言語復興の未来と価値―理論的考察と事例研究 [単行本]
    • 言語復興の未来と価値―理論的考察と事例研究 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002722237

言語復興の未来と価値―理論的考察と事例研究 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2017/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語復興の未来と価値―理論的考察と事例研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「言語と平和」=「言語の多様性が平和をもたらす」という考え方に基づくマイノリティ言語復興ネットワークの可能性を、理論的・実践的に展望する。日英バリインガル版。
  • 目次

    はじめに 桂木 隆夫 x
    Preface: the Aesthetic of Networks  John C. Maher xv

    第1部 理論的考察 Part 1 Theoretical Approaches

    ◉―第1章
    多文化共生(グローカリゼーション)とマイノリティ(危機)言語復興
    桂木 隆夫(学習院大学) 002
    第1節 はじめに 002
    第2節 ナショナリズム、グローバリゼーション、グローカリゼーション 007
    第1項 ナショナリズム 007/第2項 グローバリゼーション 008/第3項 グローカリゼーション 009
    第3節 グローカリゼーションと多文化共生の言語政策枠組み 012
    第4節 おわりに 014
    Abstract, Chap.1
    Glocalization and Minority Language Revitalization
    Takao Katsuragi (Gakushuin University) 017

    ◉―第2章
    多様性の承認と高等教育―多言語教育のもう一つの社会的役割
    数土 直紀(学習院大学) 021
    第1節 問題の所在 021
    第2節 データと変数 024
    第1項 データ 024/第2項 分析戦略 025/第3項 変数 026/第4項 変数の特徴 027
    第3節 分析結果 029
    第4節 考察 035
    Abstract, Chap.2
    Higher Education and Tolerance of Social Diversity:
    The Social Role of Multicultural and Multilingual Education
    Naoki Sudo (Gakushuin University) 042

    ◉―第3章
    消滅危機言語コミュニティから日本の言語教育政策を観る
    ―宮古島の経験から
    藤田 ラウンド 幸世(立教大学) 047
    第1節 はじめに 047
    第2節 ミクロの視点から読み解く 048
    第1項 宮古島の中学生から投げかけられた問い 048/第2項 国の歴史、地域の歴史 048/第3項 祖父母世代のことば、「みゃーくふつ(宮古語)」 049
    第3節 マクロの視点から捉える言語の多様性 050
    第1項 世界の現用語 050/第2項 話しことばとしての言語 050/第3項 言語と生物の多様性 052/第4項 消滅危機言語とは 052
    第4節 近代化された「日本語」 054
    第1項 日本の「標準語」とは 054/第2項 「標準語」での教育:アイヌと琉球 055/第3項 20世紀の近代化の問い直し 056
    第5節 言語の多様性に関わる21世紀への課題 057
    Abstract, Chap.3
    Japanese Language Education Policy from the point of view of
    an Endangered Language Community: the Miyako Island experience
    Sachiyo Fujita-Round (Rikkyo University) 064

    ◉―第4章
    欧州少数言語における文字の重要性、ケルト諸語の事例から
    原 聖(女子美術大学) 069
    第1節 欧州における文字化と文字伝統 069
    第2節 古代ケルト諸語 070
    第1項 ケルト諸語と周辺の諸言語 072/第2項 ブリテン島とガリア 072
    第3節 オガム文字 073
    第1項 オガム文字とルーン文字 075
    第4節 ブリタニア島からアルモリカ(ブレイス/ブルターニュ)へ 076
    第5節 書記文化とブレイス語 077
    第6節 他のケルト諸語の書きことば 079
    第7節 欧州での「俗語」の書きことばの成立 080
    第8節 ケルト諸語の少数言語化 081
    第9節 ケルト諸語の復興 084
    第1項 復興運動の前提としての標準的書きことば 085
    結びにかえて 087
    Abstract, Chap.4
    The Importance of Written Languages in European Minority Languages :
    examples from Celtic Languages
    Hara Kiyoshi (Joshibi University of Art and Design) 089

    ◉―Chapter 5
    Liberating Babel, Notes on Imperialism, Language and Dystopia
    John C. Maher (International Christian University) 093
    1.Introduction 093
    2.Build Higher 096
    2.1.A Purer Air 096 / 2.2.Nimrod. Ruler of the High Air 097
    3.Living Speech, Dead Words 098
    3.1.The Social Soul 098 / 3.2.A Place of Dead Words 099 / 3.3.Handing Back the Living Tongues 100
    4.Emptiness: a Tale of Two Babels 100
    4.1.Kafka and Babel 101 / 4.2.‘Metropolis’ (1927) 101 / 4.3.‘Blade Runner’ (1982) 102
    5.The Story of Babel 103
    6.Interpretations 107
    6.1.Storming Heaven 107 / 6.2.Pentecost: Reversing Babel 108
    7.Reinterpreting Babel 110
    7.1.The Tragedy of Babel 110 / 7.2.Reinterpreting Babel: Cultivating Heteregeneity 110
    第5章 要約
    バベルの解放―帝国主義、言語、ディストピアについての覚書
    ジョン・C・マーハ(国際基督教大学)(崎山拓郎訳) 116

