渋沢栄一は漢学とどう関わったか―「論語と算盤」が出会う東アジアの近代(渋沢栄一と「フィランソロピー」〈1〉) [全集叢書]
    • 渋沢栄一は漢学とどう関わったか―「論語と算盤」が出会う東アジアの近代(渋沢栄一と「フィランソロピー」〈1〉) [全集叢書...

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002731538

渋沢栄一は漢学とどう関わったか―「論語と算盤」が出会う東アジアの近代(渋沢栄一と「フィランソロピー」〈1〉) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

渋沢栄一は漢学とどう関わったか―「論語と算盤」が出会う東アジアの近代(渋沢栄一と「フィランソロピー」〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九〇九年、七〇歳を期に実業界から引退した渋沢栄一は、以後は道徳普及などの文化事業や民間外交に尽力し、漢学者・三島中洲(二松学舎の創立者)との交流によって生まれた『論語講義』や『論語と算盤』は国内外でも親しまれている。本書では、渋沢栄一と漢学塾・二松学舎に焦点を当てて、日本の近代化と「漢学」は相容れないものではなく、「漢学」という伝統的学知が近代日本の発展を下支えしたことを明らかにする。
  • 目次

    シリーズ出版『渋沢栄一と「フィランソロピー」』(全八巻)刊行にあたって
    はしがき

    序 章 『論語と算盤』が結んだ実業家と二松学舎(木村昌人・町 泉寿郎)
     1 漢学は近代化の阻害要因か
     2 渋沢栄一の思想
     3 渋沢栄一の教育支援
     4 渋沢栄一と近代漢学

     第Ⅰ部 渋沢栄一の思想
    第一章 「悲憤慷慨」の人、渋沢栄一(濱野靖一郎)
        ――「頼山陽」と武士のエートス
     1 江戸期の渋沢
     2 悲憤慷慨の士――「武士」への憧れ
     3 排外思想――水戸学の影響
     4 武士のエートス――頼山陽に私淑
     5 「節女阿正伝」の読解
     6 青年渋沢の自画像

    第二章 『論語講義』再考(桐原健真)
        ――近代論語のなかの渋沢栄一
     1 近代論語の射程
     2 「儒学」から「漢学」へ
     3 否定される「西土の教」
     4 「聖人」から「人間」へ
     5 新たなナショナリティ
     6 『論語講義』の文化史的意味

    第三章 近代中国の「孔教」論と『論語と算盤』(于 臣)
     1 『論語』解釈の諸相
     2 孔子学の二つの争点
     3 梁漱溟の「人生実践の学」
     4 渋沢栄一と梁漱溟からみる孔子学の争点
     5 渋沢栄一の『論語』読みと商工業立国思想
     6 梁漱溟の孔子学と「人生の三大路線
     7 梁漱溟の生命哲学と郷村建設理論
     8 孔子学の意義

     第Ⅱ部 渋沢栄一の教育支援
    第四章 渋沢栄一を偲ぶ朝鮮の人々(朴 暎美)
        ――その「縁」と「脈」を中心として
     1 韓国における渋沢栄一評価の二面性
     2 渋沢栄一と朝鮮との「縁」と「脈」
     3 渋沢栄一を偲ぶ朝鮮の人々
     4 人間の顔をした資本主義

    第五章 渋沢栄一による中国人留学生支援と日華学会(見城悌治)
     1 近代日中関係と渋沢栄一
     2 「支那留学生同情会」の設立とその活動――辛亥革命と留日学生
     3 「日華学会」の設立とその活動――留日中国人学生支援の実相
     4 渋沢栄一の中国への「想い」――中国人留学生・教育関係者などとの交流
     5 日中交流に渋沢栄一が果たした役割

    第六章 女子教育の近代化と渋沢栄一(任 夢渓)
        ――「女大学」から日本女子大学の創設へ
     1 渋沢栄一と女子教育
     2 渋沢栄一の女性観および女子教育観の変遷
     3 女子教育事業に貢献した渋沢栄一――日本女子大学を中心に
     4 良妻賢母主義の影響

     第Ⅲ部 渋沢栄一と近代漢学
    第七章 二松学舎と陽明学(町 泉寿郎)
     1 なぜ二松学舎と陽明学なのか
     2 三島中洲・山田準と渋沢栄一
     3 二松学舎と近代の漢学教育
     4 陽明学に関する三島中洲の言説
     5 東敬治の陽明学会
     6 三島と渋沢の共鳴のかたち

    第八章 渋沢栄一の儒教活動(丁 世絃)
        ――聖堂保存・孔子祭典を中心に
     1 なぜ儒教に注目するのか
     2 孔子祭典会と渋沢栄一
     3 斯文会と渋沢栄一
     4 渋沢栄一の儒教精神

    人名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    漢学は、渋沢の活動を下支えした学知となった。稀代の経済人の行動原理となった思想の根底に迫る。
  • 内容紹介

    1909年、70歳を期に実業界から引退した渋沢栄一は、以後は道徳普及などの文化事業や民間外交に尽力し、漢学者・三島中洲(二松学舎の創立者)との交流によって生まれた『論語講義』や『論語と算盤』は国内外でも親しまれている。本書では、渋沢栄一と漢学塾・二松学舎に焦点を当てて、日本の近代化と「漢学」は相容れないものではなく、「漢学」という伝統的学知が近代日本の発展を下支えしたことを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    町 泉寿郎(マチ センジュロウ)
    1969年生まれ。1999年二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、二松学舎大学文学部教授
  • 著者について

    見城 悌治 (ケンジョウ テイジ)
    2024年11月現在
    千葉大学大学院国際学術研究院教授

    飯森 明子 (イイモリ アキコ)
    *2024年11月現在
    津田塾大学言語文化研究所特任研究員。桜美林大学非常勤講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員。渋沢研究会運営委員。日本国際文化学会常任理事。

    井上 潤 (イノウエ ジュン)
    2024年11月現在
    公益財団法人渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館顧問。他に企業史料協議会監事,(公財)北区文化振興財団評議員,(公財)埼玉学生誘掖会評議員等を兼任。

    町 泉寿郎 (マチ センジュロウ)
    2017年2月現在 二松学舎大学文学部教授

渋沢栄一は漢学とどう関わったか―「論語と算盤」が出会う東アジアの近代(渋沢栄一と「フィランソロピー」〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:町 泉寿郎(編著)
発行年月日:2017/02/10
ISBN-10:4623077780
ISBN-13:9784623077786
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:231ページ ※221,10P
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 渋沢栄一は漢学とどう関わったか―「論語と算盤」が出会う東アジアの近代(渋沢栄一と「フィランソロピー」〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!