道具からみる昔のくらしと子どもたち〈6〉まなび [絵本]
    • 道具からみる昔のくらしと子どもたち〈6〉まなび [絵本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002731523

道具からみる昔のくらしと子どもたち〈6〉まなび [絵本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2017/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

道具からみる昔のくらしと子どもたち〈6〉まなび [絵本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身近な自然や地域の資源を生かし、自分のからだと道具をじょうずに使って、力を合わせて、はたらき・まなび・あそんだ昭和20年代から40年代ころのくらし。それはちょうど、今から50年ほど前、私たちのおじいさんやおばあさんが子どもだったころのくらし。そこには見直したい知恵や思いがいっぱい。そんな昔のくらしの情景と知恵や思いを、子どもたちを中心にした躍動感あふれる写真と文でつづっていきます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    入学式・1年生
    文字や数をまなぶ
    グループで、生活のなかで
    校外で、自然とともに
    あそびながらまなぶ
    お弁当・給食
    おそうじ
    休み時間・放課後
    けんか
    地域の活動・文化を受けつぐ
    身体検査・虫くだし
    参観日・家庭訪問
    運動会
    学芸会(文化祭)
  • 内容紹介

    地域の人々や父母の願いとともにあった昭和30~40年代のまなび(入学式、日々の授業、弁当・給食、おそうじ、けんか、虫くだし、運動会、学芸会など)の様子と知恵を、子どもたちの躍動感あふれる写真と文で綴る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    須藤 功(ストウ イサオ)
    昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者の宮本常一に師事し、各地のふだんの生活を写真で記録するとともに、生活史の研究をつづける。第8回「風土研究賞」受賞
  • 著者について

    須藤功 (ストウイサヲ)
    昭和13(1938)年、秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。宮本常一に師事し、国内各地を旅して庶民の生活を写真で記録するとともに、生活史の研究を続ける。著書(編著、共著も含む):『西浦のまつり』『写真でつづる宮本常一』未來社、『写真でみる日本生活図引』弘文堂、『花祭りのむら』福音館書店、『道具としてのからだ』草の根出版会、『若勢-出羽国の農業を支えた若者たち-』無明舎出版、『写真ものがたり昭和の暮らし 全10巻』『大絵馬ものがたり 全5巻』『昭和の暮らしで写真回想法 全3巻』農文協など。

道具からみる昔のくらしと子どもたち〈6〉まなび [絵本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:須藤 功(編)
発行年月日:2017/02/15
ISBN-10:4540161679
ISBN-13:9784540161674
判型:規大
発売社名:農山漁村文化協会
対象:児童
発行形態:絵本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:32ページ
縦:27cm
横:22cm
その他:まなび
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 道具からみる昔のくらしと子どもたち〈6〉まなび [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!