コミュニズムの争異―ネグリとバディウ [単行本]
    • コミュニズムの争異―ネグリとバディウ [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002722679

コミュニズムの争異―ネグリとバディウ [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:航思社
販売開始日: 2017/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニズムの争異―ネグリとバディウ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    マルクス思想の刷新をめざして世界的に注目される若き俊英が、みずからの2人の師であるネグリとバディウの理論を極限まで展開し、さらなる展望を開く―2人の批判的入門書にして、来るべきコミュニズムを構想する最前線のラディカル思想。
  • 目次

    序文 係争のもとにあるさまざまなコミュニズム

    第Ⅰ部 ネグリ

    第1章 叛乱のクロニクル──トロンティ、ネグリ、そして敵対関係の主体
    第2章 つねにすでに、あるのはただ現在だけ──ネグリと生政治的なこと
    第3章 マルチチュードの感覚的な宗教──ネグリにおける芸術と抽象化

    第Ⅱ部 バディウ

    第4章 国外に追放されたマルクス主義──アラン・バディウの転回
    第5章 暴力は思考可能か──バディウと(マルクス主義)政治の可能性
    第6章 ブルジョワとイスラム主義者、あるいは政治の他なる主体

    第7章 前‐政治的時代の政治

    訳者あとがき 「仲介者ドゥルーズ」と「消えゆく媒介者マルクス」のコミュニスト的結節は可能なのか?
  • 出版社からのコメント

    ネグリとバディウの理論を極限まで展開して更なる展望を開く、入門書にして、来るべきコミュニズムを構想する。日本独自編集・出版。
  • 内容紹介

    マルクス思想の刷新をめざして世界的に注目される若き俊英が、みずからの2人の師であるネグリとバディウの理論を極限まで展開し、さらなる展望を開く──
    2人の批判的入門書にして、来るべきコミュニズムを構想する最前線のラディカル思想。
    日本オリジナル編集・出版。

    (序文「係争のもとにあるさまざまなコミュニズム」より)
    本書に集録された論考は、ネグリとバディウ、この2人に共通の地平である「コミュニズム」の意味そのものをめぐる「争異」という視点から、実りあるものとして読解されることを望んでいる(…)。これらの論考はすべて、ネグリとバディウから引き継いだ「コミュニズムと哲学はともに思考されねばならない」という確信に衝き動かされて執筆されたが、それぞれの論考は個別の探求にとどまってもおり、一貫した方法論があるとすれば、その方法は、肯定そのものではなく、これら二人の思想家の政治的(あるいはメタ政治的)な思想のいくつかの境位、あるいは構成要素への内在的批判である。本書が、日本の読者が今日におけるコミュニズムの哲学における問題点と展望をみずから再構築するために役立つことを期待している。

    図書館選書
    マルクスの思想を刷新して世界的に注目される俊英が、自らの2人の師ネグリとバディウの理論を極限まで展開し、さらなる展望を開く──2人の入門書にして、来るべきコミュニズムを構想する最前線の思想。日本独自編集・出版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    トスカーノ,アルベルト(トスカーノ,アルベルト/Toscano,Alberto)
    ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ教員(批判理論)、同哲学・批判的思想研究センター共同ディレクター。マルクス思想の理論的発展を進めるべく1997年に創刊されたHistorical Materialism誌の編集委員をつとめる

    長原 豊(ナガハラ ユタカ)
    法政大学経済学部教員。1952年生まれ
  • 著者について

    アルベルト・トスカーノ
    アルベルト・トスカーノ(Alberto Toscano)
    ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ教員(批判理論)、同哲学・批判的思想研究センター共同ディレクター。マルクス思想の理論的発展を進めるべく1997年に創刊されたHistorical Materialism誌の編集委員をつとめる。
    著書に、The Theatre of Production: Philosophy and Individuation between Kant and Deleuze (Palgrave MacMillan, 2006)、Fanaticism: On the Uses of an Idea (Verso, 2010)のほか、共著としてThe Italian Difference: Between Nihilism and Biopolitics (re.press, 2009)、Cartographies of the Absolute (Zero Books, 2015)など。バディウ『世紀』『さまざまな世界のさまざまな理論』、ネグリ『政治的デカルト』などの英訳も手がける。

    長原 豊 (ナガハラ ユタカ)
    長原豊(ながはら・ゆたか)
    法政大学経済学部教員。
    1952年生まれ。著書に『ヤサグレたちの街頭』(航思社)、『天皇制国家と農民』(日本経済評論社)、『われら瑕疵ある者たち』(青土社)、『政治経済学の政治哲学的復権』(編著、法政大学出版局)、『債務共和国の終焉』(共著、河出書房新社)など。訳書にジジェク『2011 危うく夢見た一年』(航思社)、『迫り来る革命』(岩波書店)、バディウ『ワグナー論』(青土社)、ブレナー『所有と進歩』(監訳、日本経済評論社)ほか多数。

コミュニズムの争異―ネグリとバディウ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:航思社
著者名:アルベルト トスカーノ(著)/長原 豊(訳)
発行年月日:2017/02/10
ISBN-10:4906738214
ISBN-13:9784906738212
判型:B6
発売社名:航思社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Communist Differend:Essays on Toni Negri and Alain Badiou〈Toscano,Alberto〉
他の航思社の書籍を探す

    航思社 コミュニズムの争異―ネグリとバディウ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!