現人神から大衆天皇制へ―昭和の国体とキリスト教 [単行本]
    • 現人神から大衆天皇制へ―昭和の国体とキリスト教 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002728769

現人神から大衆天皇制へ―昭和の国体とキリスト教 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:刀水書房
販売開始日: 2017/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現人神から大衆天皇制へ―昭和の国体とキリスト教 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき
    Ⅰ総 論
    第一章 国民統合軸としての「天皇教」―制度の視点から  横田耕一
    Ⅱ 現人神天皇から象徴天皇へ
    第二章 敗戦と天皇の聖性をめぐる政治―「国体護持」と「国体のカルト」の制御  島薗 進   
    第三章 天皇は「人間宣言」でどう変わったか  吉馴明子      
    第四章 敗戦直後の教育勅語の廃止をめぐるキリスト者の言説―田中耕太郎と南原繁を中心に  石井摩耶子
    Ⅲ 宗教からみる天皇制の桎梏
    第五章 神道指令後における新しい神道の構想―岸本英夫の神道をめぐって  星野靖二
    第六章 村岡典嗣の神道史研究とキリスト教―国体論と宗教理解  齋藤公太     
    第七章 「大東亜戦争」下の日本基督教団と天皇制―教団機関紙に見る「日本基督教樹立」の問題  豊川 慎
    第八章 賀川豊彦における戦前と戦後のはざま  遠藤興一
    Ⅳ ケーススタディ:教育・教会・無教会の現場で
    第九章 満州国におけるキリスト教教育と国民道徳―孔子廟参拝強制をめぐって  渡辺祐子
    第一〇章 戦中戦後の同志社と天皇制―湯浅八郎と牧野虎次の時代  伊藤彌彦
    第一一章 田中剛二と神港教会―戦後、教団を脱退した教会の歩み  吉馴明子
    第一二章 戦後初期「無教会」にとっての「象徴天皇制」―肯定と批判の意識の交錯  柳父圀近
    Ⅴ 象徴天皇制の課題
    第一三章 神権天皇制から象徴天皇制への転換―大衆天皇制の成立  千葉 眞
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉馴 明子(ヨシナレ アキコ)
    1943年、神戸市に生まれる。国際基督教大学卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(日本政治思想史専攻)、法学博士。跡見学園短期大学教授、恵泉女学園大学人文学部教授を経て、恵泉女学園大学名誉教授

    伊藤 彌彦(イトウ ヤヒコ)
    1941年、東京市に生まれる。国際基督教大学卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(日本政治思想史専攻)、同志社大学法学部・法学研究科教授を経て、同志社大学名誉教授

    石井 摩耶子(イシイ マヤコ)
    1939年、京都市に生まれる。お茶の水女子大学卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(国際関係論専攻)、学術博士。独協大学教授、恵泉女学園大学・大学院教授を経て、恵泉女学園大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    宗教学・憲法学・歴史学・・・他分野の研究者による共同研究の成果。象徴天皇制が大きな転機を迎えようとする「今」を読み解く一助に

現人神から大衆天皇制へ―昭和の国体とキリスト教 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:刀水書房
著者名:吉馴 明子(編)/伊藤 彌彦(編)/石井 摩耶子(編)
発行年月日:2017/03/30
ISBN-10:488708434X
ISBN-13:9784887084346
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:345ページ
縦:22cm
他の刀水書房の書籍を探す

    刀水書房 現人神から大衆天皇制へ―昭和の国体とキリスト教 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!