人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか(ブルーバックス) [新書]
    • 人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002730673

人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか(ブルーバックス) [新書]

  • 4.25
価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代とはまるで似ていない気候激変の時代を生き延びてきた人類。福井県の水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録し、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遙かにしのぐ「激変する気候」だった。過去の精密な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめなおす。
  • 目次

    プロローグ──「想定」の限界
    第1章 気候の歴史をさかのぼる
    第2章 気候変動に法則性はあるのか
    第3章 気候学のタイムマシン──縞模様の地層「年縞」
    第4章 日本から生まれた世界標準
    第5章 15万年前から現代へ──解明された太古の景色
    第6章 過去の気候変動を再現する
    第7章 激動の気候史を生き抜いた人類
    エピローグ──次に来る時代
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    1万年前、わずか数年で7℃もの温暖化があった。何万年にも及ぶ過去を克明に記録した地層「年縞」が明らかにする驚きの地球気候史。
  • 内容紹介

    福井県・水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。人類は誕生から20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の詳細な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめ直します。


    人類は、たいへんな時代を生きてきた! 驚きの地球気候史
    福井県にある風光明媚な三方五湖のひとつ、水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その水月湖の年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。
    人類は誕生してから20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の精密な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめなおします。

    ○氷期と間氷期が繰り返す中、人類誕生以来、その歴史の大半は氷期だった。
    ○現代の温暖化予想は100年で最大5℃の上昇だが、今から1万1600年前、わずか数年で7℃にも及ぶ温暖化が起きていた。
    ○東京がモスクワになるような、今より10℃も気温が低下した寒冷化の時代が繰り返し訪れていた。
    ○温暖化と寒冷化のあいだで、海面水位は100メートル以上も変動した。
    ○縄文人はなぜ豊かな暮らしを営めたのか。
    ○平均気温が毎年激しく変わるほどの異常気象が何百年も続く時代があった。
    ○農耕が1万年前に始まった本当の理由。

    「年縞」とは?
    年縞とは、堆積物が地層のように積み重なり縞模様を成しているもので、樹木の年輪に相当します。2012年、福井県にある風光明媚は三方五湖のひとつ「水月湖」の年縞が、世界の年代測定の基準=「標準時計」になりました。世界中の研究が、その年代特定で福井県水月湖の「年縞」を参照するようになったのです。この快挙を実現したプロジェクトを率いたのが著者です。

    「プロローグ」より
    水月湖では、地質時代に「何が」起きたかだけではなく、それが「いつ」だったのかを世界最高の精度で知ることができる。タイミングが正確に分かるということは、変化のスピードや伝播の経路が正確に分かるということでもある。(中略)水月湖の年縞堆積物から気候変動を読み解くプロジェクトはまだ進行中であり、今も続々と新しい知見が得られつつある。本書ではそれらの新しい発見のうち、とくに私たち自身の未来と関連の深いものについて、なるべく分かりやすく紹介してみようと思う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 毅(ナカガワ タケシ)
    1968年、東京都生まれ。1992年、京都大学理学部卒業。1998年、エクス・マルセイユ第三大学(フランス)博士課程修了。Docteur en Sciences(理学博士)。国際日本文化研究センター助手、ニューカッスル大学(英国)教授などを経て、現在は立命館大学古気候学研究センター長。専攻は古気候学、地質年代学
  • 著者について

    中川 毅 (ナカガワ タケシ)
    1968年、東京都生まれ。1992年、京都大学理学部卒業。1998年、エクス・マルセイユ第三大学(フランス)博士課程修了。Docteur en Sciences(理学博士)。国際日本文化研究センター助手、ニューカッスル大学(英国)教授などを経て、現在は立命館大学古気候学研究センター長。専攻は古気候学、地質年代学。趣味はオリジナル実験機器の発明。主に年縞堆積物の花粉分析を通して、過去の気候変動の「タイミング」と「スピード」を解明することをめざしている。

人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:中川 毅(著)
発行年月日:2017/02/20
ISBN-10:4065020042
ISBN-13:9784065020043
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!