    ◉―Chapter 6
    Cam’s Linguapax Adventure - Helping children learn about languages of the world through an online audio and graphic novel
    Dr. Olenka Bilash, Ms. Alanna Wasylkiw (University of Alberta, Canada) 121
    1.Introduction 121
    2.The website 121
    Site design 123 / EF 123 / Literacy 125 / Motivating and interactive tasks 126 / Balancing new information with presumed prior knowledge 126
    3.Website Development 128
    4.Using the site 130
    5.Student feedback 131
    6.Closing comments 135
    7.Future endeavours 136
    8.Limitations 137
    Appendix A: General feedback 139 / Appendix B: Revisions 141
    第6章 要約
    Cam’s Linguapax Questを通じたグローバル・ハビトゥスの学習
    オレンカ・ビラッシュ&アランナ・ワシルク(アルバータ大学)(崎山拓郎訳) 143

    ◉―Chapter 7
    Language for Peace: Linguapax in Asia
    Jelisava Sethna (Director, Linguapax Asia) 148
    1.Introduction 148
    2.The Evolving Philosophy of Linguapax 150
    3.Linguapax Comes to Asia 152
    3.1.Linguapax Asia Symposia 154 / 3.2.Linguapax Asia Screenings of Documentaries on Minority and Endangered Languages 160
    4.Conclusion 163
    第7章 要約
    言語と平和―リンガパックス・アジア
    イェリサバ・セスナ(リンガパックス・アジア ディレクター)(崎山拓郎訳) 167




    第2部 事例研究 Part 2 Case Studies

    ◉―第8章
    うちなーぐち(おきなわ語)を歴史認識で復興させる試み
    ―カムリー(ウェールズ)語、カタルーニャ語、ハワイ語復興の源、宗教力に代わる力
    比嘉 光龍(ふぃじゃ ばいろん、歌三線者、うちなーぐち〔おきなわ語〕講師) 174
    第1節 はじめに 174
    第1項 うちなーぐち(おきなわ語)復興 174/第2項 ハワイ語復興運動からの影響 175
    第2節 日本の少数言語復興を妨げる「国語」と「方言」という語の弊害 175
    第1項 「国語」という語の弊害 175/第2項 アイヌ人の国語は「アイヌ語」、おきなわ人の国語は「おきなわ語」 176/第3項 「方言」という語の弊害 176/第4項 日本政府に国連:自由権規約委員会より勧告 177
    第3節 日本の少数言語 178
    第1項 日琉語族 178/第2項 日琉語族以外の日本の少数言語 178
    第4節 カムリー(ウェールズ)語、カタルーニャ語、ハワイ語への聖書翻訳 179
    第1項 カムリー語復興の源流は聖書 179/第2項 カタルーニャ語、ハワイ語復興を担う聖書の役割 179/第3項 琉球諸語復興には特に関わりのないキリスト教信者 181
    第5節 琉球諸語を宗教力ではなく歴史認識で復興させる 182
    第1項 うちなーぐち復興はうちなー地域全体の課題 182/第2項 琉球処分ではなく琉球侵略 182/第3項 新しい琉球・うちなーの歴史観提唱 183/第4項 琉球国の歴史は692年 184/第5項 19世紀に欧米と結んだ条約が歴史を覆す 185
    琉球諸語言語地図(琉球諸語の区分と、区分論) 187/琉球・うちなーの歴史簡略表 194
    Abstract, Chap.8
    Attempt to revitalize the Ryukyuan languages by historical awareness,
    not by religious awareness
    Byron Fija (Okinawan folk musician, Okinawan Lecturer at Okinawa Christian University) 197

    ◉―第9章
    ネット上のアイヌ・コミュニティにおけるアイヌ語学習
    片山 和美(アイヌ語学習者) 200
    第1節 アイヌの歴史と現在 200
    第2節 私の取り組み 203
    第3節 WiPCE2014 204
    第4節 最後に 206
    Abstract, Chap.9
    Ainu on the Internet : Learning the Ainu Language in Community
    Kazumi Katayama (Ainu Language Learner) 207

