教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る(SB新書) [新書]

販売休止中です

    • 教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る(SB新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002727939

教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る(SB新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2017/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る(SB新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    真の教養人は話し方が違う。教養のある人は、幅広い知識をもっていて、しかも話がおもしろい。しかし、こんな人も存在します。知識だけは豊富。けれど、話におもしろみがない。専門のことしか知らない。コピペでものごとを語る。「なぜ?」と聞かれるとキレる…。彼らは知識をひけらかしているだけの「教養バカ」なのです。では真の教養人に必要なこととは?それは「わかりやすさ」。あなたが誰から見ても教養のある話し方ができる。これが本書の最終目標です。
  • 目次

    「教養バカ」

    序章 教養バカが社会をダメにしている

    1章 世の中は「わかりやすさ」を求めている
    ・結局、何がいいたいの?
    ・わかりやすさとは何か?
    ・たいせつなのは言葉よりもイメージ
    ・言語学に学べ!
    ・医者の話はなぜわかりにくいか
    ・言葉だけで伝えるむずかしさ
    ・教養バカが陥りやすいミス
    ・ピカソのような上司の指示
    ・「他者意識」って何?
    ・言葉を増やそう⑤ 新しい言葉
    ・かんたんな言葉を使えばいいわけではない
    ・言葉に頼るな!
    ・0.1秒で伝わる!

    2章 わかりやすい説明7つの技術
    ・考えてみてください
    ・①つなぎの言葉
    ・技術② 脳内にハテナを作れ
    ・技術③ 一文は短く
    ・技術④ とにかく、3を使え
    ・⑤キャッチフレーズをつくれ!
    ・⑥「結論は、最初!」とは限らない
    ・技術⑦ 二分法は取扱注意
    ・技術⑧NHKのスピードを!
    ・わかりやすさは、シミュレーションできる
    ・技術⑨ カンペは絵で
    ・技術⑩ 相手の言いたいことをまとめる

    3章 教養があるのに話がわかりづらい人

    ・教養バカは話が長い
    ・自分を知ってもらわなきゃという思い込み!『長話・回り道族』
    ・自分が使う言葉は誰でも知っているという思い込み!『専門用語連発族』
    1:「間違いは悪!」 『準備メモ朗読族』
    ・大切なことは繰り返さなきゃという思い込み!『リピート族』
    3:話をまとめる俺ってイケてる!『要するに族』
    ・よどみがない方が聞きやすいという思い込み!『間なし族』
    ・自分の意見は絶対という思い込み!『高圧族』


    4章 語彙力を増やそう
    【語彙が乏しいとヤバイ!?】
    ・語彙が少ない=思考パターンが少ない
    ・作家は言葉がきめ細かい
    ・作家は死んだ!?
    ・語彙力こそが「わかりやすさ」である
    ・言葉を増やそう①濫読のススメ
    言葉を増やそう② ことわざと四字熟語
    言葉を増やそう② 類語辞典
    ・言葉を増やそう③ オノマトペ
    言葉を増やそう④ 言い換える
    ・言葉を増やそう④ 違う表現を混ぜる
    ・文系と理系は学校の都合で生まれた
    ・①:科学ニュース
    ・文理融合②:フィクションを楽しむ
    ・覚えたことを実戦投入

    5章 わかりやすいを疑おう
    【「わかった!」で思考停止するのは危険】
    ・平均値にダマされるな
    ・宝くじが当たる確率が高い売り場は?
    ・トクホと機能性表示食品の違い
    ・カロリーゼロなのに太る
    ・数字のインパクトに騙されない
    ・レタス1個分の食物繊維は?
    ・あなたが飲んでいるその水は
    ・遺伝子組換えかも
    ・「?らしいですよ」は信用するな
    ・属人思考と属事思考
    ・ネット検索はバカになる

    6章 脳内に「絵」を描くトレーニング
    ・伝えたと伝わったのあいだ
    ・頭の中に絵を書こう その1
    ・言葉だけでなくイメージ
    ・わかりやすい文章を書く究極のコツ
    ・頭の中に絵を書こう その2
    ・子どもの発想を潰してはいけない
    ・わかりやすさとは「頭の中に絵を描くこと」「相手の頭の中に絵を描かせること」】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 薫(タケウチ カオル)
    1960年東京生まれ。猫好きサイエンス作家として、科学書の執筆、講演、テレビ出演を精力的にこなしている。英語と理数プログラミング教育を謳うインターナショナルスクールの校長も務める

    嵯峨野 功一(サガノ コウイチ)
    放送作家。1975年東京生まれ。専門学校を卒業後、96年より放送作家として、古舘プロジェクトに所属。小学生を対象にした「さくさく作文教室」を主宰
  • 出版社からのコメント

    その説明、ちゃんと伝わってますか?
  • 内容紹介

    サイエンス・ライター×「わかりやすい技術」

    情報が多様化する現代。
    サイエンス作家が初公開! 誰でも使える「わかりやすい技術」

    知識ばかり多い「教養バカ」や、専門知識しか持たない「タコツボ」では、生き残っていくことはできない。
    相手にわかりやすく伝える技術が求められているのである。
    では、どうすればよいか。

    本書は、そんな「伝え方」「説明」に悩みを持った人に、サイエンスライターとして、文系・理系ともに支持される竹内先生が、「わかりやすさ」のツボをおしえる1冊。いまでこそ、TVのコメンテーターとして引っ張りだこの著者だが、「話がわかりにくい」と悩んだ時期もあったそう。そこから、経験を重ねるうちに、「わかりやすさ」には「ツボ」があり、それを踏まえれば、どんな相手からも「わかりやすい!」と信頼されることを発見!わかりやすい技術を磨いていった。

    「場数は必要だが、遠回りしないでほしい。」

    そう願う著者が、その長い経験から培った「わかりやすさのツボ」をおしみなく開陳する。
  • 著者について

    竹内 薫 (タケウチ カオル)
    サイエンスライター。科学の真面目な解説があるかと思えば、それを小説風に料理したSFタッチのショートショートも登場する。SFか現実かわからない不可思議なミステリーも飛び出す。本の多くには変幻自在のシュレ猫が登場する。科学評論、エッセイ、書評、講演などを精力的にこなす。1960年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。NHK Eテレ「サイエンスZERO」、「たけしのコマ大数学科」など。

教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る(SB新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:竹内 薫(著)/嵯峨野 功一(構成)
発行年月日:2017/02/15
ISBN-10:479738896X
ISBN-13:9784797388961
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 教養バカ―わかりやすく説明できる人だけが生き残る(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!