粘度測定 ガラスとメルト―いろいろな測定法開発の記録-八転び七起き [単行本]
    • 粘度測定 ガラスとメルト―いろいろな測定法開発の記録-八転び七起き [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002727303

粘度測定 ガラスとメルト―いろいろな測定法開発の記録-八転び七起き [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アグネ技術センター
販売開始日: 2016/12/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

粘度測定 ガラスとメルト―いろいろな測定法開発の記録-八転び七起き の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    溶融状態の無機ガラス、スラグ、ソルト、及びメタルを対象に、それぞれの異なる粘度範囲をカバーする6種類の測定法、ガラス状態から溶融状態までを連続して測定する2種類の測定法の開発記録。
  • 目次

      はじめに

    0 粘度測定事始め(Origin of the viscosity measurement)
      スラグと粘度(ノロのノロ率)

    1 回転粘度計:ロトビスコ(Rotovisko)
      測定原理
      測定装置
      試料溶製と測定
      測定結果―滓化について
      まとめ―測定誤差

    2 平行平板粘度計(Parallel Plate Viscometer)
      測定原理
      測定装置
      試料と測定
      結果―温度変化
      考察―加圧力(実効荷重)の変化―動的と静的

    3 外筒回転型粘度計(Outer Cylinder Rotating Viscometer)
      測定原理
      測定装置
      測定と測定結果の評価
      考察―装置の検定―結論
      内筒端面の形状効果

    4 球貫入・平行板変形/回転粘度計(Sphere Indentation-Parallel Plate Deforming/Rotating Viscometer)
      測定原理
      測定装置
      測定プロセス
      測定結果―高さ(圧力)補正

    5 円柱貫入/回転法(Cylinder Indentation/Rotating Method)
      測定の基礎
      装置と測定
      測定結果
      結論(メニスカス補正)
      メニスカスの補正

    6 スライド円柱粘度計(Sliding Cylinder Viscometer)
      測定原理
      測定装置
      測定と測定結果
      考察と結論

    7 短管粘度計(Short Capillary Viscometer)
      測定原理
      測定装置と測定法
      測定結果と考察
      結論

    8 液浸短管粘度計(Dipping Short Capillary Viscometer)
      予備実験と測定
      測定結果
      課題と発展性

    9 終即是初(The last, that's the first)
      粘度計概観
      ウベローデ(Ubbelohde)粘度計
      回転振動法
      興味ある問題

    10 閑話及題(Another stories)―ガラスとメルト―粘度の温度変化―
      物質の存在形態
      メルトからガラスへ―粘度変化―核生成と結晶成長
      ガラス状態とガラス転移―熱力学―Kauzmann温度―分子モデル
      ガラス転移温度:(Ojovanらのconfiguronモデル)
      ガラスの加熱と再結晶―メタル・ガラスの再結晶―ガラス・セラミックス
      ガラス粘度の温度変化―Eyring流―fragility―自由体積―T-V-F式
      粘度の緩和―冷却時と加熱時での不可逆性―緩和時間―高分子ガラスにおける粘弾性―

      参考文献
      付  表
        CGS単位系
        国際単位系(Systeme International d'Unites)
      索  引
  • 出版社からのコメント

    粘度とは液体のもつ特徴的な性質である。高温で融けた物質と凍結した液体であるガラス、それらの粘度を測定した記録をまとめた一冊。
  • 内容紹介

    ガラスは固体、メルトは液体。両者を繋ぐ糸は粘度の変化。
    本書は溶融状態の無機ガラス、スラグ、ソルト、およびメタルを対象に、それぞれの異なる粘度範囲をカバーする6種類の測定法。それとガラス状態から溶融状態までを連続して測定する2種類の測定法の開発記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白石 裕(シライシ ユタカ)
    1953年北海道大学理学部化学科卒業。1953~1957年北海学園教諭。1957年東北大学選鉱製錬研究所助手、助教授を経て、1973年同教授。1980年アメリカ、カソリック大学ガラス状態研究所(VSL)文部省在外研究員(1年)。1987年イギリス、国立物理研究所(NPL)学術振興会交換研究員(3ヵ月)。1993年定年退官、(株)アグネ技術センター顧問。1994年韓国、全州大学校、客員教授(6ヵ月)。専門は高温物理学、とくに融体物性
  • 著者について

    白石 裕 (シライシ ユタカ)
    1953年 北海道大学理学部化学科卒業
    1953~1957年 北海学園教諭
    1957年 東北大学選鉱製錬研究所助手、助教授を経て
    1973年 同教授
    1980年 アメリカ、カソリック大学ガラス状態研究所(VSL)文部省在外研究員(1年)
    1987年 イギリス、国立物理研究所(NPL)学術振興会交換研究員(3ヵ月)
    1993年 定年退官、㈱アグネ技術センター顧問
    1994年 韓国、全州大学校、客員教授(6ヵ月)
    専門:高温物理学、とくに融体物性

粘度測定 ガラスとメルト―いろいろな測定法開発の記録-八転び七起き の商品スペック

商品仕様
出版社名:アグネ技術センター
著者名:白石 裕(著)
発行年月日:2016/12/30
ISBN-10:4901496832
ISBN-13:9784901496834
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:153ページ
縦:21cm
他のアグネ技術センターの書籍を探す

    アグネ技術センター 粘度測定 ガラスとメルト―いろいろな測定法開発の記録-八転び七起き [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!