戦国期風俗図の文化史―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」 [単行本]
    • 戦国期風俗図の文化史―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002728124

戦国期風俗図の文化史―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」 [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2017/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦国期風俗図の文化史―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    山口県岩国の吉川家伝来「月次風俗図屏風」。その形態や画面構成、主題・モティーフ選択は異色で、大田植・富士巻狩など地方・歴史に取材した題材も含み、同時代の風俗画作品とは異なる風景を描く。作品成立に関わった安芸・周防の土壌に根づいた文化の諸相を、美術をはじめ文学や芸能・歴史などから横断的に考察し、作品の実態と広がりを解明する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 成立と伝来―「月次風俗図屏風」の主題・モティーフ分析(「月次風俗図屏風」の成立―旧岩国藩吉川家伝来について
    「月次風俗図屏風」の主題とモティーフ選択―戦国期武家故実との関わりから)
    第2部 文学・芸能・空間―「月次風俗図屏風」の図像学(名所絵としての「吉野図屏風」―継承される図像の意味
    松の絵と能舞台をめぐる一考察―雲谷派関連の資料を中心にして
    描かれた富士巻狩の物語―幸若舞曲「曽我物」と「曽我物語図屏風」の位相)
    第3部 在地性―「月次風俗図屏風」と安芸・周防(『田植草紙』の成立背景について―その伝承圏と信仰基盤
    海を越える「耕織図」―「四季耕作図屏風」の景観描写)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井戸 美里(イド ミサト)
    1998年学習院大学文学部哲学科卒業。2008年東京大学大学院総合文化研究科(超域文化科学)博士課程単位取得退学。ハーバード・イェンチン研究所客員研究員、学術振興会特別研究員、東京大学東洋文化研究所特任助教を経て、京都工芸繊維大学講師、博士(学術)
  • 出版社からのコメント

    作品成立に関わった安芸・周防の土壌に根づいた文化の諸相を、美術・文学・芸能・歴史から考察。作品の実態と広がりを解明する。
  • 内容紹介

    山口県岩国の吉川家伝来「月次(つきなみ)風俗図屏風」。その形態や画面構成、主題・モティーフ選択は異色で、大田植・富士巻狩など地方・歴史に取材した題材も含み、同時代の風俗画作品とは異なる風景を描く。作品成立に関わった安芸・周防の土壌に根づいた文化の諸相を、美術をはじめ文学や芸能・歴史などから横断的に考察し、作品の実態と広がりを解明する。

戦国期風俗図の文化史―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:井戸 美里(著)
発行年月日:2017/03/10
ISBN-10:4642016589
ISBN-13:9784642016582
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:361ページ ※350,11P
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 戦国期風俗図の文化史―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!