第12章  都市の祭りと政治・行政:韓国ソウル市のHi! Seoul Festival を事例に(徐 載勝)
    1 地域ブランド創出のための都市の祭り 
    2 韓国における芸術文化の地域振興への活用
    3 ソウル市の観光政策とHSF
    4 HSF の都市空間「利用」
    5 イベント会場の政治的影響と実際の訪問客による評価
    6 都市の祭りの今後の課題
  • 出版社からのコメント

    神楽、演劇、音楽、大道芸、芸術祭……様々な文化実践とその実践場所との関係を「真正性」などのキーワードに注目しながら論じる
  • 著者について

    神谷 浩夫 (カミヤ ヒロオ)
    金沢大学地域創造学類教授

    山本 健太 (ヤマモト ケンタ)
    國學院大學経済学部准教授

    和田 崇 (ワダ タカシ)
    県立広島大学経営情報学部准教授 博士(文学)

ライブパフォーマンスと地域―伝統・芸術・大衆文化(シリーズ・21世紀の地域〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:神谷 浩夫(編)/山本 健太(編)/和田 崇(編)
発行年月日:2017/01/20
ISBN-10:4779511283
ISBN-13:9784779511288
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 ライブパフォーマンスと地域―伝統・芸術・大衆文化(シリーズ・21世紀の地域〈4〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!