蘇我氏と飛鳥(人をあるく) [全集叢書]
    • 蘇我氏と飛鳥(人をあるく) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002728141

蘇我氏と飛鳥(人をあるく) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2017/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

蘇我氏と飛鳥(人をあるく) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    六~七世紀半ば、大臣として天皇の権力をささえた、稲目・馬子・蝦夷・入鹿ら蘇我氏四代。狭小な飛鳥の地をいかに切り拓き、隋唐に対抗できる都市的空間を築いたか。従来の蘇我氏像を書きかえ、王権の聖地の姿に迫る。
  • 目次

    飛鳥の開発と蘇我氏―プロローグ/Ⅰ 蘇我氏の履歴書(稲目以前―つくられた祖先系譜〈蘇我の地に生まれて/武内宿禰とは何者か/蘇我石河宿禰の正体/満智・韓子・高麗は渡来人か〉以下細目略/初代稲目/二代馬子/三代蝦夷/四代入鹿)/人物相関/Ⅱ 蘇我氏が創った飛鳥の都(飛鳥前史/豊浦宮から小墾田宮へ/飛鳥岡本宮、そして板蓋宮/飛鳥、その後)/Ⅲ 蘇我氏の飛鳥をあるく(豊浦寺跡/島庄遺跡/甘樫丘東麓遺跡/軽樹村坐神社/軽衢跡/古宮遺跡(土壇)雷丘東方遺跡/飛鳥寺跡/飛鳥寺西方遺跡/入鹿首塚(付、気都和既神社)/五条野丸山古墳/都塚古墳/石舞台古墳/宮ヶ原一号墳・二号墳/小山田遺跡/菖蒲池古墳/平田梅山古墳(欽明天皇陵)/カナヅカ(平田岩屋)古墳/平田キタガワ遺跡/植山古墳/山田寺跡/軽寺跡/檜隈寺跡(付、於美阿志神社)/坂田寺跡/田中廃寺/和田廃寺/宗我坐宗我都比古神社/入鹿神社(付、首落橋))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠山 美都男(トオヤマ ミツオ)
    1957年東京都に生まれる。1986年学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程中退。1997年博士(史学、学習院大学)。現在、学習院大学・日本大学・立教大学、各非常勤講師
  • 出版社からのコメント

    6~7世紀半ば、大臣として天皇の権力をささえた、稲目・馬子・蝦夷・入鹿。従来の蘇我氏像を書きかえ、王権の聖地の姿に迫る。
  • 内容紹介

    6?7世紀半ば、大臣(おおまえつきみ)として天皇の権力をささえた、稲目(いなめ)・馬子(うまこ)・蝦夷(えみし)・入(いる)鹿(か)ら蘇我氏四代。狭小な飛鳥の地をいかに切り拓き、隋唐に対抗できる都市的空間を築いたか。従来の蘇我氏像を書きかえ、王権の聖地の姿に迫る。
  • 著者について

    遠山 美都男 (トオヤマ ミツオ)
    1957年、東京都に生まれる。1986年、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程中退。1997年、博士(史学、学習院大学)。現在、学習院大学ほか非常勤講師 ※2017年2月現在【主な編著書】『古代王権と大化改新―律令制国家成立前史』雄山閣、1999年。『古代の皇位継承―天武系皇統は実在したか』吉川弘文館、2007年。『日本書紀の虚構と史実』洋泉社、2012年。『大化改新と蘇我氏(敗者の日本史1)』吉川弘文館、2013年。『日本古代史の読み方 456-785 皇位継承事件に隠された真相を探る』KADOKAWA 、2013年。

蘇我氏と飛鳥(人をあるく) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:遠山 美都男(著)
発行年月日:2017/03/01
ISBN-10:4642067957
ISBN-13:9784642067959
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 蘇我氏と飛鳥(人をあるく) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!