    ◉―Chapter 10
    Modernist and ecologist approaches to language and identity ― the case of the Ryukyu Islands
    Patrick Heinrich (Ca’ Foscari University, Venice) 211
    1.Introduction 211
    2.Language and Identity in Modernity 213
    3.Language and identity in the Ryukyus: The modernist position 217
    Language and identity before 1945 217 / Language and identity after 1945 219
    4.Language and identity in the Ryukyus: The ecological position 222
    5.Outlook 227

    第10章 要約
    モダニストとエコロジストの言語とアイデンティティへのアプローチ―琉球諸島の事例
    パトリック・ハインリヒ(ヴェネツィア大学)(松井真之介訳) 231

    ◉―Chapter 11
    Songs, Language and Culture: Ryukyuan Languages in the Okinawan uta-sanshin tradition
    Matt Gillan (International Christian University) 236
    1.Minority languages and song 237
    2.Ryukyuan languages in the classical uta-sanshin tradition 240
    3.Ryukyuan languages in the performing arts under Japan 246
    4.Ryukuan languages and music in the post-WWII broadcast media 248
    5.Pronunciation 255
    6.Beyond tradition 258

    第11章 要約
    唄、言語、文化―沖縄の「唄三線」伝統における琉球諸語
    マット・ギラン(国際基督教大学)(松井真之介訳) 264

    ◉―Chapter 12
    Identification and Practical Situation of Endangered Languages in China
    Huang Xing (Chinese Academy of Social Sciences) Bao Lianqun (Oita University) 269
    1.The Problem of Language Identification 269
    2.The Problem of Endangered Language Identification 270
    3.Protection Measures for Endangered Languages 272
    Basic linguistic and pedagogical training 272 / Sustainable development in literacy and local documentation skills 272 / Supporting and developing national language policy 273 / Supporting and developing educational policy 274 / Improving living conditions and respect for the human rights of speaker communities 274
    4.Case Study of Endangered Languages in China 275
    Mongolians and the Mongolian Language in the Heilongjiang Province 276 / Manchus and the Manchu language in the Heilongjiang Province 278
    5.Conclusion 281
    第12章 要約
    中国における危機言語の認定基準及び使用状況
    黄行(中国社会科学院)、包聯群(大分大学) 283

    ◉―Chapter 13
    Endangered Language Speakers Networking: Thailand’s Mahidol Model for Language Revitalization and Maintenance
    Suwilai Premsrirat (Mahidol University, Thailand) 286
    1.Introduction 286
    2.The Language Situation in Thailand 287
    3.What is being done to slow down the death of languages? 290
    4.Mahidol Model for Language Revitalization and Maintenance of Endangered Languages and Cultures 291
    5.Endangered Language Speakers Networking 294
    Language Revitalization Stakeholder Web 295 / Local Community Participation in Endangered Language Revitalization 296
    6.Case Studies 298
    Orthography development 299 / School-based language revitalization 299 / Mother Tongue (MT) as a Subject: Chong Language Revitalization Project (CLRP) 300 / Mother Tongue-Based Multilingual Education (MTB MLE): Patani Malay―Thai Bi/multilingual Education in Southern Thailand 301 / Reconsideration of National Language Policy 303 / Current draft of National Language Policy of Thailand 303
    7.Conclusion 304
    第13章 要約
    消滅危機言語話者のネットワーク
    ―言語復興と維持に関するタイの「マヒドン・モデル」について
    スウィライ・プレムスリラット(マヒドン大学)(松井真之介訳) 307


    編著者紹介 / List of contributors 312
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桂木 隆夫(カツラギ タカオ)
    学習院大学法学部政治学科教授。東京大学法学政治学研究科博士課程修了、法学博士。研究テーマは、公共哲学、民主主義と市場研究、言語敬策と言語権

    マーハ,ジョン・C.(マーハ,ジョンC./Maher,John C.)
    国際基督教大学、メディア・コミュニケーション・文化(専修分野)教授。リングアパックス・アジアプログラムディレクター。ロンドン大学、ミシガン大学、エジンバラ大学で哲学および言語学の学位取得。研究テーマは、多言語主義、言語の死と再生、地名学、記号論
  • 内容紹介

    「言語と平和」=「言語の多様性が平和をもたらす」という考え方に基づくマイノリティ言語復興ネットワークの可能性を、理論的・実践的に展望する。(日英バイリンガル版)

言語復興の未来と価値―理論的考察と事例研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:桂木 隆夫(編)/ジョン・C. マーハ(編)
発行年月日:2016/12/28
ISBN-10:4883034151
ISBN-13:9784883034154
判型:A5
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:22cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 言語復興の未来と価値―理論的考察と事例研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!