アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦(草思社文庫) [文庫]
    • アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦(草思社文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002729443

アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦(草思社文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2017/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦(草思社文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    圧倒的な工業力格差を承知しながら、日本はなぜ真珠湾攻撃を決断したのか。なおも議論が尽きないこのテーマを、米国の国防政策専門家ジェフリー・レコード氏が分析。過重な経済制裁を加えて日本を「戦争か、米国への隷属か」の二者択一へと追い詰めたルーズベルト大統領の外交政策に開戦原因の一半があったと結論づける。これをまとめた「米国陸軍戦略研究所レポート」に、米側資料を駆使した日米関係史研究で注目される渡辺惣樹氏が詳細な解説を付す。開戦責任をひとり日本に帰し、内省的に語る戦後史観に修正を迫る、瞠目の書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    米国陸軍戦略研究所レポート 日本の戦争決断一九四一年:その今日的教訓(日米開戦のプロセスを検証する;真珠湾攻撃とは何だったのか;日本の侵略とアメリカの反応―一九三七‐一九四一年;日本の判断の基礎となった仮定;日本の決断;失敗したルーズベルトの日本牽制;経済的な締めつけの代償;汲みとるべき七つの教訓)
    解説 異様なルーズベルト外交と米国世論を理解できなかった日本外交:「米国陸軍戦略研究所レポート」解読のヒント(ルーズベルト政権の「邪悪な意思」の存在をめぐる論争;レコード論文の立ち位置とその主張;ハル・ノートの本質とハミルトン・フィッシュ下院議員の悔恨)
  • 内容紹介

    圧倒的な工業力格差を承知しながら、日本はなぜ真珠湾攻撃を決断したのか。
    なおも議論が尽きないこのテーマを、米国の国防政策専門家ジェフリー・レコード氏が分析。
    過重な経済政策を加えて日本を「戦争か、米国への隷属か」の二者択一へと追い詰めた
    ルーズベルト大統領の外交政策に開戦原因の一半があったと結論づける。
    これをまとめた「米国陸軍戦略研究所レポート」に、
    米側資料を駆使した日米関係史研究で注目される渡辺惣樹氏が詳細な解説を付す。
    開戦責任をひとり日本に帰し、内省的に語る戦後史観に修正を迫る、瞠目の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    レコード,ジェフリー(レコード,ジェフリー/Record,Jeffrey)
    米国における国防政策の専門家。米空軍大学教官。ベトナム戦争ではメコンデルタ地区における和平工作顧問として活躍、その後ロックフェラー財団の援助を受け、ブルッキングス研究所で外交政策を学ぶ。外交政策研究所およびハドソン研究所のシニア研究員。BDMインターナショナル社でも勤務。サム・ナン上院議員、ロイド・ベンツェン上院議員の立法アシスタントを経て、上院軍事委員会専門委員を務める。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院で博士号を取得

    渡辺 惣樹(ワタナベ ソウキ)
    日本近現代史研究家。北米在住。1954年、静岡県下田市出身。77年、東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。米英史料を広く渉猟し、日本開国以来の日米関係を新たな視点でとらえた著作が高く評価される
  • 著者について

    ジェフリー・レコード (ジェフリー レコード)
    ジェフリー・レコード(Dr. Jeffrey Record)
    米国における国防政策の専門家。米空軍大学教官。ベトナム戦争ではメコンデルタ地区における和平工作顧問として活躍、その後ロックフェラー財団の援助を受け、ブルッキングス研究所で外交政策を学ぶ。外交政策研究所およびハドソン研究所のシニア研究員。BDMインターナショナル社でも勤務。サム・ナン上院議員、ロイド・ベンツェン上院議員の立法アシスタントを経て、上院軍事委員会専門委員を務める。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院で博士号を取得

    渡辺 惣樹 (ワタナベ ソウキ)
    渡辺 惣樹(わたなべ・そうき)
    日本近現代史研究家。北米在住。1954年、静岡県下田市出身。77年、東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。米英史料を広く渉猟し、日本開国以来の日米関係を新たな視点でとらえた著作が高く評価される。著書に『日本開国』『日米衝突の根源』『日米衝突の萌芽』(第22回山本七平賞奨励賞受賞)『朝鮮開国と日清戦争』『アメリカの対日政策を読み解く』など。訳書にマクファーレン『日本1852』、マックウィリアムス『日米開戦の人種的側面 アメリカの反省1944』、フィッシュ『ルーズベルトの開戦責任』など。

アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦(草思社文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:ジェフリー レコード(著)/渡辺 惣樹(訳・解説)
発行年月日:2017/02/08
ISBN-10:4794222602
ISBN-13:9784794222602
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:251ページ
縦:16cm
その他: 原書名: Japan's Decision for War in 1941:Some Enduring Lessons〈Record,Jeffrey〉
他の草思社の書籍を探す

    草思社 アメリカはいかにして日本を追い詰めたか―「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!