シンボルの理論(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • シンボルの理論(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002729432

シンボルの理論(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2017/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シンボルの理論(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言語はいかにして世代を超え、時代を超え伝承されてきたのか。そして言語はなぜ人間の集団形成および知識・文化形成における社会的原動力となりえたのか。主著『文明化の過程』で示された長期的相互依存の連鎖による文明化モデル、『時間について』で示された五次元の世界概念を敷衍し、シンボルとしての言語・知識・文化に関する総合的理論を構築する。知識社会学を刷新するエリアス最晩年の重要作。
  • 目次

    序 章
    第一章 総合的な人間理解のために──相対配置の社会学・進化論的生物学・哲学
    第二章 習得された音声パターンとしての言語、および「五次元」としてのシンボル
    第三章 進化の新機軸としての「シンボルの解放」
    第四章 習得された音声シンボルによるコミュニケーションの高度な生存価値
    第五章 話すこと・考えること・知ること──現実適合的なシンボルの社会発生と心理発生
    第六章 自然レベルとしての人間社会──観念論と唯物論を超えて
    第七章 「真実」から現実適合へ──伝統的な哲学の知識理論を超えて
    第八章 「五次元の」人間社会における概念形成──抽象概念の説明を超えて
    第九章 遠い過去と長い未来──現実適合的知識と人間の生存

    テキストについての註釈(リチャード・キルミンスター)
    原著者について──ノルベルト・エリアス(一八九七─一九九〇)
    訳者あとがき
    文献一覧
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    エリアス,ノルベルト(エリアス,ノルベルト/Elias,Norbert)
    1897年、ブレスラウ生まれのユダヤ系ドイツ人社会学者。地元のギムナジウムを経てブレスラウ大学に入学、医学や哲学を学ぶ。第一次世界大戦では通信兵として従軍したのち、ハイデルベルク大学でリッケルト、ヤスパースらに哲学を学び、アルフレート・ヴェーバー、カール・マンハイムの下で社会学の研究に従事する。その後、フランクフルト大学に移り、マンハイムの助手として働くが、ナチスに追われフランスやイギリスに亡命。1954年、57歳でレスター大学社会学部の専任教員に任命される。レスター大学を退職した後にガーナ大学社会学部教授として招聘される。1990年、オランダで93年の生涯を終えた

    大平 章(オオヒラ アキラ)
    1949年、広島に生まれる。1972年、早稲田大学第一文学部英文科卒業。1980年、同大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程満期修了。早稲田大学教授。1990年、2001年、2011年、ケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジ客員研究員
  • 出版社からのコメント

    『文明化の過程』の議論を敷衍し、言語・知識・文化に関する総合的理論を構築するとともに、知識社会学の刷新を試みた最晩年の重要…
  • 内容紹介

    言語はいかにして世代を超え、時代を超え伝承されてきたのか。そして、言語はなぜ人間の集団形成および知識・文化形成における社会的原動力となりえたのか。主著『文明化の過程』で示された長期的相互依存の連鎖による文明化モデル、『時間について』で示された五次元の世界概念を敷衍し、シンボルとしての言語・知識・文化に関する総合的理論を構築するとともに、知識社会学の刷新を試みたエリアス最晩年の重要作。
  • 著者について

    ノルベルト・エリアス (エリアス ノルベルト)
    (Norbert Elias)
    1897年、ブレスラウ生まれのユダヤ系ドイツ人社会学者。地元のギムナジウムを経てブレスラウ大学に入学、医学や哲学を学ぶ。第一次世界大戦では通信兵として従軍したのち、ハイデルベルク大学でリッケルト、ヤスパースらに哲学を学び、アルフレート・ヴェーバー、カール・マンハイムの下で社会学の研究に従事する。その後、フランクフルト大学に移り、マンハイムの助手として働くが、ナチスに追われフランスやイギリスに亡命。1954年、57歳でレスター大学社会学部の専任教員に任命される。レスター大学を退職した後にガーナ大学社会学部教授として招聘される。レスター大学では数多くの有能な若手社会学者を指導し、社会学、心理学、歴史学などの該博な知識に裏打ちされた独自の社会理論を構築する。邦訳書に『文明化の過程』『宮廷社会』『死にゆく者の孤独』『参加と距離化』『モーツァルト』『社会学とは何か』『スポーツと文明化』(共著)『時間について』『ドイツ人論』『諸個人の社会』『定着者と部外者』(共著)(以上、小局刊)などがあり、その他にも英語とドイツ語で書かれた数多くの論文がある。1977年…

    大平 章 (オオヒラ アキラ)
    1949年、広島に生まれる。1972年、早稲田大学第一文学部英文科卒業。1980年、同大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程満期修了。早稲田大学教授。1990年、2001年、2011年、ケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジ客員研究員。主著に『ロレンス文学のポリティクス』(金星堂)。編著に『ノルベルト・エリアスと21世紀』(成文堂)、Norbert Elias and Globalization, Norbert Elias as Social Theorist(以上、DTP出版)。訳書にエリアス/ダニング『スポーツと文明化』、リヴィングストン『狂暴なる霊長類』、ハウツブロム『火と文明化』、パイン『火』、ダニング『問題としてのスポーツ』、ハルバータル/マルガリート『偶像崇拝』、エリアス/スコットソン『定着者と部外者』(以上、小局刊)、共訳書にウォディングトン/スミス『スポーツと薬物の社会学』(彩流社)などがある。

シンボルの理論(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ノルベルト エリアス(著)/大平 章(訳)
発行年月日:2017/02/20
ISBN-10:4588010530
ISBN-13:9784588010538
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:344ページ ※330,14P
縦:20cm
その他: 原書名: THE SYMBOL THEORY〈Elias,Norbert〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 シンボルの理論(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!