「自動運転」革命―ロボットカーは実現できるか? [単行本]
    • 「自動運転」革命―ロボットカーは実現できるか? [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「自動運転」革命―ロボットカーは実現できるか? [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002722834

「自動運転」革命―ロボットカーは実現できるか? [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2017/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「自動運転」革命―ロボットカーは実現できるか? [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    無人の自動車は実現できるの?自動運転車が事故にあったら?完全自動運転車はクルマでなくなる?etc.大学時代から一貫して自動運転研究を推進した気鋭の研究者が語る入門書。
  • 目次

    第1章 「自動運転車」革命

    自動運転によるイノベーション

    運転と空間の分離

    次世代自動車の完成図を描け

    「究極の移動」に迫る

    自動車メーカーは覇権を握れるか

    IT企業の強みと弱み

    危険を認識する技術

    「レベル4」への高いハードル

    より現実的な自動運転を考える

    過疎地域で求められる交通手段

    連結して費用を抑制する

    自動運転の最終形はどうなるか

    災害対応でも価値を発揮する自動運転



    第2章 自動運転の歴史

    事故と渋滞の解消を目指した自動運転

    横方向の運転と縦方向の運転

    縦方向の制御

    CCとACCの仕組み

    横方向の制御

    自動運転のこれまでの流れ

    日本の場合

    現在の自動運転

    考え方の異なる自動運転

    絶対的な位置にもとづく運転

    物体を認識する方法

    不十分な物体の認識

    日本の自動運転の現状

    システムの過信は大きな問題

    国の方針と現実

    初めから「レベル4」を目指せ



    第3章 自動車産業の落日

    万人のニーズを満たす技術が社会を変える

    ニーズを満たした後に残るもの

    乗り物の歴史をさかのぼる

    馬と馬車の時代から蒸気機関へ

    内燃機関自動車の登場

    公共交通機関の発展

    「より速く」「より乗り心地よく」走るための技術

    技術の高度化とスーパーカーの流行

    「エコノミー」と「エコロジー」の方向へ

    さらなる「ニーズ」はあるのか

    「安いクルマ」を求める

    「高級車」と「安い車」の両極へ

    自動車産業は生き残れるか

    電気自動車ベンチャーの脅威

    自動運転は自動車産業を救うか



    第4章 IT企業の台頭

    自動車のロボット化とソフトウェア技術

    初期の電子化技術

    トランスミッションの電子化

    アクセルとブレーキの電子化

    ソフトウェア開発とIT企業の台頭

    ハードウェア重視の自動車メーカー

    自動運転車とグーグル

    自動運転に参入したわけ

    ストリートビューの先にあるもの

    アップルのアプローチ

    携帯での経験を活かす

    日本国内のベンチャー企業の動向

    ソフトバンクのビジネスモデル

    IT企業全体の動き



    第5章 自動運転の問題点

    車両制御とは何か

    制御の仕組み――速度と車間距離

    操舵の制御

    自動運転システムの実現

    車車間通信の利用

    車間距離と燃費

    車車間通信のメリット

    道路側にセンサーを置いて走行を制御する

    法制面の整備

    ドライバーの責任について

    曖昧な定義が自動運転実現の壁に

    これまでにはなかった倫理観の問題

    自動運転で交通事故を減らせるか

    法律の曖昧な部分を排除する



    第6章 自動運転研究の最前線

    注目される中国、シンガポール

    大学による実証実験

    高齢過疎地域における移動手段としての自動運転

    多様な研究内容

    自動運転を通して社会を考える

    産業総合研究所の役割

    公道での実証実験



    第7章 自動運転の将来

    2020年がターニングポイント

    誰が買うのか

    2020~2025年の自動運転

    公共交通はどう変わるか

    2025~2030年の自動運転

    物流はどう変わるか

    2025~2030年の社会

    2030~2035年、本格的な自動運転化へ

    鉄道はどうなるか

    自動運転の普及と手動運転の衰退

    広範な分野に普及する自動運転

    完成期を迎える自動運転(2035~2040年)

    自動運転で変化する生活

    個人の日常はどうなるか

    2040年のある一日
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小木津 武樹(オギツ タケキ)
    1985年8月7日生まれ。慶應義塾大学環境情報学部に入学後、同大学大学院政策・メディア研究科にて修士課程、後期博士課程を修了。博士(学術)。2014年4月から2016年1月まで東京理科大学理工学部機械工学科助教。2016年2月から現在まで群馬大学大学院理工学府助教。同年12月から群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター副センター長
  • 出版社からのコメント

    200年ぶりの交通革命をもたらす「自動運転」とはどのようなものか?気鋭の研究者が将来のビジョンと「自動運転の現在」を示す。
  • 著者について

    小木津武樹 (オギツ タケキ)
    群馬大学大学院理工学府知能機械創製部門助教

「自動運転」革命―ロボットカーは実現できるか? [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:小木津 武樹(著)
発行年月日:2017/03/15
ISBN-10:4535787913
ISBN-13:9784535787919
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:19cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 「自動運転」革命―ロボットカーは実現できるか? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!