割箸絵手紙入門―身近な道具で豊かな表現(絵手紙のすすめシリーズ〈2〉) [単行本]

販売休止中です

    • 割箸絵手紙入門―身近な道具で豊かな表現(絵手紙のすすめシリーズ〈2〉) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002725906

割箸絵手紙入門―身近な道具で豊かな表現(絵手紙のすすめシリーズ〈2〉) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ギャラリーステーション
販売開始日: 2003/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

割箸絵手紙入門―身近な道具で豊かな表現(絵手紙のすすめシリーズ〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    割箸一本でひろがる洗練された絵手紙の魅力。線の引き方から、彩色、文字の書き方まで詳しく解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 割箸の豊かな表現力―秀草流絵手紙ギャラリー1(簡略にとらえた花の美
    味覚の世界を描く ほか)
    第2章 割箸絵手紙を描いてみよう(仙崖、春草の線の魅力を割箸で
    間伐材と割箸 ほか)
    第3章 割箸の創造力―秀草流絵手紙ギャラリー2(百人一首シリーズ
    切手シリーズ ほか)
    第4章 エッセイ&絵手紙 絵手紙と自分史(なぜ、私は書くのか
    絵手紙前夜 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西川 秀子(ニシカワ ヒデコ)
    1937年、東京に生まれる。1961年、法政大学第二社会学部に学ぶ。1978年、「西川児童画教室」を始める。1985年、絵手紙の創始者である小池邦夫先生へ絵手紙を描き続け、指示を仰ぐ。1986年、絵手紙サークル「さくら会」を設立。1999年、関東郵政局長賞受賞(手紙文化功労)。2000年、草加市平成塾(教育委員会)の講師を勤める。2001年、日本橋女学館(中学・高校)で、七夕のポスター制作。絵手紙教室も手がける。現在、「墨と割り箸秀草」主宰。地球・絵手紙ネット会員。その後、越谷、宇都宮中央、宇都宮東、行田、小山、川越、板戸、栃木、大宮西、藤岡、熊谷、古河、下館、岩槻、足利、三郷、白岡、羽生、鳩ヶ谷、川口などの郵便局で、「絵手紙カルチャー教室」を、また越谷、草加、杉戸市内の公民館、また越谷市の老人福祉センターけやき荘、くすのき荘などでも「カルチャー教室」を担当し、指揮する。かたわら、単行本の装画なども手掛ける

割箸絵手紙入門―身近な道具で豊かな表現(絵手紙のすすめシリーズ〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ギャラリーステーション
著者名:西川 秀子(著)
発行年月日:2003/02/15
ISBN-10:4860470206
ISBN-13:9784860470203
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
ページ数:111ページ
縦:26cm
他のギャラリーステーションの書籍を探す

    ギャラリーステーション 割箸絵手紙入門―身近な道具で豊かな表現(絵手紙のすすめシリーズ〈2〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!