古代飛鳥の都市構造 [単行本]
    • 古代飛鳥の都市構造 [単行本]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002728127

古代飛鳥の都市構造 [単行本]

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2017/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代飛鳥の都市構造 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大宝元年(701)正月、律令制度が完成して誕生した「日本国」。時の為政者である「天皇」はどのような政治判断をし、いかなる理念のもとに国家形成を行なっていたのか。最新の考古学成果をもとに飛鳥、近江、藤原京の成立過程を追究。7世紀の王宮の変遷や構造、官衙の成立、飛鳥地域の都市構造を解き明かし、律令国家の形成過程を展望する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 7世紀における宮都の成立過程の研究(倭京の実像―飛鳥地域における京の成立過程
    近江京域論の再検討―7世紀における近江南部地域の諸相
    新益京造営試論―藤原宮・京の造営過程)
    2 古代王宮の位置と構造の研究(飛鳥の諸宮とその展開―史料からみる王宮造営の画期
    宮中枢部の成立過程―内裏・大極殿・朝堂院の成立
    飛鳥浄御原宮の宮城―官衙配置の構造とその展開)
    3 飛鳥地域における都市構造の研究(宅地空間の利用形態―掘立柱建物の統計的分析を通して
    飛鳥地域の道路体系の復元―都市景観復元に向けての一試論
    飛鳥の古代庭園―苑池空間の構造と性格
    倭京の守り―飛鳥地域における防衛システム構想)
    我が国における古代国家の形成過程―古代宮都の変遷からみた律令国家の形成
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相原 嘉之(アイハラ ヨシユキ)
    1967年大阪市に生まれる。1990年奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良国立文化財研究所飛鳥・藤原宮跡発掘調査部、滋賀県文化財保護協会を経て、現在、明日香村教育委員会文化財課長
  • 出版社からのコメント

    最新の考古学成果をもとに飛鳥、近江、藤原京の成立過程を追究。王宮の変遷や構造、官衙の成立、飛鳥地域の都市構造を解き明かす。
  • 内容紹介

    大宝元年(701)正月、律令制度が完成して誕生した「日本国」。時の為政者である「天皇」はどのような政治判断をし、いかなる理念のもとに国家形成を行なっていたのか。最新の考古学成果をもとに飛鳥、近江、藤原京の成立過程を追究。7世紀の王宮の変遷や構造、官衙の成立、飛鳥地域の都市構造を解き明かし、律令国家の形成過程を展望する。
  • 著者について

    相原 嘉之 (アイハラ ヨシユキ)
    1967年、大阪府に生まれる。1990年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良国立文化財研究所飛鳥・藤原宮跡発掘調査部、滋賀県文化財保護協会を経て、現在明日香村教育委員会文化財課長 ※2017年2月現在【主要編著書】『蘇我三代と二つの飛鳥』(共著、新泉社、2009)、『史跡で読む日本の歴史』3(共著、吉川弘文館、2010)、『ここまでわかった飛鳥・藤原京』(吉川弘文館、2016)

古代飛鳥の都市構造 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:相原 嘉之(著)
発行年月日:2017/03/20
ISBN-10:4642046356
ISBN-13:9784642046350
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:386ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 古代飛鳥の都市構造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!